Yahoo! JAPAN

「節約上手な人」が“買って失敗した”100均アイテム3選→「安さに負けたら後悔」「お得だと思ってた」

saita

「節約上手な人」が“買って失敗した”100均アイテム3選→「安さに負けたら後悔」「お得だと思ってた」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。100円ショップは、日常のちょっとした買い物にとても便利。しかし、中には耐久性がイマイチの商品もあるため、衝動買いは注意が必要です。ここでは、わたしが100均で買って失敗した3つのアイテムをご紹介します。

買って失敗1. 大入りのボールペン

stock.adobe.com

100均でよく見かける、たくさん入ってお得な商品。一見コスパがよく、お得感につられてつい手に取りたくなりますよね。
しかし、数が多いからという理由で買うのはおすすめできません。わたしが失敗したのが、大入りのボールペン。本数が多くてお得感は申し分なしなのですが、実際に使ってみるとインクがかすれやすく、書き心地がガリガリする点が気になりました。
結局「このペンは使えない」と感じて、引き出しの奥で眠ったまま。ペンは使用頻度の高いものだからこそ、1本100円〜200円でも書き心地のよいものを選んだ方が、結果的に満足度は高いと実感しています。

買って失敗2.子どものおもちゃ

stock.adobe.com

100均の小さなおもちゃは、子どもが「欲しい!」と言うときに手軽に買ってあげられるのが魅力。3児の母であるわたしも何度か購入したことがありますが、どれも壊れやすいものが多い印象でした。
組み立て式のものは部品が外れてしまったり、耐久性が弱く割れたりすることが多々ありました。安さにつられて結局買い直すのは、やはりもったいないなと感じます。
長く使うのであれば、お気に入りのおもちゃをひとつだけ選んでお金をかけるべきだと学びました。

買って失敗3.ドライバーセット

stock.adobe.com

「ちょっとした修理用に」と思って購入した、100均のドライバーセット。実際に使ってみると、家具のネジを締めた際にネジ穴をつぶしてしまったことが何度もあります。
結果的にネジを買い直すという余計な手間と出費がかかり、まさに“安物買いの銭失い”の典型でした。工具は頻繁に使わないものだからこそ、いざというときに頼れる品質を選ぶべきだと痛感しました。

買うべきものを見極めよう

100均には便利で優秀な商品もたくさんありますが、安さに飛びつくのはおすすめしません。結局すぐ壊れたり使えなかったりして買い直すことになれば、元も子もありません。
100均で買うべきものと、しっかり選ぶべきものを見極めができるようになれば、“安物買いの銭失い”は防げるはずです。

※この記事は個人的な体験談です。使い心地は、店舗や制作企業、体験する人によって異なります。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 1990年代以降のブランド同士のコラボを、「シップス」代表取締役社長・原さんと振り返る

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 神戸では絶対外せない、ヨーロッパの邸宅のようなお店に並ぶ名店出身のシェフが独自のアイデアで焼くパンがずらり!【サマーシュ】(兵庫県・神戸市)

    パンめぐ
  3. 【冷蔵庫にキャベツあったら迷わずコレ】「厚揚げで満足度MAX」「地味なのに家族が取り合う」10分でできる夜ごはんレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【動画】大阪市立美術館で「天空のアトラス イタリア館の至宝」 大阪・関西万博で話題のアトラス像など展示

    OSAKA STYLE
  5. 京都・伏見の酒蔵が集結!『伏見の酒まつりin京都競馬場』/京都競馬場

    Leaf KYOTO
  6. かわいい♡「乃木坂46」4期メンバー人気ランキング

    ランキングー!
  7. ロピアで買ったお得スイーツ「ナガノパープル&シャインマスカットのタルト」食べてみた

    サツッター
  8. 栗山米菓が新CMを発表 芸人の永野さん、モグライダー・芝さん、ラランド・サーヤさんが「ばかうけ」に「齧りつく」

    にいがた経済新聞
  9. 【旭川市】餃子が楽しめる居酒屋3選♪子連れでもOK!

    asatan
  10. 最安値は5円の駄菓子が!60年以上の歴史のある駄菓子屋 尼崎の『さかうえ菓子店』 尼崎市

    Kiss PRESS