Yahoo! JAPAN

生命活動の源となる漢方での「気・血・水」の役割とは?【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

生命活動の源となる漢方での「気・血・水」の役割とは?【生薬と漢方薬の事典】

体を構成する気・血・水

漢方では、人は体内にある「気・血・水」という3つの要素によって、生命活動を営んでいると考えます。体質にも深くかかわる気・血・水、それぞれの働きを知っておきましょう。

気・血・水とは

気・血・水は、それぞれ体内でつくられ、体内を巡り、代謝され、五臓六腑をはじめとする、さまざまな器官が機能するために欠かせない存在です。

陰陽では、気が陽、血・水が陰です。3つのうちのどれかが不足したり、巡りが滞ったりしてバランスがくずれると、健康が維持できず、心身に不調が生じると考えられます。

気は、目には見えない生命エネルギーのようなもので、生きる力の源です。生まれたときから腎に蓄えられていた気を「先天の気」といいます。一方で飲食物から得られる「水穀の気」と、肺がとり入れた自然界にある清気とが結びついて「後天の気」が生成されると考えられています。体を温め体温を保つ、血・水を生成して体を巡らせる、水を尿や汗などに変換する、血や水が体の外に漏れるのを防ぐ、体表や皮膚を維持する、外界から体表を守るといった働きをしています。

血は、体内を巡り全身に栄養を届ける働きをしています。思考などの精神活動にも大きくかかわっていて、精神状態を安定させるには、血が十分でなければなりません。皮膚や爪、髪、目も、血の影響がよくあらわれるところです。また、漢方では母乳は「白い血」とされ、血と同じ働きをもつと考えられます。西洋医学の血液とよく似ていますが、漢方の血のほうが多様な働きをもっており、同じものではありません。

中医学では「津液」といわれます。体内のみならず、皮膚や粘膜など、体のすみずみにうるおいを与えています。また、関節をなめらかに動かすのも水の働きです。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪・梅田】待ってました♡ 福島の大人気ドーナツ店「STANDARD DONUTS」の2号店が誕生!

    anna(アンナ)
  2. 「鮭のように、また戻ってきてほしい」今年で最後の音楽フェス『しゃけ音楽会』15年の歩みとラストへの想い【札幌市】

    Domingo
  3. <義母の悪だくみ>息子たち「スーパーの弁当を食べたよ」私が作った弁当は?モヤる……【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 「Nature」は川越・三久保町の予約制レストラン!川越産の新鮮野菜と旬の食材の持ち味を引き立たせ活かす調理法で料理を提供

    ハッシュ川越
  5. 川崎希「待ち時間は15分くらい」TDSで空いていたアトラクション「最近ハマってる」

    Ameba News
  6. 『刀剣乱舞』釧路くきによる大慶直胤の非公式イラストに「ぎゃん可愛いいー!!」「ぺろしてるかわいい…好き」の声

    にじめん
  7. 5月18日24時45分頃、国道24号線「寺田金尾~寺田庭井」区間が北側ルートに切り替わった瞬間を見てきた!【城陽市】

    ALCO宇治・城陽
  8. 【シャツ】50代は、こう着ると今っぽい……!垢抜ける初夏コーデ5選

    4yuuu
  9. 「ダックス」や「レオナール」を展開する三共生興の2025年3月期は増収減益

    セブツー
  10. スタンプ3つで若松野菜と交換!<ワカマツハーベスト春>グルメラリーに参加してみた【北九州市若松区】

    北九州ノコト