Yahoo! JAPAN

指しゃぶりはいつまでOK?歯並びへの影響、発達障害との関連も【医師監修】

LITALICO発達ナビ

指しゃぶりはいつまでOK?歯並びへの影響、発達障害との関連も【医師監修】

監修:室伏佑香

東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科/名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程

なぜ指しゃぶりをするの? いつから始まる? 子どもの発達について解説

指しゃぶりは実は胎児の頃から始まっています。その後も乳幼児期にかけて多くの子どもに見られますが、成長と共に次第に減っていき、小学校に入る前にはほぼ見られなくなるといわれています。

指しゃぶりをする理由や頻度は年齢によって異なります。

胎児期:
胎児の指しゃぶりは生まれたあとに母乳を飲むための練習としての役割を持っているといわれています。

乳児期:
生後2~4ヶ月は口の近くに来た指を無意識に吸っています。生後5ヶ月頃になると物の形状や味、感触などを口に入れることで学習していると考えられています。

幼児期前半(1~2歳):
手指の発達が進み、積み木やぬいぐるみなどで遊ぶことが増えると昼間の指しゃぶりは減り、退屈なときや眠いときなどに見られるようになります。

幼児期後半(3歳~就学前まで):
子どもの世界が広がり、外で友達と遊ぶようになるとますます指しゃぶりは減っていきます。

学童期:
基本的に指しゃぶりはなくなります。

指しゃぶりをやめないのはストレスや愛情不足? いつまでにやめる? 悪影響はある? 具体な対応方法を解説

指しゃぶりは子どもの生理的な行動で、成長と共に自然と減少していくものです。しかし、年齢に対して頻繁に指しゃぶりが見られると、心配な保護者の方もいらっしゃるかと思います。

「愛情不足だと指しゃぶりが増える」と聞いたことがあるかもしれません。指しゃぶりは、子どもが心細いときや不安を感じているときなどに、気持ちを落ち着けるために行うことがあると考えられています。しかし、子どもが不安などを感じるのは自然なことなので、それだけで愛情不足といえるわけではありません。

指しゃぶりが気になる場合、大人が無理にやめさせようとすると、子どもの不安な気持ちを高めてしまうこともあり得ます。そのため、子どもと一緒におもちゃを使って遊ぶなど、指しゃぶりをしなくてもいい状況をつくる工夫をしていきましょう。ほかにも、外でたくさん遊んでエネルギーを発散させるなど、生活環境の変化で改善する場合もあります。

一時的に指しゃぶりが減っていても、子どもの不安が高まったタイミングで再開することも考えられます。そういった場合、例えば寝るときには手を握りながら声をかける、寝つくまで寄り添う、お気に入りのぬいぐるみと一緒に寝るなど、指しゃぶりをしなくても安心できる工夫をしていきましょう。

また、「指しゃぶりをすると歯並びが悪くなる」と聞いたことがあるかもしれません。指に吸いだこができてしまうほどの強い指しゃぶりや、長期間の指しゃぶりが続いていると、前歯が突出したり隙間が空いたりなど歯並びへの悪影響が懸念されます。

歯並びが悪くなると、さらにさまざまな影響が出る可能性があります。前歯が出ていることで口が閉じづらくなると、口呼吸が多くなりがちになります。その結果、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や口臭の原因にもなります。また、言葉の発音がうまくできなくなる可能性も指摘されています。

目安として4歳を過ぎても指しゃぶりが続いている場合は、かかりつけの小児科医や歯科医、臨床心理士などに相談してみましょう。

指しゃぶりは発達障害や発達の特性と関係がある?

指しゃぶり自体は多くの子どもに見られる行動ですが、発達障害や発達に特性がある子どもの場合は、自己刺激行動の一つとして行うことがあると考えられています。

自己刺激行動とは、自分自身に刺激を与える行動のことで、自分の身体や物をたたく、ひもなどをぐるぐる回す、同じ場所を走り回るなどがあり、指しゃぶりもその一つである可能性があります。

自己刺激行動が起きる原因として、覚醒状態の維持や急な感情への対応、手持ちぶさたの解消などが考えられています。また、五感から受ける刺激を過剰に感じる「感覚過敏」、反対に刺激を感じづらい「感覚鈍麻(どんま)」といった特性が背景にある場合もあるといわれています。

指しゃぶりがあるだけでは、発達に特性があると判断はできませんが、ほかにも心配なことがある場合は、子どもの発達に関する機関に相談してみるといいでしょう。参考になるアドバイスや支援を得られるかもしれません。

身近な相談先として、
かかりつけの小児科
発達障害者支援センター
児童相談所
児童発達支援センター
などがあります。相談しやすい場所に問い合わせてみるといいでしょう。

指しゃぶりの原因や年齢の目安を知り、家庭での関わり方を工夫…それでもやめられないときは専門家へ相談を

指しゃぶりは胎児の頃から始まる生理的な行動で、成長と共に減っていき小学校に入る前にはなくなることが多いといわれています。4歳以降も指しゃぶりが持続する場合には、子どもが不安になりがちだったり、遊ぶ時間が少なく退屈しがちだったりと、子どもの精神状態や生活環境が影響している可能性も考えられます。指しゃぶりが気になるときは無理にやめさせるのではなく、手を使った遊びを一緒にしたり、寝るときに手を握ったりと工夫していくといいでしょう。

また、発達障害や発達に特性があると、自己刺激行動として指しゃぶりをしている可能性があります。

指しゃぶりの強さや期間などによっては、歯並びに悪影響が出ることも懸念されます。家庭で工夫してもなかなかやめられない場合には、専門機関に相談してみるといいでしょう。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 電車釣行可能な釣り場紹介:垂水漁港東側【兵庫】季節ごとに狙える魚を紹介

    TSURINEWS
  2. ロッテ・唐川侑己が今季初勝利目指し2度目の先発 5月14日以来の白星狙う楽天・ポンセと対決

    SPAIA
  3. 【熊本市中央区】入るのに勇気いるけど行ってよかった!隠れ家イタリアン「風雲FUMO」

    肥後ジャーナル
  4. 中華丼にうずらの卵がどっさり!子どもの頃の夢を叶えた格闘家に12万超のいいね

    おたくま経済新聞
  5. 猫の前では『電子タバコ』もNG!3つの理由 取り扱いに気をつけるべきことも

    ねこちゃんホンポ
  6. 犬がピタっと動かなくなってしまう理由とは?4つの心理と抑えるべきポイント、どのような対応をすべきか

    わんちゃんホンポ
  7. “歯づまり”が歯ぐきケアのタイミング!歯につまりやすい食材『歯づまりーず』第二弾WebCMが9月末に公開決定!Xにて追加メンバーを募集

    舌肥
  8. 子どもたちが考えた仕事内容で、子どもたちがお仕事体験! 県立兵庫津ミュージアム・ひょうごはじまり館で「こどものまち兵庫津2024」開催 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 【ユニバ】「鬼滅の刃」の世界に没入!新アトラクション&レストラン

    4yuuu
  10. 旬野菜たっぷり!創作フレンチを気軽に味わえるお店 住宅街の一軒家レストラン『RESTAURANT YAZAMA』でランチコースをいただきました 明石市

    Kiss PRESS