Yahoo! JAPAN

鉄棒が苦手な子どもに、あなたなら何と言いますか?「正しいって難しい…」【まんが】

saita

トイトイの問い

私たちの日常にある「あたりまえ」。「どうして?」と問われたとき、はっきりと理由を答えられるものはどれだけあるでしょうか。「あたりまえ」への疑問の答えは、きっとひとつではありません。 トイプードルのトイトイと、猫のモラ。2匹の視点から生まれた疑問に、あなたなりの答えを見つけてみませんか?

正しさの軸、決めてる?

とーちゃんとかーちゃん、全然違うこと言ってる…どっちが正しいんだろ?

基本的に人と人が争うときは大抵「お互いが自分の正義を主張しあっている」状態が起こっていると思います。客観的に見る人がいる場合、世間一般的な多数派が正しいという扱いを受けたりすることもありますが、多数派だから必ずしも正しいという事はありません。

正義の味方アンパンマンがバイキンマン側から見れば目障りな存在であるのと同じように、立場や視点が変わることで正しさというのは変動します。どこの誰が見ても絶対的に正しいものというものは恐らく存在しないのではないでしょうか。

「鉄棒が苦手だ」とぼやくマコト。
それに対し「別に鉄棒出来なくても将来困ることはない」と思う父。
「今出来なければ成績が下がって悲しい思いをする」と思う母。

私は逆上がりが出来ないまま大人になりましたが、大人になってから逆上がりが出来なくて困ったことは一度もありません。でも、子どもの頃は「出来てる子が沢山いるのに自分は出来ない」という劣等感を感じたこともあります。

大切なのはそのときの本人の気持ちです。
「出来るようになりたい」と今の本人が願うのならば、たとえ将来役に立たないと思っていても出来るように応援出来る方がいい。「苦手だからやりたくない」と思うのならば、今の気持ちのフォローをしてあげられる方がいい。
当事者を置き去りに、互いの正しさを議論しても仕方がないことです。

現代は情報量が多くて、複数の情報が相反することを主張していることもよくあります。
そこで大切なことは『多数』であることや『偉い人が言っている』ことがいつでも自分にとって正しいものになるとは限らない、ということ。

自分がどの情報を一番受け入れたいと感じるのか。
どの軸で情報を捉えて向き合うことが自分にとって一番いいのか。
情報が溢れている現代だからこそ、大人であれ子どもであれ、自分でよく考え『自分にとっての正しい軸』を選べるようにならないといけないな……と思います。

水谷アス/気づきの種蒔き人

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ユニクロパンツ】持ってたら、マネしてみて!痩せて見える真冬コーデ5選

    4yuuu
  2. 【銀座・新潟情報館 THE NIIGATA】東京の銀座に新しくオープンした新潟県のアンテナショップへ行ってみよう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. ウェルとばたで「彩・長寿・しあわせサミット」開催 世界最高齢プログラマー・若宮正子さんが講演【北九州市戸畑区】

    北九州ノコト
  4. ルービックキューブで「Bad Apple!!」の影絵PVを再現へ!コマ撮りと思えない滑らかさに完成が待ち遠しくなる

    おたくま経済新聞
  5. 【ルイジアナママ* 】みんな大好きなビーフシチューがアツアツのドリアに!|三条市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【2025】大阪いちごアフタヌーンティー7選!ホテルで優雅なひとときを

    PrettyOnline
  7. 捨てられることも多かった深海魚<スミクイウオ>を食べてみた 現在は脱・未利用魚?

    サカナト
  8. 犬が嬉しくなる『声かけ方法』5選 愛犬との仲を深めるためには?覚えておくべきポイントまで

    わんちゃんホンポ
  9. 爆笑&キュン必至♡新作「韓国ラブコメディドラマ」おすすめランキング

    ランキングー!
  10. 千葉・幕張メッセに40超のビール関連事業者・約200のブルワリーが集結 日本クラフトビール誕生30周年記念『ビアEXPO2025』開催

    SPICE