愛犬が『フード』と合わないときに見せる3つのサインとは このような症状がでたら食事の変更を考えてみよう
愛犬が「フード」と合わないときに見せるサイン
愛犬がフードと合わないとき、普段には見られない、様々な症状があらわれることがあります。症状によっては、動物病院で検査や治療を受けなければならないこともあります。
次のような症状が見られるときは、まずは何が原因なのかを見極めましょう。愛犬の健康状態によっては、フードの見直しや獣医師への相談が必要な場合もあります。
1.便秘が続いてウンチが出なくなる
愛犬がフードと合わないとき、便秘が続いてウンチが出なくなることがあります。フードに含まれる食物繊維の量が適していない(多すぎる)のではないか、と考えることができます。
満腹感をサポートするフードやダイエットフードには、食べすぎを防ぐため、糖の吸収をゆるやかにするため、食物繊維が多く含まれています。
とくに注意したいのが、「不溶性食物繊維」です。ウンチの量を増やす働きがあるのですが、必要以上に摂ると、便秘を引き起こす原因になることがあります。
便秘が続くと、ウンチの水分が減り、硬くなります。便意があり、排泄しようと踏ん張るのですが、硬すぎて出ないことがあります。切れ痔や出血が伴うこともあります。
2日以上の便秘が続き、何度も踏ん張るけど出ないとき、出血を伴うときは、すぐに動物病院へ行きましょう。
また、不溶性食物繊維が多く含まれているなど、犬の便秘の原因になるフードは他のものに替えましょう。
2.軟便を繰り返す
愛犬がフードと合わないとき、軟便を繰り返すことがあります。
食欲もあり、元気もあり、軟便を繰り返すこと以外に異常や問題がない場合には、フードが原因なのではないか、と考えることができます。
✔水溶性食物繊維の量が多すぎる
✔脂質の量が多すぎる
この2つが、犬の軟便の原因になることがよくあります。
水溶性食物繊維が軟便の原因になるのは、便に水分を与え、やわらかくする働きがあるからです。便秘気味のときにはよい成分であると言えます。
高脂質なフードは、消化器官に大きな負担を与えます。犬は脂質の消化があまり得意ではないためです。
フードのパッケージには、食物繊維量と脂質量が表示されています。
愛犬の軟便で不安な場合は、かかりつけの動物病院で獣医師に相談しながら愛犬に適した量であるかどうかを見極め、フードを変えることも検討しましょう。
3.消化器症状(下痢・嘔吐)を繰り返す
愛犬がフードと合わないとき、消化器症状(下痢・嘔吐)を繰り返すことがあります。
犬の消化器官はデリケートである場合もあります。フードの原材料によっては、そのフードを食べ続ける限り消化不良が続く、なんてことも起こり得ます。
食欲も元気もあって、健康状態にも問題はないけどな…というときは、愛犬は穀物の消化が苦手なのではないか、と考えてみてください。
犬は基本的に穀物の消化が苦手なのですが、市販されているフードの多くに穀物が含まれており、主原料である場合もよくあります。
また、腸内環境を悪化させる原因にもなる、香料や着色料などの添加物を含まないフードが好ましいです。○○ミールや○○エキスなど、表示が曖昧な原材料が含まれるフードも避けましょう。
犬の消化力は、加齢と共に低下します。ライフステージに合ったフードへと見直すようにしましょう。
まとめ
愛犬がフードと合わないときに見せるサインを3つ解説しました。
✔便秘が続いてウンチが出なくなる
✔軟便を繰り返す
✔消化器症状(下痢嘔吐)を繰り返す
食欲もあって、しっかり食べてくれるけど、不安になる症状が出ているというときは、愛犬がフードと合わないのではないか、と考えてみるとよいと思います。
フードを袋ごと持って、獣医師に相談するのもよいと思います。とくに療養食である場合には、飼い主の判断だけでフードを変えるのではなく、必ず獣医師に相談しましょう。
(獣医師監修:葛野宗)