Yahoo! JAPAN

見た目は「墨汁」だけど美味しい「まだ汁」とは? 使うのはコブシメの墨

TSURINEWS

まだ汁(提供:PhotoAC)

鹿児島県奄美大島には、イカの「墨」を用いた美味しい料理があります。一体なぜ墨を用いるのでしょうか?

奄美の名物「まだ汁」とは

鹿児島県の最南端に位置する奄美地方。本土とは違う生物相があり、食文化にも大きな違いがあります。

そんな奄美地域の名物料理のひとつに「まだ汁」というものがあります。これはイカを使った汁料理なのですが、初めて見る人はびっくりするほど「真っ黒」なのが特徴です。

まだ汁(提供:PhotoAC)

まだ汁はイカを身だけでなくその「墨」まで利用して作ります。同様の料理が沖縄県にもあり、当地ではよりわかりやすい「墨汁」という名前で呼ばれています。

コブシメのの墨の威力

奄美地方でまだ汁を作るときによく用いられるのが「コブシメ」というイカです。

コブシメはコウイカの一種なのですが、特徴的なのはやはりその大きさ。腕まで含むと全長1mを超え、重さは10kgに至ることもあります。

コブシメ(提供:PhotoAC)

コウイカ類は「スミイカ」と呼ばれることもあるほど墨の量が多いイカなのですが、巨大種であるコブシメの墨の量は飛び抜けています。一説によると大型のコブシメ1匹の墨で、25mプールを黒く染めることが可能なのだとも。

ちなみにコブシメは沖縄での呼び方「クブシミ」から来ているのですが、クブ(クビィ)とは「多い」、シミは「墨」という意味なので、つまり「墨の多いイカ」という意味になります。

なぜイカの墨を入れるの?

さて、ここまでお読みいただいた皆さまの中に、もしかしたら一つ疑問が浮かび上がっているかもしれません。だとするとそれは「なんで墨を汁に入れるの?」というものでしょう。

イカの墨は一般的に生臭さのもととされ、調理時に墨袋を破ることはご法度とされています。しかし一方で、イカの墨は旨味を大量に含んだ食材でもあります。

墨にまみれたイカ(提供:PhotoAC)

イカの墨は粘度が高く、水中で広がらずにまとまりを保ちます。これには旨味成分であるアミノ酸が多く含まれており、敵がイカと誤認したりこちらに気を取られてしまいやすいようになっているのです。

まだ汁や墨汁は、イカの墨の旨味を利用した料理なのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【妙高市・斐太歴史の里】3月下旬~4月上旬に園内のいたるところでカタクリが群生します

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 毒を持つのは確実でも成分は不明なシソに激似のヤバい葉っぱとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

    ラブすぽ
  3. 奈良・京都へ行くなら見たほうがいいヤツ 約35年ぶりに運行する臨時特急列車を記念し、おトクな切符の発売やポイントバックなどのキャンペーンを展開!

    鉄道チャンネル
  4. ゴスペラーズ30周年、日本のヴォーカルグループの第一人者が踏み出す新たな一歩

    SPICE
  5. 【公演情報】4月は「劇団寿」による大衆演劇公演 —— 古町演芸場(新潟市中央区)

    にいがた経済新聞
  6. 燕市・弥彦村統合浄水場が完成し4月から本格稼働 県内最大規模のセラミック膜濾過システムを採用(新潟県燕市)

    にいがた経済新聞
  7. 全9品目の彩り豊かなお値打ち御膳!神戸・新長田の『おとと酒場 海やびの』 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【スープ?おかず?どっちもいける!】ふわとろ卵が絡むやみつき必至のレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  9. みきママ、次男が家出して反省「早く帰ってきて欲しい」

    Ameba News
  10. 犬がメガネを奪い逃走→物々交換をしようとした結果…策士すぎる『まさかの作戦』が5万再生「いたずらしたい放題で草」「めっちゃ可愛い」

    わんちゃんホンポ