Yahoo! JAPAN

上丸子小4年の総合学習 河川敷のイベントで発表 「伝える」実践さまざま 

タウンニュース

河川敷のイベントで発表

上丸子小学校(中原区)の4年生が多摩川について学習した成果を、多摩川河川敷でイベント形式で発表した。3月8日に丸子橋ピクニック広場(同)で開かれた「遊んでマスターたまらんど」。昨年末からの約2カ月間、「分かりやすく伝えること」に全力で取り組んだ。

同校では例年、総合学習で多摩川について学び、学習の成果を校内外で発表してきた。今年の4年生は、多摩川の生き物のことや魅力などを伝えるため、「動画を作る」「商店街にポスターを張る」などの発表方法を検討。昨年末に「河川敷でイベントを開き、地域の人々に伝えよう」と決まった。

多摩川河川敷でイベントを開くには市に届け出る必要があるが、児童自ら企画書を作成して提出。学習成果を伝える企画を全クラスで考え、紙芝居や釣りゲームなど計16の企画がまとまった。

チラシ配りも率先

児童たちが多摩川について「主に小さな子どもたちに伝えたい」と希望したため、教員たちも「楽しく、分かりやすく伝えること」を意識した。4組の担任・澤木優奈教諭は子どもたちの様子を見ながら「多摩川の魅力を伝えようという目標を見失わないように」と声をかけたという。

2月27日には3年生と合同で「プレイベント」を開催して、本番と同じプログラムを実践。各チームで課題を洗い出し、「もう少し説明を加えよう」「ゲームの目的を声掛けしては」などと意見を出し合い、修正のうえ本番に臨んだ。

イベント当日は「習い事のある子も来られるように」という児童の発案で、午前と午後のシフト制にした結果、学年の約7割が参加。日ごろおとなしい児童が堂々と紙芝居の読み聞かせをしたり、率先して「宣伝チラシ」を配って回る姿も見られたという。

学年主任の高野智仁教諭は「多摩川の学習に加え、『伝える』ために行動してくれた。様々なことが学べたと思う」と手応えを語った。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【記者ノート】「高田城址公園観蓮会」19日より始まり、8月24日まで。8月2日に乗馬・ふれあい体験も

    にいがた経済新聞
  2. 激戦区六甲道で10年 今も進化を続ける麺と変わらぬ姿勢『つけ麺 繁田』 神戸市

    Kiss PRESS
  3. <神話>田舎って都会よりもお金が貯まりやすいって本当?稼ぎも同じくらい?体験談を教えてください

    ママスタセレクト
  4. 〝話せば分かるトド〟の成長を語るトークショーなど 「城崎マリンワールドでリニューアル記念イベント開催」 豊岡市

    Kiss PRESS
  5. [10年ぶりに出産しました#103] これが私の働き方!

    たまひよONLINE
  6. いきものがかり×U-NEXTコラボ再始動――「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2025 〜ASOBI〜」をU-NEXTにて独占ライブ配信!

    encore
  7. ここでひと休みするのもアリ!『東遊園地』には子どもも大人も嬉しい「涼スポット」が盛りだくさん♪ 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【公開日に外崎春雄監督「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」を鑑賞】レイトショーに行ったら320席が完売。奥の奥まで細密な「無限城」の空間描写に圧倒された

    アットエス
  9. 大人350円という破格の安さ!!心も体も温まれて効果たっぷり!「ひまわり温泉ゆ・ら・ら」でゆったり過ごす、至福の時間【山形県中山町】

    ローカリティ!
  10. 【大阪・関西万博】帰れなくなる?夜間シャトルバスが「完全予約制」に。対象日と予約方法を解説

    鉄道チャンネル