Yahoo! JAPAN

伝統工芸の駿河和染のお噺し

アットエス

2024年11月17日放送の「静岡市歴史めぐりまち噺し」。今日は、伝統工芸の駿河和染のお噺しです。
語り:春風亭昇太

静岡市には「麻機」「賤機」「服織」など機織りに由来する地名が多くあります。

今川の時代には、木綿が盛んに作られて、織物と並んで染物業も発達し紺屋町の名も残っています。

近郊の農村では型染や手描きの染色に使われる染料の藍が栽培されていました。

藍は、紀元前から世界各地で使われてきた最古の染料で、防虫・消臭・抗菌効果があり日本には飛鳥時代に中国から伝わったとされています。

江戸時代には武家のための幟や旗差物、町屋のためののれんや半纏、作業着や祝儀物として使う風呂敷などが、駿府で生産されていました。

明治になると交通の発達によって、他の産地で作られたものが入ってくるようになり、機械染色の発展などもあって駿府での紺屋の仕事は減少していきました。

大正後期、民藝運動によって静岡の染物が、改めて注目されることになります。

静岡市出身の染色家・芹沢銈介が民藝運動の中心人物のひとりとなり、駿河の和染に大きな影響を与えました。

芹沢は技術継承やデザイン性の向上に力を注ぎ、静岡市内の若手染色師たちが芹沢に師事しました。

江戸時代から受け継がれた伝統に人間国宝・芹沢銈介によって、新しい活力が吹き込まれた「駿河和染」。

静岡市の伝統工芸として守り続けられるとともにその進化は続いていきます。

静岡市歴史めぐりまち噺し、今日のお噺しはこれにて。 <!-- tag:伝統工芸/area:静岡市駿河区 -->

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. スシロー×きまぐれクック第2弾「カンジャンセウ」と「つぶ貝おろし」が限定販売

    おたくま経済新聞
  2. グラス・アニマルズ、初来日公演目前インタビュー「“死ぬまでに絶対プレイしたい国リスト”の1位だったから、今回の公演は特別だ」

    SPICE
  3. <親戚はベジタリアン>肉や魚が嫌いな人のおもてなし料理は何を出せばいい?大豆や野菜の上手な使い方

    ママスタセレクト
  4. 北陸初!福井市エルパにIKEAポップアップストアが2/6(木)にOPEN。店頭にない商品も無料で受け取れるよ!

    ふーぽ
  5. 2月28日 (金)開催のTHE BEACH 2025のプレパーティにNina Kravizが出演!

    FLOOR
  6. パリ代表ShigekixやAYUMIが出場! 日本一決定戦『第6回全日本ブレイキン選手権』が2/15・16に開催

    SPICE
  7. 梅沢富美男、俳人・夏井いつき、フルポン村上ら『プレバト!!』出演者によるトークショー決定、京都で『プレバト才能アリ展』開催

    SPICE
  8. umieで音楽ユニット「ASOBI同盟」の『フリーライブ』が開催されるみたい。アニメ主題歌など手掛ける

    神戸ジャーナル
  9. 「氷上のチェス」の魅力実感!スポーツナビでカーリング一投速報の配信スタート

    SPAIA
  10. 小田原 満福寺で火渡り 業火の試練で無病息災

    タウンニュース