積水ハウスがサーキュラーエコノミー移行へのアクション「循環する家」を宣言 住宅業界で初
積水ハウスが「循環する家(House to House)」アクションを宣言 サーキュラーエコノミーを目指して
積水ハウス株式会社は、住宅業界におけるサーキュラーエコノミー以降を目指した具体的なアクションとして、「家がまた誰かの家に生まれ変わる『循環する家』Circular Design from House to House(略称:House to House)」と、2050年まで達成目標を、12月4日(水)に宣言した。これは住宅業界では初となる。
現在、将来的な資源枯渇リスクや、顕在化する環境問題などを背景に、世界的にサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行が求められている。
一方で、住宅においては、一般的に数万におよぶ部材が使われること、さまざまな素材が組み合わさった複合材の使用が多いこと、数多くのサプライヤーが関わることなどから、ひとつひとつの部材の分解・分別が困難なため、住まいの循環は非常に難しいのが現状だ。
積水ハウス株式会社では、広い範囲で部材ごとのリサイクル開発を行い、サプライチェーンの全段階を通じて、さまざまな企業とともに取り組んでいくことで、住宅業界のサーキュラーエコノミーへの移行を牽引していくという。
サプライヤーとともに住宅部材と原材料の循環利⽤を目指す「House to House」とは
「House to House」概念図
今回積水ハウス株式会社が発表した「House to House」とは、3万点以上(※)からなる家の部材を見直し、リサイクル部材だけで構成された家づくりと持続可能な資源利用を目指す、家がまた次の家の資源として循環することを可能にするプロジェクトだ。スローガンは、「つくり方から、つくりなおそう」。
※積水ハウス株式会社の自社⼯場出荷部材明細における、副資材を含む品名単位の合計。軽量鉄⾻⼾建て住宅2階建て(延床⾯積162平方メートル)の場合。
積水ハウス株式会社では、これまでにもサーキュラーエコノミーへの以降に向けて前進してきたが、今回の宣言を機に改めてここまでの取り組みを「サーキュラーデザインプロジェクト」として3つの領域に体系化しなおしている。
「House to House」は、「住宅部材と原材料の循環利⽤」の領域にあたる。これまでにも廃棄物の発生抑制や循環利用をおこなってきたが、これに加え、住宅に投入する部材や原材料の循環利用にも積極的に取り組み、サプライヤーとともにサステナブルな社会の実現を目指していく。
2050年までの実現を目指す具体的な取り組み内容
積水ハウス株式会社は、「House to House」の実現目標を2050年に設定している。今回の宣言では、リサイクル部材のみで構成された住宅商品の提供と持続可能な資源利用を目指す、具体的な取り組みの内容も明らかにされた。
資源循環に関するノウハウをサプライヤーへ共有
そのひとつが、積水ハウス株式会社のもつリサイクル部材開発のノウハウの、サプライヤーへの共有だ。
積水ハウス株式会社では、資源循環システムである「積⽔ハウスゼロエミッションシステム」により、新築施工やアフターメンテナンスと改修時に排出される廃棄物を、自社施設「資源循環センター」で回収しすべてリサイクルを行なっているが、サプライヤーに向けてこのノウハウについての説明会や施設見学を行なっている。
建設現場での廃棄状況を把握することから課題を発見するなど、資源循環につながるヒントを得た企業も少なくなく、株式会社ブリヂストンや⼤建⼯業株式会社では、すでに実際の運用にも生かされているという。
東京⼤学・清家剛教授との現状分析を目的とした共同研究
また、「House to House」の実現に向け、素材ごとの再利用状況や、商品のリサイクル性に対するサプライヤーの取り組みなどの現状分析が重要と考え、東京⼤学⼤学院教授の清家剛氏との共同研究も実施している。
清家氏は、新領域創成科学研究科社会⽂化環境学専攻教授で、改修・解体技術やリサイクル技術、そして環境に配慮した設計や生産段階の意思決定プロセスなどを研究している。互いの知見を活かした共同研究によって、まずは現状の分析を進めていくという。今後の展開にも期待したい。
お問い合わせ先/積水ハウス株式会社
https://www.sekisuihouse.co.jp/