Yahoo! JAPAN

和尚は関西では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

和尚は関西では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

おしょう・わじょう・かしょう、漢字で書くと?

僧侶であれば誰でも「和尚さん」と呼びかける人を見かけますが、これはあまりよろしくありませんのでやめましょう。スーツさえ着ていれば「社長さん」と呼ぶようなものです。「和尚」はサンスクリット語の「ウパードヤーヤ」の訳で、修行者を指導する僧のことをいいます。日本でも徳の高い僧侶に対する呼称とされ、住職以上の地位にある者に対して使うのが一般的です。しかも、宗派によって「和尚」の読み方が異なるのです。

たとえば、禅宗や浄土宗では「おしょう」ですが、法相宗や真言宗では「わじょう」、華厳宗や天台宗では「かしょう」となります。律宗では「和上」と書いて「わじょう」と読みます。ちなみに、関西圏では親しみをこめて「おっさん」(おっさま)と呼ぶことがあります。中年男性を意味する「オッサン」とはイントネーションが違いますので注意してください。寺院の最高責任者は住職と呼ぶのが一般的ですが、このほかにも住持・院主などがあります。尼寺の場合は庵主ともいいます。また、禅寺では堂頭・方丈(さん)と呼ぶこともあります。

宗派独特の呼称もあります。禅宗では住職になるなど修行を積んだ僧に対して「老師」(ご老師)という敬称を使います。「老」は敬意を示す言葉なので、老人専用ではありません。これに対し修行僧は「雲水〈*〉」と呼ぶことがあります。日蓮宗では僧に対して「お上人(さま)」と呼び、住職を「御前(さま)」といいます。浄土真宗では住職のことを「ご院家(さま)」「ご院さん」と呼ぶこともあります。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「なにこの可愛い生き物」すくすく育つアザラシの赤ちゃんに癒される!一生懸命動き回る姿に「天使すぎる」「大きくなってね」

    Domingo
  2. 【お誕生日記念】『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』「クラピカ」アンケートの結果発表! クラピカが愛される理由やオススメの活躍回は? ファンの皆様から寄せられた声をお届けします

    アニメイトタイムズ
  3. ももクロ、空港を徹底調査! 4/6『ももいろインフラーZ』放送

    Pop’n’Roll
  4. 『SUMMER SONIC 2025』チェイス・アトランティック、優里、LiSA、NiziU、(G)I-DLE、HANAら第5弾出演アーティストを発表

    SPICE
  5. 横浜とみなとみらいを混同しないで!神奈川県民の愚痴!

    TBSラジオ
  6. <体臭でトラブル!?>人手が足りないところに救世主現る!……が、クレームが続出で?【まんが】

    ママスタセレクト
  7. 上原さくら、運転免許証の写真を公開「輪郭を隠せなかった」

    Ameba News
  8. 牛乳配達の少女が演歌の女王になるまで~石川さゆりさん

    TBSラジオ
  9. 名張警察署だより 年度初めのあいさつ

    伊賀タウン情報YOU
  10. ふなばしチアリーディングクラブSKEWES(スキューズ)のトップチーム「KUNOICHI」、船橋から世界へ!【船橋市】

    チイコミ! byちいき新聞