Yahoo! JAPAN

大阪市城東区「関目」周辺の住みやすさは?3路線が通る利便性の裏に、大阪の懐かしさを残した街の魅力をご紹介

LIFE

「関目(せきめ)」駅は大阪市城東区にある京阪本線の駅です。付近にはOsaka Metro今里筋線と谷町線の駅もあります。東西・南北に通った2つの大通りが交差するスポットのため、車の移動にも便利。交通利便性の高い街でありながら、数多くの飲食店が軒を連ねるグルメの街という側面も兼ね備えており、下町の雰囲気を残した商店街や銭湯もあります。

今回の記事は、関目駅周辺の住みやすさについてご紹介します。関目駅周辺への引越しをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

関目駅周辺の基本情報

鬼門から守るために創建された関目神社。毘沙門天王が祭られている

関目いう地名は、かつてこの地に設置されていた見張所(目で見る関所)から名がついたと言われています。また、豊臣秀吉が統治していた頃、大坂城築城において関目の地が重要視されたとの言い伝えもあります。大坂城を中心にして、北東に当たる方向に関目はあります。北東の方角は「鬼門」と呼ばれ、不吉なことが起こる方角と信じられていたため、鬼門の不吉から守る神社として、関目神社が建てられたそうです。

関目駅周辺の住みやすさ

関目駅周辺の交通利便性

関目エリアには、計3つの駅があります。京阪本線の関目駅、Osaka Metro谷町線の関目高殿駅、Osaka Metro今里筋線の関目成育駅の3つです。3つの駅が近い距離にあるため、乗り換えは簡単かつ短時間で行うことができます。関目駅の西改札を出ると、すぐ左手に関目成育駅の1番出入り口が見えており、京阪から今里筋線への乗り換えは、3~4分しかかからないでしょう。
また、関目駅から関目高殿駅までは徒歩4分の距離にあり、少し歩く必要はありますが、こちらもスムーズに乗り換えが可能です。京阪と Osaka Metroの谷町線・今里筋線という3つの路線が利用できる交通環境になっています。

難波エリアまでは、関目成育駅から一度乗り換えがあるものの約30分。梅田エリアまでは、関目高殿駅から乗り換えなしで東梅田駅にアクセスができ約10分。さらに、大阪環状線へ乗り換えられる京橋駅までは、京阪本線の関目駅から約5分です。また、京阪で関目駅の隣駅に当たる野江駅付近には、JRおおさか東線のJR野江駅が設置されており、こちらを利用すれば新大阪駅までも約10分でアクセスができます。このように鉄道の利便性は、非常に高いと言えるでしょう。

ちなみに関目駅からJR野江駅までは徒歩でも約12分の距離なので、おおさか東線を利用する際は、JR野江駅まで歩いて移動してもいいかもしれません。

関目駅周辺の買い物・飲食店事情

関目商店街。写真のメイン通りのほか、裏道にも店が並んでいる。

関目駅周辺には、駅から徒歩で南に3分進んだ先に、関目商店街があります。商店街の距離は約90mと短いながらも、居酒屋、生花店、青果店、精肉店など下町風情あふれる店が並びます。商店街の南端には、関西ローカルチェーンのスーパー「食品館 アプロ 関目店」があります。一方、駅の北側には「スギドラッグ 関目駅前店」があります。どちらも駅から徒歩5分圏内にあります。関目駅の近くで買い物を済ますのであれば、この2つの店舗の利用が中心になってくると思われます。

駅から少し離れますが、徒歩10分圏内にはドラッグストアがほかに7軒とスーパー「ライフ」の大型店があるので、住まいからの距離や商品の価格を確認したうえで、買い物ができます。

また駅周辺は飲食店が非常に充実しており、外食の多い方にとっては過ごしやすい環境となっています。関目駅から300m以内の飲食店は98軒(記事執筆時点)もあります。居酒屋、焼き肉、韓国料理、洋食店などジャンルもさまざまです。なかでも、喫茶店・カフェは駅から徒歩5分以内の距離に6軒もあり、休日にはゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。きっとお気に入りの飲食店が見つかります。

関目駅周辺の自然・公園事情

関目駅周辺に住んでいる方に聞いた「住んで残念だと思ったところ」で一番多かった声として、16.5%の方々が「緑が少ない」点を挙げています(出所:まちむすび)。緑のある公園が全くないわけではなく「北関目公園」や「関目中央公園」などの小さな公園はあり、住宅地を緑が彩っています。

ただ、交通利便性が高い分このエリアでは自然を感じにくいのかもしれません。南北に京阪国道(国道1号線)が通り、東西には国道163号線と、大きな道路が通っているため、昼も夜も車の交通量が多くなっています。

関目駅周辺の公共施設

大阪市旭区役所。旭区は、1932年に東成区から分離する形でできた。旭には「日の出づる東部」という意味が込められている
2016年に完成した城東区役所。図書館、福祉センターなど多様な役割を持っている

関目駅自体は大阪市城東区に位置しますが、東西を走る都島通とそこから続く国道163号線を境に区が変わります。通りの北側は旭区、南側は城東区です。そのため、役所での手続き等が必要となる場合は、旭区か城東区役所の利用が多くなるでしょう。

北側の旭区役所も南側の城東区役所も、関目駅から徒歩約20分の距離にあります。車や電車を利用しないといけない距離でもないので、急用の際もアクセスしやすい立地ではないでしょうか。

関目駅周辺の病院事情

関目駅周辺には、病院が多数点在しています。内科・外科・整形外科・歯科などの医院があります。駅からは離れていますが、入院の病床を備え、複数の診療科がある総合病院「東大阪病院」「関目病院」「大阪府済生会野江病院」も通いやすい距離にあります。近場に3つも総合病院があると安心ですね。

関目駅周辺の家賃相場・不動産価格相場

関目駅周辺の家賃相場は5.94万円です。ほかの京阪本線の駅と比較すると、大阪市内かつJR大阪環状線やOsaka Metro長堀鶴見緑地線へ乗り換えができる京橋駅は、6.67万円。大阪市外であれば、守口市駅が5.54万円、門真市駅が5.52万円、寝屋川市駅が5.26万円と低めにはなりますが、当然都心へのアクセスには時間がかかるようになります。3路線が通る関目駅周辺の家賃相場は、大阪市内という立地や都心へのアクセス条件を鑑みると、妥当といえるのではないでしょうか。

<関目駅周辺の家賃相場>
1R: 4.1万円
1K:6.27万円
1DK:6.01万円
1LDK:9.98万円
2LDK:17.87万円

< 関目周辺の不動産価格相場>
中古マンション:2,556万円 (専有面積:70m2の場合)

関目駅周辺に住んでいる人の口コミ

実際に関目駅周辺に住んでいる方の口コミとしては、「子どもも育てやすいし、交通機関も発達していて利用しやすい」「コンビニや飲食店が多いので便利」「公園も近くにあり、子どもの数が多いので、安心して遊ばせることができる」などの声があります。ただその一方で、「公共交通機関の混雑がひどい」「大きい公園や遊歩道がなく緑が少ない」などの意見も。交通の便がよく、買い物にも困ることのない環境のため住民が多くなってきているのかもしれません。

また、「どんな人に向いている街?」という質問に、19.4%の方が「近場でなんでも済ませたい人」と回答しており、駅周辺の飲食店・お買い物には不満がないことがうかがえます。

「飲食店やスーパーマーケットの数がとても充実している」(50代男性)

「日常生活で、車がなくても生活しやすい。主要都市まで行きやすい」(40代男性)

「子育て中だが、子どもに関することの充実感はかなり感じている。地域の子ども会や、児童会多数、市役所での子育てイベントで孤独感もなく情報が沢山入る」(20代女性)

「子どもも育てやすいし、交通機関も発達していて利用しやすい」(40代女性)

「物価は安い方で、治安も良く、ここで生まれて、地元感がある」(60代男性)

確かに残る下町風情

関目エリアは電車の路線が3つもあって、3つの駅はどれも交通量の多い道路に面しています。大阪の都市機能の利便性を享受できる反面、一本裏道に入れば静かな住宅地が広がり、商店街や銭湯、レトロな雰囲気漂う喫茶店など、大阪の歴史を感じるような地域に根付いた店も営業を続けています。梅田や難波など大阪の都心部では薄まりつつある下町感が、この街には残っているように思います。一人暮らしはもちろん、ファミリーも馴染んでいける、おすすめのエリアとなっています。

この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 静岡県で幸福度が高い街は? 1位の自治体は昨年5位からジャンプアップ トップ10発表

    Shizuoka Life
  2. 「想定外の展開に!」初めてカヤックに乗ってみた 目の前にナブラ発生で釣り欲が爆発

    TSURINEWS
  3. 「猫のちょっかいに苦戦?」白狐川のハゼ釣りでマハゼ25匹手中【千葉】

    TSURINEWS
  4. <ネタバレ注意>『じゃあ、あんたが作ってみろよ』〜振り返り!化石男の変化にジーン…

    ママスタセレクト
  5. 【新潟県のマスコットキャラクター「トッキッキ」20周年記念企画】トッキッキお誕生日おめでとう! 20歳の節目にさまざまな企画を実施

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【菊花賞】ルメール騎手と組み合わせて2頭軸マルチで流したいのは!?3連単的中させる軸馬の狙い方

    ラブすぽ
  7. 『猫用の食器』を清潔にする洗い方4選 洗剤は何を使えばいいの?

    ねこちゃんホンポ
  8. 秋こそ“デカニジ”の季節!エキスパートが明かす、大型トラウト攻略法【北海道・十勝】

    つり人オンライン
  9. 万博・関西パビリオン公式スタンプが『兵庫津ミュージアム』に!初代県庁館では「縁側カフェ」も 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 【白菜1/4カットが秒で消えた】「家にあるもので作れるのがいい」「子どももパクパク」切って和えるだけ!白菜とちくわのサラダレシピ

    BuzzFeed Japan