Yahoo! JAPAN

「にしはら」「にしわら」どっち? 名張市西原町の読み方の謎 行政も不ぞろい

伊賀タウン情報YOU

歩道橋の地名表示を指差す森区長

 三重県名張市西原町。同市北部に位置するこの地名の読み方について、読者から「道路の地名表示は『にしはら』だが、正しくは『にしわら』ではないのか」といった声が届いた。YOUが調べてみた。

名張市職員が使う地名の読み方一覧表

 市史によると、西原町は旧新田村の一部で、西原と呼ばれた小字が1954年の市制施行時に西原町と呼ばれるようになった。新田地区の古地名「美濃原」の西端に位置することが地名の由来とされている。市史では「にしわら」のルビを振っている。

 県道伊賀名張線を桔梗が丘地区から北上すると、三差路に歩道橋がある。信号機横の地名表示の読み方は「にしはら」となっている。

 歩道橋は県が管理しており、設置時期は72年。県伊賀建設事務所保全課の担当者は「当時のことは分からないが、一般的に設置時に地名の読み方を市町に確認している」と話す。

 歩道橋付近と少し離れた十字路付近には、鉄柱に設置された「公共サイン」と呼ばれる地名看板があり、「にしはら」と読ませている。公共サインは、市が90年代半ばに市内100か所以上に設置したという。

 ところが、市が統一している読み方は違っている。市内の地名の読み方をまとめた一覧表があり、表で西原町は「にしわら」と読むこととしている。この矛盾を記者が指摘すると、公共サインを管理する市維持管理室の担当者は「当時どうやって決めたのかはわからない」と話した。

 日本郵便がホームページで公開している西原町の読み方は「にしわら」だが、現地に設置されている郵便ポストには「にしはら」と表示している。

国土地理院の地図データの読み
三重交通バス停

 国土交通省国土地理院がウェブサイトで公開している地図データには「にしわら」とあり、日本歴史地名大系(平凡社)などの地名辞典も「にしわら」、地区内にある北伊勢上野信用金庫の支店名も「にしわら」となっている。一方、歩道橋の近くにある三重交通のバス停は「にしはら」と振り仮名がある。

 かつて地区に存在した旧伊賀線の「西原駅」の読みについても伊賀鉄道総務企画課に確認した。1964年に撮影された駅名看板の写真が残っており、大きく「にしはら」と書かれていた。

 西原区長の森優広さん(66)は「子どものころは『にしわら』と言っていた記憶があり、年配の方に聞くと『にしわらが正式では』とおっしゃる」と話す。周囲の傾向について「地元では今、どちらかというと『にしはら』と呼ぶ方が多いと思う」と話した。

 郷土史に詳しい人などにも取材したが、読み方が二通り混在してしまった理由は分からなかった。

1964年撮影の西原駅看板(伊賀鉄道提供)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. BLUE☆LIGHT SERIES 2025 Supported by nojima第1戦のスペシャルゲストがmiwaに決定!5月20日(火)対中日ドラゴンズ

    WWSチャンネル
  2. 寿司店の〝廃止された回転レーン〟表す言葉に1.1万人納得 タッチパネル注文はまさに「デマンドバス」

    Jタウンネット
  3. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第1回:青山吉能さん&榊原良子さん | 余命1年の設定なのに「もっと面白く」とディレクションを受けていた!?

    アニメイトタイムズ
  4. メゾフルと日比谷花壇の「トートバッグ」が心ときめくかわいさ♪タオルハンカチなど全4型でるよ!

    ウレぴあ総研
  5. 犬の『心が壊れてしまう』NG行為5選 愛犬を精神的に苦しめる飼い主の行動とは?

    わんちゃんホンポ
  6. 気温が上がってきたらやって。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  7. いや可愛すぎ…!激かわ限定BOX入りコージーコーナー「ディズニープチケーキ8種セット」に鬼萌え♪

    ウレぴあ総研
  8. オペラ「シアーマットリップスティック」青みピンク&深みレッドの新色2色が登場!人気カラーの透け感をアップデートした夏色が可愛すぎ♡

    東京バーゲンマニア
  9. 関西2府4県の人気ベーカリーが集結!

    東京バーゲンマニア
  10. 絶対欲しい!「名探偵コナン」USJ限定グッズまとめ【2025】

    anna(アンナ)