Yahoo! JAPAN

和尚は関西では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

和尚は関西では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

おしょう・わじょう・かしょう、漢字で書くと?

僧侶であれば誰でも「和尚さん」と呼びかける人を見かけますが、これはあまりよろしくありませんのでやめましょう。スーツさえ着ていれば「社長さん」と呼ぶようなものです。「和尚」はサンスクリット語の「ウパードヤーヤ」の訳で、修行者を指導する僧のことをいいます。日本でも徳の高い僧侶に対する呼称とされ、住職以上の地位にある者に対して使うのが一般的です。しかも、宗派によって「和尚」の読み方が異なるのです。

たとえば、禅宗や浄土宗では「おしょう」ですが、法相宗や真言宗では「わじょう」、華厳宗や天台宗では「かしょう」となります。律宗では「和上」と書いて「わじょう」と読みます。ちなみに、関西圏では親しみをこめて「おっさん」(おっさま)と呼ぶことがあります。中年男性を意味する「オッサン」とはイントネーションが違いますので注意してください。寺院の最高責任者は住職と呼ぶのが一般的ですが、このほかにも住持・院主などがあります。尼寺の場合は庵主ともいいます。また、禅寺では堂頭・方丈(さん)と呼ぶこともあります。

宗派独特の呼称もあります。禅宗では住職になるなど修行を積んだ僧に対して「老師」(ご老師)という敬称を使います。「老」は敬意を示す言葉なので、老人専用ではありません。これに対し修行僧は「雲水〈*〉」と呼ぶことがあります。日蓮宗では僧に対して「お上人(さま)」と呼び、住職を「御前(さま)」といいます。浄土真宗では住職のことを「ご院家(さま)」「ご院さん」と呼ぶこともあります。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 恐竜パスタや靴下、ぬいぐるみが大集合「DINO-A-LIVE DINO SAFARI 2025」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  2. いまだ勝ち馬がダービーを制覇したことのない「青葉賞」!! しかし、クラシックとは縁がなくてもGⅠ馬まで上り詰めた馬とは!?

    ラブすぽ
  3. <面倒くさい女かな?>結婚記念日も誕生日も普通の居酒屋でお祝い。旦那にモヤモヤします

    ママスタセレクト
  4. キャンプ・BBQ・サウナも!アウトドア施設「キャウナ奈良宇陀」オープン

    PrettyOnline
  5. リピート確定の新公園!とておきの家族時間を町がサポートする「こども広場」(福岡・鞍手町)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  6. CUTIE STREET、新曲「ちきゅーめいくあっぷ計画」MV公開!

    Pop’n’Roll
  7. 早起きが楽しみになりそう……。【フジパン公式】の「食パン」の食べ方が悪魔的でウマい

    4MEEE
  8. 清川村議選 細野氏がトップで3選 新人は岩澤氏初当選

    タウンニュース
  9. 清川村に横断旗を寄贈 児童生徒の安全を願う

    タウンニュース
  10. 広域で国際交流 高座と台湾、新たな局面へ 4市長、友の会の相談役就任

    タウンニュース