表浜名湖のクロダイをフカセ釣りで攻略!【タックル・エサ・速い潮流への対策を解説】
北西の季節風が強く吹きつける厳寒期が本格シーズンとなる静岡県・表浜名湖のクロダイ。例年なら水温も下がり、エサ取りが少なくなる時期。しかし暖冬の影響で、まだまだエサ取りの多い状況の様子だが、東海地区の中で最も魚影の濃いフィールドは健在。冬の寒さを吹き飛ばすほどの快引で熱くなりたい釣り人は多いはず。そこで今回はフカセ釣りで狙う表浜名湖のクロダイ攻略法を解説したい。
表浜名湖の特徴&近況
表浜名湖の各ポイントは水深が3m前後の浅い場合が多く、5mもある場所は限られたエリアとなる。潮流が速い場合が多く、それゆえにフカセで狙うには慣れないと非常に難しい展開になる。
さらに代表するメジャーポイントはエサ取りが多く、いかにかわして納得サイズを掛けられるか、というテーマを解決しなければならない。代表的なエサ取りのフグはもちろんだが、今季悩ませているのがマイクロチンタ。手の平あるなしのサイズで、相当数まきエサに群がってくる。
この「速い潮流」と「エサ取り」の攻略ができれば釣果への最短ルートとなるので、タックルやまきエサなど、それぞれ解説していこうと思う。
タックル
サオはクロダイ狙いということで、5.0〜5.3mの磯ザオ。0.6号を基準に用意するといい。慣れてくれば0号や00号の軟調ザオを用意して、障害物があるときは0.6号、ハリスを切られる心配がないときは00号などを使用し、ガッツリとサオを曲げて重量感のある引きを満喫してもらいたい。
リールだが、2500番前後のレバー付きスピニングリールが使い勝手が良い。これにナイロンのミチイト1.5号を150mを巻いておけば、どこの釣り場でも対応できるだろう。
ハリスはフロロカーボンライン1〜1.75号を用意し、状況によって使い分ける。ハリはチヌバリの1〜3号を用意。できれば太軸、細軸の2種類を用意したい。さしエサの沈下速度の違いで、クロダイへのアプローチに変化を付けられて手段が多くなる。
ウキ
こだわりが出てくるのがウキだが、棒ウキと円すいウキ両方用意しよう。円すいウキは各メーカーから出ている沈むタイプから、5Bまでの浮力のものを用意しておけば、目の前の状況に対応できると思う。
クロダイ狙いでは棒ウキは間違いなく外せないアイテム。波の静かなエリアで、視認性の高い棒ウキのトップがわずかに沈む繊細なアタリを目視できるのは、ワクワク感がハンパなく楽しい。ぜひ用意してもらいたい。
まきエサ
魚をコントロールできる唯一の武器となるまきエサ。気を付けるのは水分量で、多く入れ過ぎないことに注意を払ってもらいたい。失敗すると杓(しゃく)ですくったときにまとまり切らず、遠投や固め打ちができなくなる。
半日分として、ベースはオキアミ1.5kgに集魚材を2袋が目安。これに視覚効果として、単体で売られているムギやコーンをトッピングしたり、集魚効果としてサナギのミンチなどをトッピングするのも定番となっている。
作り方はオキアミを荒く砕き、集魚材を加えてムラが出ないようにまんべんなく混ぜ込む。そのあと水を加えて再度混ぜ込むといい。集魚材の袋に水分量が表示されているが、あくまでも目安なので最後の調整はまきエサを握ってみて具合を確認してもらいたい。良さそうなら水くみバケツの底を利用して上から押しつけ、余分な空気を抜いてやると遠投できる扱いやすいまきエサに仕上がる。
まきエサ杓
これも人それぞれこだわりが出る重要なアイテム。狙った所にコントロールされて打てなければ釣果に差が出てしまうので、しっかりと選んでもらいたい。
長さは75cmが一般的で、身長170cmの私にはちょうど良い長さ。これに16ccの小カップの組み合わせのものを愛用している。これより長いと飛距離は出るが、コントロールが難しくなる。
カップはこれより容量が多くなると飛距離は出るようになるが、手首への負担が大きく手首が痛くなる。体力に自信のある人は20ccのカップをチョイスすると、固め打ちのときにアドバンテージとなるので、こちらををお勧めする。
シャフトの硬さもハード、ミディアムハードとあるが、打ち方に違いが出てくる。ハードはシャフトの反発力を利用するため腕力が必要だが、コントロール良く投入できるメリットがある。
ミディアムハードはシャフトの反力を使いやすく手首に優しいが、コントロール性が柔らかいだけに難しく、打つときに気を使わなければならない。コントロール良くまきエサを打てる自分に合ったものをしっかりと選んでもらいたい。
速い潮流
表浜名湖では、ほぼ上げ、下げの潮が速く、自分の得意な仕掛けや釣り方だけでは太刀打ちできない場合が多くある。仕掛けは大きく分けると半遊動、全遊動、沈め釣りとあるが、第一優先は水深関係なくさしエサを底付近にはわせること。
釣りやすいのは半遊動でガン玉の打ち方を工夫し、しっかり仕掛けを立てて流すのか、ミチイトを張りながらハリスを斜めにして流すのか、クロダイの食い加減に合わせて変化を付けて試してみること。
活性が高く、潮上に向いて泳いでいる場合、このどちらかでガツガツアタってくる。上から沈んでくるまきエサを意識するというよりも、流れてくるまきエサに対して底付近で横移動しながらエサを拾うイメージとなる。
さしエサ上のハリス50cmの角度によって、食い渋る違いが状況によって出るので、細かく調整することが釣果につながるはずだ。
仕掛けを張って流す場合は、当然のように流れる筋が変わってしまう。それを踏まえてまきエサの投入点は変えずに、仕掛けの投入点を変えてその煙幕の中にさしエサが長い時間同調するように意識しよう。例えば流れに対して横長に8杯ほど打てば、同調時間が稼げるので試してみてほしい。
それとまきエサを打つポイントはできる限り同じ場所に打ち、海底にコーンやムギなどの固形物を底にとどめていくようにしてポイントを作っていくと良いだろう。
エサ取り
温暖化で海水温が下がりだすタイミングが年々遅くなっている気がするのだが、その影響でエサ取りもシーズン遅くまで居座ることが多くなった。今シーズン幅を利かせているのがマイクロチンタ。本命クロダイの幼魚ということもあり、やっかいだがかわせないエサ取りではない。
手っ取り早くエサ取りをかわす方法として、さしエサのローテーションが有効だ。オキアミをメインとして、柔らかいエサから硬いエサにシフトしていくパターンでボイルオキアミ、むきエビ、コーン、サナギなどに変えていく。
そして使い勝手が良く、忘れてはならないのが練りエサ。大きさや形など変化を付けやすい。マルキユーから発売されている練りエサが5種類あって、エサ持ちイエローを軸にして試していくと、良い結果を得られる。使い方としては大きさの変化。付ける形状の変化、2種類を混ぜて使う視覚の変化、さらに集魚材少量を混ぜ込み、硬さを調整する弾力の変化などが挙げられて、まさに無限のバリエーションを試すことができる。
例えばフグなどはガツガツアタってくるようなとき、大きさをどんどん大きくしていけば食いつくす時間が稼げるので、クロダイに届きやすくなるし、チンタのエサ取りにも効果を発揮してくれる。集魚材を混ぜて硬くすれば、さらにエサ持ちは良くなる。
ノーマルの付け方は丸型や雨滴型になるが、丸型をつぶして平らにすればヒラヒラとゆっくり落ちていき、リアクションバイトを誘発するときがある。
単色の練りエサでアタリがあっても食い込まないとき、2種類の練りエサを混ぜてマーブルにすると食い込む場合がある。黄色をベースににおい成分が強い高集魚レッドか、荒食いブラウンを混ぜる。柔らかくして食い込みを良くするなら、食い込みイエローにする。
水分を少量加えて練り込めば、さらに柔らかくなり食い込みが良くなるだろう。釣り始めからエサ取りがキツいようなら練りエサだけを使用し、付け方のバリエーションだけで攻めていくのも、いち早く釣果を得られる場合もある。
後始末をしっかり
以上の解説でトライできると思うが、最後にお願いとしてフカセ釣りはまきエサを打つため、どうしてもこぼれたまきエサで釣り座が汚れてしまう欠点がある。それゆえに後始末として、釣り終わった後の釣り座を海水で洗い流すなどして、きれいに清掃して納竿としてもらいたい。
長く釣りを続けていきたいので、心がけて楽しみましょう。
<週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年1月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。