Yahoo! JAPAN

16日まで愛鳥週間 鳥の繁殖期「枝先に注目」 横浜自然観察の森

タウンニュース

森の中で撮られたカワセミ

5月10日から16日までは愛鳥週間。横浜自然観察の森(栄区)にはこの時期、繁殖のために夏鳥たちが訪れることから、多様な鳥が観察できる。

(公財)日本野鳥の会が運営する同園。横浜スタジアム約13個分の敷地に「ネイチャートレイル」と呼ばれる4つの道があり、雑木林を抜ける道、湿地や川を通過する道など特徴のあるコースが設定されている。

レンジャーが常駐

1986年の開園以降、森で確認されている植物は約900種類。鳥類は約160種を超える。横浜自然観察の森で1年中暮らしている鳥の他にも、特定の時期に日本へ繁殖しに訪れる鳥が多くみられる。

さらに、レンジャーと呼ばれる自然や生物に関する専門的な知識を持つ職員が常駐。生き物の簡単な観察方法などを教えてくれる。レンジャーの上吉原健さんは「鳥は木の幹よりも、枝先にいることが多い。カサカサと動く枝や鳴き声などに意識を向けると見つけやすくなる」とバードウォッチングのコツを話す。

愛鳥週間の時期に観察できる鳥としては、自然観察の森に暮らすメジロやウグイス、暖かい時期にやってくるホトトギスなど。また、いたち川の源流である「ミズキの谷」ではカワセミが姿を現すこともあるという。

幅広い楽しみ方

バードウォッチングの魅力は「幅広い楽しみ方があるところ」と語る上吉原さん。森を訪れる人たちは、鳥の撮影に夢中になったり、発見した鳥をノートに記したりと楽しみ方はさまざま。その奥深さが魅力だという。

あると便利なものは双眼鏡と図鑑。鳥を見つけてから、双眼鏡を使用して観察。図鑑があれば鳥の種類をその場で判別できる。レンジャーが常駐する自然観察センターでは双眼鏡の貸し出しと図鑑を販売している。また、観察方法に関して上吉原さんは「鳥にストレスを与えないよう、距離をとって観察してください」と注意を促す。

同園での探索可能時間は日の出から日没まで。横浜霊園前バス停から徒歩7分ほど。レンジャーが常駐している自然観察センターは午前9時から午後4時30分まで開館(月曜定休)。隣接する横浜市上郷・森の家の有料駐車場が利用できる。

レンジャーの上吉原さん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 平成時代に大ブームとなった “人面魚” を探しに行く! 私が出会った彼は果たして本物か

    ロケットニュース24
  2. 山沖勇輝、桜樹楓ら新たなキャストが解禁 舞台『幻想水滸伝-門の紋章戦争篇-』

    SPICE
  3. アニメ『よふかしのうた Season2』は7月4日より放送開始! シガレットケース編ビジュアル解禁、七草ハル役キャストには内田真礼さんが決定

    PASH! PLUS
  4. 声優・鳥海浩輔さん、『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』『うたの☆プリンスさまっ♪』『あんさんぶるスターズ!!』『DIABOLIK LOVERS』『弱虫ペダル』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. 『三国志前半最大勢力』袁紹が命を落としかけた「界橋の戦い」とは?

    草の実堂
  6. 丸井グループの2025年3月期はカードクレジットの取扱高が4兆5305億円と過去最高を更新

    セブツー
  7. 最高気温25.1度の夏日に 来週はかなりの暑さ

    上越妙高タウン情報
  8. 未来に「進む」思いを込めて! 清里小 稲文字の田植え

    上越妙高タウン情報
  9. 「グランドセイコー」と「和光」が好調でセイコーグループの売上高が3000億円を突破

    セブツー
  10. あの「赤福」から超おしゃれなイチゴとチョコの餅が出ていてビビる → 永遠の「赤福」お土産問題まで解決した逸品だった!

    ロケットニュース24