Yahoo! JAPAN

見た目は「墨汁」だけど美味しい「まだ汁」とは? 使うのはコブシメの墨

TSURINEWS

まだ汁(提供:PhotoAC)

鹿児島県奄美大島には、イカの「墨」を用いた美味しい料理があります。一体なぜ墨を用いるのでしょうか?

奄美の名物「まだ汁」とは

鹿児島県の最南端に位置する奄美地方。本土とは違う生物相があり、食文化にも大きな違いがあります。

そんな奄美地域の名物料理のひとつに「まだ汁」というものがあります。これはイカを使った汁料理なのですが、初めて見る人はびっくりするほど「真っ黒」なのが特徴です。

まだ汁(提供:PhotoAC)

まだ汁はイカを身だけでなくその「墨」まで利用して作ります。同様の料理が沖縄県にもあり、当地ではよりわかりやすい「墨汁」という名前で呼ばれています。

コブシメのの墨の威力

奄美地方でまだ汁を作るときによく用いられるのが「コブシメ」というイカです。

コブシメはコウイカの一種なのですが、特徴的なのはやはりその大きさ。腕まで含むと全長1mを超え、重さは10kgに至ることもあります。

コブシメ(提供:PhotoAC)

コウイカ類は「スミイカ」と呼ばれることもあるほど墨の量が多いイカなのですが、巨大種であるコブシメの墨の量は飛び抜けています。一説によると大型のコブシメ1匹の墨で、25mプールを黒く染めることが可能なのだとも。

ちなみにコブシメは沖縄での呼び方「クブシミ」から来ているのですが、クブ(クビィ)とは「多い」、シミは「墨」という意味なので、つまり「墨の多いイカ」という意味になります。

なぜイカの墨を入れるの?

さて、ここまでお読みいただいた皆さまの中に、もしかしたら一つ疑問が浮かび上がっているかもしれません。だとするとそれは「なんで墨を汁に入れるの?」というものでしょう。

イカの墨は一般的に生臭さのもととされ、調理時に墨袋を破ることはご法度とされています。しかし一方で、イカの墨は旨味を大量に含んだ食材でもあります。

墨にまみれたイカ(提供:PhotoAC)

イカの墨は粘度が高く、水中で広がらずにまとまりを保ちます。これには旨味成分であるアミノ酸が多く含まれており、敵がイカと誤認したりこちらに気を取られてしまいやすいようになっているのです。

まだ汁や墨汁は、イカの墨の旨味を利用した料理なのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 尼崎のいちご農家が経営するカフェでここでしか食べられないスイーツを実食『ささはら菜園』 尼崎市

    Kiss PRESS
  2. 子供達が着物姿で竹原の町並み保存地区を歩く「子ども雛めぐり」参加者募集中

    旅やか広島
  3. ロケテストは松戸と梅田で開催、「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス」シリーズ最新作2025年に稼働開始

    おたくま経済新聞
  4. 【耐え難い悪臭】神話・伝承に登場する「臭すぎる」怪物たち

    草の実堂
  5. 京都宇治でうどんを食べるならココ!住宅街の中にたたずむ名店「うえだ」

    キョウトピ
  6. 犬の散歩中、登校中の小学生に遭遇したら…『一緒に学校へ行こうとする光景』が微笑ましすぎると15万再生「人気者」「可愛すぎ」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  7. <今夜のメニューに>鶏もも肉って何が一番おいしい?ベテランママがおすすめする料理とは?

    ママスタセレクト
  8. 甘えたいときは勢いよく倒れていた子猫時代→現在は……まさかのビフォーアフターが180万再生「すごい音でてるww」「勢いよすぎw」

    ねこちゃんホンポ
  9. 優秀なカーナビゲーター!?[10年ぶりに出産しました#272]

    たまひよONLINE
  10. 神戸ポートタワーホテルで、特別宿泊プラン『冬の神戸 大人の休日プラン』が販売されてる。宿泊者限定の岩盤浴など設備充実

    神戸ジャーナル