Yahoo! JAPAN

「腸のゴールデンタイム」を逃すな!夕食後から寝るまでに取っておきたい時間とは!?

ラブすぽ

「腸のゴールデンタイム」を逃すな!夕食後から寝るまでに取っておきたい時間とは!?

夕食は就寝3時間前までに食べ終えるのがベスト

夕食は、なるべく早い時間にとることが最大のポイント。消化に要する時間は3~5時間程度。朝食が7時なら、昼食は12~13時、夕食は17~18時にスタートするのが胃腸にも負担がかからず理想的です。かなり早めのタイミングに感じますが、夕食は就寝の最低3時間前までには食べ終えておきたいところ。23時に寝るならば、遅くとも20時には食べ終えるようにするのが理想です。

食後の3時間は消化活動が活発になる時間。この時間をとらずに寝てしまうと、食後の血糖値が下がり切っていないため、脂肪が蓄積されやすくなります。さらに、胃に食べたものが残ったままで寝ることになるので、胃酸が食道逆流して「逆流性食道炎」になる恐れも。なにより交感神経が高いままなので、眠りが浅く睡眠の質が下がります。これを続けると不眠や肥満を招くだけでなく、自律神経そのものが乱れることに。また夜の22~26時は副交感神経がグンと高まる「腸のゴールデンタイム」。この時間帯に腸が質のよい消化吸収や腸壁の修復を行えれば、自律神経が整いやすくなります。

そのため夕食後の3時間は入浴したりしゆったり過ごす時間に充てましょう。その間に、徐々に活動モードの交感神経からリラックスモードの副交感神経に切り替わり、3時間後には心身ともに眠りの準備が整います。その状態で就寝すれば、睡眠の質も上がり、翌朝に疲れが残ることもなくなります。

【消化にいいものをゆっくりよく噛んで】
食べたものは、約3時間かけて胃で消化されます。脂肪分が多いと4 ~ 5時間かかることもあるため、消化しやすいよう、夜はより一層、ゆっくりよく噛んで食べることを心がけましょう。

【時間的には22~26時が一番腸が活発に動く】
就寝時間は、腸が活発になる腸のゴールデンタイム。この時間に腸壁の修復もされます。

食事後すぐに寝てしまうと腸壁の修復がうまく行われず、自律神経を乱すだけでなくあらゆる不調の原因に…
●体力・免疫力の低下
●腸内環境の悪化
●疲労が蓄積
●睡眠の質が下がる
●肥満
●逆流性食道炎 など

食べてごろごろすると疲れが蓄積
自律神経も乱れる!

食後から就寝するまでの3時間に寝てしまわないよう、ルーティンを決めておくのがベストです。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ただの「こどもの日スイーツ」じゃない!? 柳月の限定商品を全世代におすすめしたい理由

    北海道Likers
  2. 「NexTone Award 2025」受賞作&アーティスト発表!Vaundy、こっちのけんと、SKY-HIらコメント到着!

    WWSチャンネル
  3. 世界一賢いといわれる犬種に『パパとママどっちについてくるか?』を検証→想像もできなかった結末が3万再生「大きな愛」「可愛すぎる」と称賛

    わんちゃんホンポ
  4. 犬が寝る前に『ぐるぐる回る』心理3つ 毎日やっているけど放っておいても大丈夫?

    わんちゃんホンポ
  5. 実力派パンがずらり! スタイリッシュな町家ベーカリーカフェ【京都市中京区】

    きょうとくらす
  6. リニューアルしたばかり! GWに行きたいパパ・ママに嬉しいおでかけスポット【南丹市】

    きょうとくらす
  7. 愛猫が飼い主さんに『かまってほしいニャ』と伝えている仕草5選 どう応えるのが正解?

    ねこちゃんホンポ
  8. 飼い主さんが帰宅に気づいてスタンバイするポメラニアン!扉が開くと嬉しさが爆発!

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  9. ReoNa、新曲「End of Days」がTVアニメ『アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』OPテーマに決定

    SPICE
  10. 山崎エリイさんが、“ワリイ”で魅せる、過去最高に攻めたステージ。約2年ぶりのワンマンライブとなる「山崎エリイ 7th LIVE 2025 ~invert~」開催直前インタビュー

    アニメイトタイムズ