Yahoo! JAPAN

夏の貧血にはご用心!症状の見分け方とおすすめケア方法

ウレぴあ総研

夏場に感じるめまいや頭痛、だるさなどは、夏バテや脱水が原因と考える人が多いのではないでしょうか。

実は、夏は貧血になりやすい季節です。夏に感じる不調は、もしかしたら貧血が関係しているかもしれません。

今回は、夏に貧血になりやすい原因や、貧血のときに気をつけたい食材ついてご紹介します。

夏の貧血に注意!

mimot.(ミモット)

貧血(鉄欠乏性貧血)とは、赤血球(ヘモグロビン)が減少した状態です。

赤血球(ヘモグロビン)は酸素を全身に運ぶ働きをするため、減少すると体内が酸欠になり、さまざまな不調を引き起こします。

貧血になる主な原因は、鉄分不足や月経、病気などです。

夏は暑さによって食欲が落ちやすく、食事の量が減ったり食生活が偏ったりして、鉄分不足による貧血になりやすいといわれています。

また、多量の汗をかくことによって、鉄分が体外に流れ出てしまうのも、夏の貧血に関係しています。

通常は貧血にならない人も、夏は貧血に注意したほうがいいでしょう。

mimot.(ミモット)

貧血の症状は?

貧血の症状には、立ちくらみやめまい、ふらつき、だるさ、息切れ、耳鳴り、頭痛、吐き気などが挙げられます。

また、イライラや集中力の低下、物忘れの増加、不眠なども、貧血の症状のひとつです。

ほかにも、貧血になると、爪が割れやすくなる、髪がパサつく、抜け毛が増える、シミやあざができやすくなる、肌が荒れるなど、美容面にも影響があります。

夏になって上記のような症状が起きている人は、夏の貧血かもしれません。

次にご紹介する貧血にいい食材を意識して摂りましょう。

貧血に良い食材とNGな食材を紹介

mimot.(ミモット)

以下は、貧血に良い食材とNGな食材です。

1:貧血に良い食材

貧血に良い食材は、鉄分を豊富に含んだものや鉄分の吸収を助ける栄養素が含まれているものです。

鉄分は、赤身の肉や魚、レバーなどに含まれる「ヘム鉄」と、カカオや豆乳、小松菜、ひじきなどに含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。

吸収率が高いのはヘム鉄ですが、非ヘム鉄もヘム鉄やたんぱく質、ビタミンCなどといっしょに摂ると吸収率がアップします。

朝ごはんに「きなこ豆乳」や「ココア」、息抜きやおやつに「ビターチョコレート」、夏バテ解消にも役立つ「レバニラ炒め」、暑さで食欲がないときはさっぱり食べられる「刺身、海鮮丼」などのメニューで、鉄分の摂取量を増やしましょう。

mimot.(ミモット)

2:貧血にNGな食材

貧血にNGなのは、鉄分の吸収を妨げる「タンニン」を含む食材です。

「タンニン」は、ポリフェノールの一種でコーヒーや紅茶、緑茶などに含まれています。

貧血が気になる人は、タンニンを含む食材と鉄分を含む食材をいっしょに摂るのはできる限り避けましょう。

たとえば、コーヒーを飲む場合、鉄分を含む食材を摂ってから30分〜1時間後にすると、吸収を妨げにくくなります。

夏の貧血対策には、漢方薬もおすすめ

貧血になりやすい夏は、上記の貧血にいい食材といっしょに漢方薬を取り入れるのもおすすめです。

西洋薬やサプリメントは、足りない鉄分を補うのが基本です。

しかし、漢方薬は心とからだのバランスを整え、根本の原因にアプローチすることで、鉄分の吸収をよくするだけでなく、貧血になりにくい体質を目指せます。

貧血には、
・胃腸の働きをよくし、ビタミンや鉄の吸収を促す
・血流をよくして、栄養を全身に運ぶ
・胃腸の働きを改善し、血液をつくる機能を回復する
などの働きを持つ漢方薬を、体質に合わせて選びましょう。

漢方薬は、貧血だけでなく、夏バテなどのほかの不調にも役立つメリットがあります。

<貧血が気になる人におすすめの漢方薬>
・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう):からだに栄養と潤いを行きわたらせることで、貧血や疲労倦怠感を改善します。冷え症で食欲が低下気味の顔色が悪い人に。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血行をよくしてからだに栄養を与えるとともに、水分代謝を高めることで、貧血やさまざまな婦人科系の病気を改善します。疲れやすく、冷えが気になる人に。

漢方薬は、自分の症状や体質に適したものを選ぶことが重要です。自分に合わない漢方薬を使っても効果を実感しにくく、場合によっては副作用が出ることもあるので注意しましょう。

適した漢方薬を見極めるのは難しいため、漢方に精通した医師や薬剤師に相談するのが安心です。
気軽に専門家に悩みを話せる「あんしん漢方」のようなオンライン個別相談なら、忙しくて時間のない人やお手頃価格で不調を改善したい人も始めやすいといえます。

AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが自分に合った漢方薬を見極めて自宅に郵送してくれる、あんしん漢方をぜひチェックしてみましょう。

貧血対策で夏も健康に過ごそう

夏は、食欲の低下や汗の量の増加によって、貧血になりやすい季節です。
この記事を読んで「夏バテかと思っていたけれど、実は貧血かも?」と感じた人は、食べ物に気をつけたり漢方薬を飲んだりして、ぜひ今日から対策を始めましょう。

参考:日本調剤「暑い季節こそ注意が必要!鉄欠乏性貧血を予防するために【栄養だより2023年7月号】」

<この記事の執筆者>

あんしん漢方 ライター:円山 真由佳(えんやま まゆか)

医薬品登録販売者。ドラッグストアでの医薬品・化粧品販売を経て、市販薬の使い分け方を広めるべく執筆・情報発信を行う。美容薬学・アロマテラピーの資格を保持し、インナーケアや女性の不調ケアにも精通している。

表面的な悩みの奥にある潜在的な悩みをくみとり、対症療法ではなく根本改善を目的としたアドバイスを得意とする。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

(mimot.(ミモット)/あんしん漢方)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. リバーウォーク北九州で消防音楽隊「水曜コンサート」開催 カラーガード隊の演技も【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 応募券集めると必ず「ミッフィーコットンバッグ」もらえる!ミッフィーとボリスの絵柄がかわいい♡

    東京バーゲンマニア
  3. 【グレーパンツ】持ってる人、マネしてみて……!大人可愛い晩夏コーデ

    4MEEE
  4. 《死霊が見ている》とゴーギャン作品の死生観――映画『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』から

    イロハニアート
  5. アイドルとファンの不思議な関係? 「朝貢」から読み解く、韓国の推し活最前線【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

    NHK出版デジタルマガジン
  6. 港区役所|旬のフルーツビュッフェと種類豊富なパスタで彩る、癒しのランチタイム!

    ナゴレコ
  7. 奈良県初進出!季節ごとにブランドが変わるスイーツ店が桜井市にオープン!【77Sweets shop】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  8. 帯広~旭川を結ぶ3列独立シート・トイレ付き高速バス! 北海道拓殖バス「ノースライナー」乗車記から富良野グルメまで

    バスとりっぷ
  9. 「キャップの収納・保管」に役立つアイテム4選「100均でも買える!」「おしゃれ」「取り入れたい」

    saita
  10. 沖縄移住して12年、本島北部の名護市に住んでみたら…住みやす過ぎて不便がなくなった!

    OKITIVE