Yahoo! JAPAN

「幸福度が低い人」がやめたらラクになる“3つの習慣”

saita

「幸福度が低い人」がやめたらラクになる“3つの習慣”

なんだか疲れやすかったり、気づかないうちにため息が増えていたりしませんか? 無意識に心を疲れさせてしまう習慣が原因になっている可能性も。その習慣に気づくことが、心を軽くする第一歩になるかもしれません。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「やめたらラクになる習慣と、その手放し方のコツ」を教えていただきました。

教えてくれたのは……マインドトレーナー 田中よしこさん

株式会社コレット代表取締役。心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。『モヤモヤしない考え方』(ワニブックス)より新刊発売。

幸福度が低い人がやめたらラクになる「3つの習慣」

なんだかいつも心が重い気がする原因は、あなたが気づかないうちに続けている「習慣」にあるかもしれません。私たちは知らない間に、心を疲れさせる習慣を身につけてしまうことがあります。その習慣を手放すことで心が軽くなり、毎日をもっとラクに過ごせるようになります。

今回は、幸福度が低い人がやめたらラクになる「3つの習慣」と、その手放し方についてお伝えします。

1.周囲に気を遣いすぎるのをやめる

stock.adobe.com

「私が我慢すれば丸く収まるから」「嫌われたくないから、ちょっと我慢しておこう」など、いつも周りの人の顔色をうかがって、自分の気持ちを後回しにしていませんか? 真面目で優しい人ほど、周りに気を遣いすぎて、自分をすり減らしてしまいがちです。

でも、少し考えてみてください。あなたが無理して笑顔でいたり、言いたいことを我慢したりすることで、本当に相手は喜んでいるでしょうか? もしかすると、相手も「この人、無理してるな」と気づいていて、かえって気を遣わせてしまっている可能性もあります。

ココがポイント

 完璧に気を遣うのをやめて、「相手に8割合わせる」くらいの気持ちで大丈夫です。 もし少しでも「嫌だな」「違うな」と感じたら、無理に合わせず、そっと距離を取ってみるのも一つの方法です。

2.ため息やネガティブな言葉をやめる

stock.adobe.com

「どうせ私なんて」「はぁ……疲れた」「また失敗しちゃった」などの言葉が、つい口癖になっていませんか? 無意識に出るため息や、ネガティブな言葉。実は、これらも心をどんどん疲れさせてしまう原因です。

言葉には、不思議な力があります。ネガティブな言葉を口にするたび、脳は「本当にそうなんだ」と認識し、心がさらに落ち込んでしまう悪循環に陥ります。ため息も、体の力を抜くと同時に、心のエネルギーまで一緒に吐き出しているようなものなのです。

ココがポイント

ネガティブな言葉が出そうになったら、意識してポジティブな言葉や事実に言い換えてみましょう。 例えば、「疲れた」ではなく「少し休みたい」、「失敗した」ではなく「一つ経験した」などです。 最初は違和感があるかもしれませんが、続けるうちに、心が少しずつ前向きに変わっていくのを感じられるはず。ため息が出そうになったら、代わりに大きく深呼吸して、新鮮な空気を体いっぱいに取り込んでみてくださいね。

3.過去の後悔や未来の不安に浸るのをやめる

stock.adobe.com

「あのとき、もっとこうしていれば」「この先、どうなるのだろう」と、過去の出来事を悔やんだり、未来を心配したりする時間が長くなっていませんか?

もちろん、過去を振り返って反省することや、未来に備えて計画を立てることは大切です。しかし、そればかりに気を取られてしまうと、「今、この瞬間」を楽しむことができなくなってしまいます。過去は変えられず、未来は誰にも分かりません。それなのに、そこに心をとらわれすぎてしまうと、目の前にある小さな幸せに気づけなくなり、心がどんどん重くなってしまうのです。

ココがポイント

過去や未来に心がとらわれていると感じたら、意識的に「今、ここ」に集中する時間を作りましょう。 例えば、温かいコーヒーを飲むとき、その香りや温かさ、味わいに意識を向けてみたり。 散歩中に、風の音や鳥のさえずり、草花の香りに意識を向けてみたり。 五感を使って「今」感じていることに集中することで、心が落ち着き、目の前の幸せに気づけるようになります。

自分らしいペースで進んでいくことが大切

stock.adobe.com

どれも、いきなりやめるのは難しいかもしれません。それでも、一つでも「これならできそう」と思えるものから、少しずつで大丈夫です。大切なのは、あなたの心が本当に望む道を、あなたらしいペースで進んでいくこと。それこそが、幸福度を高める一番の近道です。焦らず、自分らしいペースで心をラクにしてあげてくださいね。

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 外はカリッと中はもっちり。【いなば公式】の「ツナ缶」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  2. Kis-My-Ft2・千賀健永が華やかな黄金の衣装を身に纏って登場!<『クリムト・アライブ』東京展オープニングイベント>

    WWSチャンネル
  3. 北九州下関フェニックスが大谷球場を取得 歴史ある野球場で新たな地域密着活動へ

    キタキュースタイル
  4. <旦那ニンニク臭>妊娠でニオイづわりがひどいのにからあげを食べてきた彼。ひどくないですか?

    ママスタセレクト
  5. ジューシーでとろけるよ。わが家で大絶賛された「ナス」のウマい食べ方

    4MEEE
  6. ごろっと海老がたまらない!人気カレーパン「ガラムとマサラ」が兵庫初出店

    PrettyOnline
  7. 【食べ放題ニュース】「しゃぶ葉の食べ放題」に今だけ限定メニュー登場!あの“大人気ラーメン”も食べ放題だよ~!!

    ウレぴあ総研
  8. 着るたびに気分が上がる……!7月におすすめの「大人可愛いワンピース」5選

    4yuuu
  9. 余ってる「プラカップ」で“涼を感じる”飲む以外の意外な使い道「夏に作りたい!」「子どもが喜ぶ」

    saita
  10. 【えがたえ】7月17日は漫画の日! アニメ『笑顔のたえない職場です。』キービジュアル、PV第1弾、追加キャストなど新情報が一挙解禁

    PASH! PLUS