Yahoo! JAPAN

生命活動の源となる漢方での「気・血・水」の役割とは?【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

生命活動の源となる漢方での「気・血・水」の役割とは?【生薬と漢方薬の事典】

体を構成する気・血・水

漢方では、人は体内にある「気・血・水」という3つの要素によって、生命活動を営んでいると考えます。体質にも深くかかわる気・血・水、それぞれの働きを知っておきましょう。

気・血・水とは

気・血・水は、それぞれ体内でつくられ、体内を巡り、代謝され、五臓六腑をはじめとする、さまざまな器官が機能するために欠かせない存在です。

陰陽では、気が陽、血・水が陰です。3つのうちのどれかが不足したり、巡りが滞ったりしてバランスがくずれると、健康が維持できず、心身に不調が生じると考えられます。

気は、目には見えない生命エネルギーのようなもので、生きる力の源です。生まれたときから腎に蓄えられていた気を「先天の気」といいます。一方で飲食物から得られる「水穀の気」と、肺がとり入れた自然界にある清気とが結びついて「後天の気」が生成されると考えられています。体を温め体温を保つ、血・水を生成して体を巡らせる、水を尿や汗などに変換する、血や水が体の外に漏れるのを防ぐ、体表や皮膚を維持する、外界から体表を守るといった働きをしています。

血は、体内を巡り全身に栄養を届ける働きをしています。思考などの精神活動にも大きくかかわっていて、精神状態を安定させるには、血が十分でなければなりません。皮膚や爪、髪、目も、血の影響がよくあらわれるところです。また、漢方では母乳は「白い血」とされ、血と同じ働きをもつと考えられます。西洋医学の血液とよく似ていますが、漢方の血のほうが多様な働きをもっており、同じものではありません。

中医学では「津液」といわれます。体内のみならず、皮膚や粘膜など、体のすみずみにうるおいを与えています。また、関節をなめらかに動かすのも水の働きです。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事