Yahoo! JAPAN

後編:映画『MR.JIMMY』公開記念 ジミー桜井が人生をかけて挑むペイジ道

YOUNG

ジミー桜井

「ジミー・ペイジに最も近づいた男」と称されるMR.JIMMYのギタリスト:ジミー桜井。映画『MR.JIMMY/ミスター・ジミー レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男』(ピーター・マイケル・ダウド監督作)の撮影エピソードやペイジ・サウンドを語るインタビューの後編をお届けしよう。

インタビューの前編はこちら。

INFO
前編:映画『MR.JIMMY』公開記念 ジミー桜井が人生をかけて挑むペイジ道

ギブソン社でペイジ・レスポール“No.1”の実物写真を見た!

YG:話は変わりますが、現在、桜井さんは国内海外の両方で活動されています。ギターやアンプなど機材の移動はどうされているんでしょう?

ジミー桜井:それは時代変遷があるので、順に説明していきましょう。まずは2014年の渡米時、レッド・ツェッパゲイン時代の状況です。

ヤング・ギター別冊の『THE GUITAR MAN 特集ジミー・ペイジ』(2002年)、『天才ギタリスト ジミー・ペイジ完全版』(2004年)に掲載されていた僕の機材は、すべてアメリカに持って行けたわけじゃないんです。特に1959年製レスポールは持ち込むのをやめました。向こうは平気で物がなくなる国ですから。これは今も日本で保管しています。

当時持って行ったのは、2008年リイシューのギブソン・カスタムショップ製レスポール・スタンダード。最初の頃はレイク・プラシッド・ブルーの1964年製フェンダー・ストラトキャスター、フリーダム カスタム ギター リサーチさんで改造してもらった1960年製のフェンダー“ドラゴン”テレキャスター、ギブソンのダブル・ネック“EDS-1275”も持っていきました。アンプは2台あるうちの1台、マーシャル1969年製“Super Tremolo 100”も運び込みました。このアンプは今でもアメリカでのライヴ用に向こうの倉庫に置いてあります。

そしてペイジのギター・サウンドには欠かせない、マエストロ社の“Echoplex EP-3”ですが、これはアメリカで2台購入。それにプラスして、向こうの友人が持っているもの数台を借りられる状態にしています。“Echoplex”はかなりセンシティブな機材でしょっちゅう壊れますからね。当然、それを直す専門のエンジニアもしっかり探しています。

YG:さすがです。

桜井:でも、これだけの機材をツアーの度に飛行機で運ぶのは難しいわけです。持って行くのは最低限で、ギターはレスポールとダブル・ネックの2本。それぞれリユニオン・ブルース製の頑丈なケースに入れて、空港で預けていました。

それとエフェクト・ボード。ボードにはMXR“Phase 90”、ワウ、“Echoplex”が壊れたときの保険としてデジタル・ディレイを入れてました。本物の“Echoplex”は雑に扱われると壊れてしまうので、手持ちで機内に持ち込んでいましたね。現在では“Echoplex”のデジタル版(ジム・ダンロップ“EP103 Echoplex Delay”)という便利なものが出てきているので、それをバックアップに使ったりもしていますけど。

ブースターを使っていた時期もありましたね。ペイジ・サウンドを再現する際、アンプのロー成分を削らなきゃいけない。多くのアンプはBASSを0にしてもまだローが出ますから、それをブースターでカットしていたんです。ブースターは、BSM社のトレブル・ブースター、それとオリジナルで作っていただいたものです。ただ、ブースターを入れるとノイズが乗ってしまうときもある。それを、ギター本体のヴォリュームやトーン・コントロールで余計な高域をカットしていました。

YG:さすがの徹底ぶりです。

桜井:アンプに関して言うと、車で行ける範囲でライヴをする時は自分のマーシャルを持って行ってました。ただ、飛行機の場合は行く先々の会場で調達されるアンプを使っていましたね。こうなると現場に行くまで、どんなアンプが用意されているかわからない。行った先でマーシャルの“JCM900”、“JCM2000”が用意されてることもありましたし、時々、“1959 Super Lead”とも遭遇しました。

そういう違いに対応するためにペダル類を使うわけですが、ただ、“1959 Super Lead”が用意されていたとしても、昔のペイジのような音量では鳴らせないんです。ZEPが活躍していた1970年代当時と現在では、モニターの環境(機材)が全く違いますから。100Wのアンプをそのまま鳴らせる会場は皆無といっていいでしょう。結局、アッテネーターで音量を小さくせざるを得ないんです(残念そうな顔で)。

YG:以上が劇中にも登場するレッド・ツェッパゲイン時代の機材でした。現在(2024年10月下旬)はどうなっているのでしょう?

桜井:さらに変わりましたよ。ここで初めて話しますけど、実は今、ダブル・ネックは3本あるんです。レスポールも3本ありますよ。エフェクト・ボードも3セットです。それぞれ日本公演で使用するセット、アメリカでMR.JIMMYをやる時用のセット、そしてジェイソンのJBLZE用セットです。アメリカ用セット、JBLZE用のセットはアメリカの2ヵ所に分けて保管してあります。ですから僕は身一つでツアーに行けばいい状態です。

YG:それは素晴らしい!

桜井:特にJBLZEの場合はプロフェッショナルなクルーがいるので、会場に入ったらすべての機材がすでにセットアップされている状態なんです。あとはその場で自分で少しセッティングを詰めて行くだけです。

YG:最高ですね。O2アリーナのペイジも同じような環境だったんじゃないでしょうか。

桜井:でしょうね。本当にありがたいです。ペイジで思い出したのですが、以前、ジェイソンと一緒にナッシュヴィルにあるギブソン・カスタム・ショップの工房にお邪魔したことがあるんです。それは先ほど語ったJBLZEのツアーで使用するギターを組んでもらうためだったんですが、そこでギブソンの方からペイジ・レスポールの実機の写真を見せてもらいました。

この写真はペイジのレスポール“No.1”のリイシュー(Jimmy Page Number One Les Paul Custom Authentic)を作るために、ギブソンがロンドンのペイジ邸まで行って、実機をいろいろとリサーチしながら撮影したものです。ボディから内部からすべて細かく撮影されていて、それがひとつのバインダーにまとまっていましたね。そんな写真を見るのは初めてでした。

また、写真の1959年製レスポール・スタンダード“No.1”はZEPの時代の状態ではなく、あくまで現在の状態。つまりブリッジ・ピックアップのヴォリュームにプッシュ・プル・スイッチが搭載されていて、アウト・オブ・フェイズのサウンドが出るやつですね。キャパシターはやっぱりバンブルビーでしたよ。

オリジナル・ピックアップ“MR.JIMMY PU”の煮詰め方とは?

YG:現在、桜井さんのレスポールやダブル・ネックにはGRINNING DOG製のオリジナル・ピックアップ“MR.JIMMY PU”が搭載されています。同ピックアップは今年(2024年)、Ver.12にアップデートされましたね。

桜井:そうなんですよ。この夏やっと完成しました。

YG:改めて、このピックアップの誕生秘話を教えていただけますか?

桜井:さっきも言いましたが、ペイジのサウンドはローが無いんです。普通、レスポール+アンプを使用していると、デフォルトでローが膨らんでしまう。彼は1969年の途中までテレキャスターを使っていた人なので、レスポールをテレキャスのように鳴らしたいという指標を持っていたと考えられます。

それで思いついたのが、かねてから噂のあったアウト・オブ・フェイズ配線(註:2基搭載されたピックアップのうち片側の位相を反転させ、ミドル・ポジションで同時に鳴らした時に独特のサウンドを得る、特殊な配線方法の1つ)を試すことでした。こうするとサウンドがトレブリーになり、ペイジの音に近いのではないかと考えました。ギブソンが1990年代初めにリサーチしたときのレスポール“No.1”も、この配線にされていましたしね。それで自分のレスポールにも同様の改造を施し、ヴィンテージ・マーシャルで鳴らしたんですが……当然ながら出力が異様に落ちるんです。’70年代のペイジのサウンドとは何かが違うと感じました。

YG:『THE GUITAR MAN 特集ジミー・ペイジ』取材時の桜井さんは、アウト・オブ・フェイズ配線で鳴らしてらっしゃいましたね。

『THE GUITAR MAN 特集ジミー・ペイジ』(2002年)

桜井:当時はまだサウンドに悩みを抱えていた時期でしたね。まだ自分の理想まで行き着いていなかった。その後、「実はそうではなく、ピックアップ本体のコイルを巻き直していたのではないか?」という説が浮上。こうして“MR.JIMMY PU”を製作することになったわけです。

YG:その後、特集本『天才ギタリスト ジミー・ペイジ完全版』では“MR.JIMMY PU”がお披露目されていました。製作のポイントは?

『天才ギタリスト ジミー・ペイジ完全版』(2004年)

桜井:ペイジには3つの特徴的な音があるんです。典型的なケースがライヴの「Over The Hills And Far Away」で聴かれるサウンドですね。まず、ピックアップ・セレクターをネックにしてヴォリュームを絞った音。さらにセレクターをミドルにしたままヴォリューム・トーンをフル10にした状態の音。これにプラスして、セレクターをブリッジ側に倒して12フレット〜15フレットでソロを弾いたときの音です。

その3つのサウンドを、その時に僕が使ってるアンプで音出ししながら、サウンドを詰めていきます。アンプ側のサウンドが変われば、ピックアップのデザインも変わります。実は今年になってから真空管を換えたんですよ。真空管を換えるとバイアス調整を行なうことになります。これによって歪み方も変わってくる。アンプ側のヴォリューム2で歪み始めるのか、3で歪み始めるのか。5以上にしてしまうと深く歪んでしまうし、アンプ側のトーンも効かなくなってくる……。こういったアンプ側のせめぎ合いをずっと続けて行くんです。

こうしてアンプのセッティングがほぼ決まったところで、やっとピックアップのデザインに入れるんです。サウンドの傾向は、さっき話したとおりですね。ペイジの3つの特徴的な音を出すためにGRINNING DOGさんと試行錯誤を繰り返します。

今まで聴こえなかったとこが聴こえてきた…!

YG:途方もない作業ですね……。ところで、今回の映画は一部8Kでの撮影も行なわれており、機材が鮮明に見える箇所がありました。注目なのが“MR.JIMMY PU”のポールピースです。どうやら撮影された時期によってポールピースの高さが微妙に変化しているようでした。ポールピースが飛び出しているパターン、ネジを締め込んでピックアップ・カヴァーの下に潜っているパターンと、両方ありました。

桜井:よく気付きましたね(笑)。おっしゃるとおり、ポールピースの高さは時期によって変わっています。というか撮影の度に変わっていたんじゃないかな? GRINNING DOGさんのピックアップはロー・パワーなので、ポールピースの高さを変えただけでサウンドがガラリと変わるんです。だから搭載してからも好みのサウンドになるように何度もイジっています。コードを鳴らした時に「1弦の音量が弱い。そうだ、張ってるゲージが1弦=[.008]だった」なんて時は少しポールピースを上げるわけです。

そういえば、ある時、ペイジがギターのヴォリューム・トーンをフル10にして弾いている曲で、ピックが弦にタッチした瞬間、若干オーヴァーロードした音が聴こえたことがあったんです。本当にそうならばポールピースは弦に近づいているはずだと思い、また高さをイジることになりました。

YG:まず、そこまで詳細を聴き分けられる桜井さんの耳がすごいです。そういう発見はいまだにあるんですか?

桜井:MR.JIMMYのライヴでは「1972年のツアーを再現しよう」とか「今度は1975年のツアー再現しよう」とか、ライヴの演目ごとにテーマが変わるわけです。そのたびに、改めてその年代のライヴ音源を聴き直すことになります。そういう中で「あれ? 前回こうだと思ってたのに、違う音が聴こえるぞ」とか(笑)。

YG:まだそんな発見があったとは……。

桜井:あるんですよ(満面の笑みで)。かれこれ40年以上、ペイジをやってきていますけど、そういうことがまだまだあります。30代の頃、「ついに僕もここまで来た!」と思った瞬間があったんですが、今から思えば未熟でしたね。当時は聴こえていない音があったわけです。それを発見してしまったなら、また検証をしなければならない。

YG:聴こえなかった音が聴こえてくるのは、桜井さんがペイジと同様の機材、同様の衣装、同様のプレイをしたり、ジェイソン・ボーナムと一緒にプレイしたことも影響しているかもしれませんね。

桜井:一本一本のライヴで成長させてもらっているんでしょうね。たぶん、この研究は一生終わらないんですよ。僕の場合は自分の出したい音の指標が厳然と存在していて、それを目指していくわけですから。

YG:経験を重ねれば重ねるほど、“MR.JIMMY PU”のサウンドも変わって行きそうですね。

桜井:可能性はありますね。劇中でGRINNING DOGの岸本さんがおっしゃってるんですけれど、我々は答えのない答えを求めてますから。すでにペイジが忘れてしまっているかもしれないことすら再現しなければならない。常に研究して試すしかないんです。現在のVer.12も今は満足していますが、今後、何が起きるかわかりません。

この“ペイジ道”を次世代に受け継ぎたい

YG:ZEP本体の話をうかがってもよろしいですか? 偶然とはいえ、最近バンド公式のドキュメント映画『Becoming Led Zeppelin』が完成した模様です。本作は桜井さんにとっては新しい研究材料になるかもしれません。

桜井:ええ、すごく楽しみにしています。映画『Becoming Led Zeppelin』は、ZEPというバンドの成り立ちに特化したドキュメンタリーだそうです。

YG:一方、ギブソンからはペイジの最新シグネチュア・モデルとして“Jimmy Page EDS-1275 Doubleneck VOS”が発売。さらにアコースティック・ギター“Jimmy Page 1964 SJ-200”もリリースされました。

桜井:両方とも限定の商品ですよね。ダブル・ネックはすでにソールド・アウトだって話を聞いています。

YG:このようにZEP周辺がまた騒がしくなって来た印象です。期待したいことはありますか?

桜井:各年代ごとのライヴ盤をリリースして欲しいですね。これはペイジが長年構想していて何度も言及しているアイデアなのですが、なかなか実現しないまま現在に至っています。彼は多くのライヴ音源を持っているようなんです。実はジェイソン・ボーナムもいくつかのライヴ音源を所有していて、たまに聴かせてくれるんです。それは聴いたこともない、完全に未発表の1973年のものでした。

YG:それはすごい! 

桜井:父親のジョン・ボーナムが所有していたものだそうです。家に持ち帰って聴いていたんでしょうね。そういうものも含め、ぜひペイジの監修でレストアして欲しいですね。

YG:特に何年のライヴ音源が気になります?

桜井:1975年や1979年の英国ネブワース公演ですね。両公演とも計2日間分の映像もあるはず。ぜひ高画質で観たい映像です。

YG:最後に、桜井さん自身としての今後のプランはありますか?

桜井:MR.JIMMYも、そしてジェイソンのJBLZEもまだまだ続けていく予定ですが、自分もこの先、何年活動出来るかわかりません。いつかは出来なくなる日が来るでしょう。

YG:それは寂しいですよ。

桜井:でも、これも現実です。だけど、仮に自分が引退したとしてMR.JIMMYの目指すリヴァイヴァルというツェッペリンの音楽表現がなくなってしまったら、そのほうがもっと寂しい。そのためにもこの名前を次世代に渡していきたいと考えています。僕のようにペイジを愛する、あるいはZEPを愛するプレイヤーならば、みんなMR.JIMMYという名前を名乗ってもいいんじゃないかと思っているんです。

話が最初のほうに戻って申し訳ないんですけれど、「MR.JIMMYはペイジ/ZEPを再現するアート集団」とおっしゃられていたじゃないですか? 実際にそういうコンセプトの下、MR.JIMMYを発展させて行きたいと考えています。メンバーも固定でなくていい。実際、今のMR.JIMMYは日本とアメリカで各パート複数のメンバーと活動を共にしていますから。

さらにサウンドや衣装の再現追求に関わってくれている工房の方やエンジニア、衣装デザイナーもチームの一員です。こういう形で、MR.JIMMYの研究成果を通じてZEPの偉業を未来永劫残していけたら嬉しいですね。

僕がこうして小さな明かりを灯し、それに反応してホタルが集まるようにペイジを愛する人、ZEP好きのプレイヤーが世界中から集まってくる。それを日本、そして世界に発信していく……。そんなことが出来たら最高ですね。もしかしたら、次のMR.JIMMYは今これを読んでいるアナタかもしれませんよ。

インタビュー前編INFO
前編:映画『MR.JIMMY』公開記念 ジミー桜井が人生をかけて挑むペイジ道

『MR.JIMMY/ミスター・ジミー レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男』概要

原題:MR.JIMMY

2025年1月10日(金)新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー

出演:ジミー桜井
製作・監督・編集:ピーター・マイケル・ダウド
撮影:アイヴァン・コヴァック&マシュー・ブルート
音楽録音&ミキシング:ジェフリー・ジュサン
2023年 アメリカ・日本 日本語・英語 16:9ビス 114分 5.1ch 
提供:ニューセレクト
配給:アルバトロス・フィルム 

公式インフォメーション
MR. JIMMY Movie

©One Two Three Films

(ヤング・ギター編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【さすがに無茶】池袋の中華料理店がやってるバレンタイン企画にやや引きながら食べてみた結果

    ロケットニュース24
  2. 田村淳さんがアワード受賞! 史上最大規模の開催となった「ジャパンキャンピングカーショー2025」訪問レポ

    ロケットニュース24
  3. TVアニメ『ブルーロック』のエゴイストたちをフィーチャーした『ブルーロック展 EGOIST EXHIBITION the animation』開催が決定

    SPICE
  4. 【札幌市/中島公園】森の中でリラックスするように、ほっとひと息つける空間「森香珈琲」

    poroco
  5. 「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

    草の実堂
  6. 「まさか40年もやらせてもらえるとは…。」南野陽子デビュー40周年記念コンサート開催決定!

    WWSチャンネル
  7. 【初日から品薄】BOSSとポケモンカードのコラボキャンペーンがスタート! 缶コーヒーを飲んでポケカ柄のランチボックスをゲットだぜ!

    ロケットニュース24
  8. 東京、2月に行くべきあったかフードフェス4選

    タイムアウト東京
  9. 山本彩、『小学一年生』創刊100周年記念ソングの歌唱を担当!「多くの方に聴いていただけると嬉しいです」

    Pop’n’Roll
  10. 急な出産に備え救急隊員が研修 助産師が人形で指導 名張市消防

    伊賀タウン情報YOU