Yahoo! JAPAN

【鉄分補給に】「きな粉」で鉄分をちょい足し!味噌汁やおひたし、唐揚げにも活用できる

毎日が発見ネット

【鉄分補給に】「きな粉」で鉄分をちょい足し!味噌汁やおひたし、唐揚げにも活用できる



「鉄分」の成人女性の摂取推奨量は毎日10.5~11mgと、意識しないと摂りきれません! でも大丈夫。人気栄養カウンセラー・毛利 有香先生の著書『心身の不調が楽になる 鉄分ちょい足しごはん』(KADOKAWA)では、いつもの食事に「ちょい足し」するだけで、まるでサプリのように手軽に鉄分を補給できるアイデアをたっぷりご紹介しています。サラダにレーズン、唐揚げの衣にきな粉など、普段の食事にプラスするだけで美味しく栄養バランスがアップ。朝・昼・夕・補食と時間帯別の提案で、「今、何を足せばいい?」という迷いも解消します。有香先生のメソッドで、忙しいあなたも今日から無理なく鉄分チャージ! 貧血気味な毎日から卒業しませんか?


※本記事は毛利 有香(著)、よしだ 栄美子(監修)の書籍『心身の不調が楽になる 鉄分ちょい足しごはん』から一部抜粋・編集しました。


料理にお菓子に、もっと活用しよう「きな粉」


(可食部100gあたりの)鉄含有量:8.0mg(黄大豆/全粒)


特徴


煎った大豆をひいたもの。主に黄大豆で作られていますが、青大豆で作られたうぐいすきな粉、黒大豆で作られた黒豆きな粉もあります。

効果


体の構成成分であるタンパク質や、便通を促す不溶性食物繊維が豊富。その他、血液の凝固を促して出血を予防するカルシウムやタンパク質の代謝に関わるビタミンB6も含んでいます。

おすすめの取り入れ方


□ 味噌汁に入れる【朝】
小さじ1杯のきな粉を加えます。

□ きな粉フレンチトーストにする【朝】
豆乳、卵、てんさい糖、きな粉を混ぜた液にパンを浸して、フライパンで両面を焼きます。

□ きな粉ドレッシングにする【夕】
お好みのドレッシングに小さじ1杯のきな粉を加えて混ぜます。蒸し野菜に合います。

□ ほうれん草のおひたしに加える【夕】

□ きな粉棒にする【補】
同量のはちみつときな粉を混ぜてまとめ、お好みのサイズに切り、さらにきな粉をまぶします。懐かしいおやつです。

□ きな粉餅にする【補】
焼いた餅をお湯にくぐらせ、きな粉と黒糖をまぶします。

□ 豆乳ヨーグルトにかける【補】

もっと知りたいレシピ「きな粉唐揚げ」


だし醤油、おろしニンニク、おろしショウガに鶏肉を1時間以上漬け込みます(時間がなければ30分でもOK)。きな粉と片栗粉をまんべんなくまぶして、からりと揚げましょう。とても香ばしく、栄養もアップしますよ。揚げずに少量の油をかけてオーブンで焼いてもおいしいです。


【関連記事】

おすすめの記事