休日のお出かけは佐用町の『ひょうご環境体験館』で自然環境について学んでみよう! 佐用町
佐用郡佐用町光都にある『ひょうご環境体験館』は週末に親子で楽しめる地元でも人気のお出かけスポット。地球温暖化をはじめとする環境問題に「気づく」→「知る・学ぶ」→「考える」→「体験する」の一連を学ぶ事が出来る体験型の学習施設です。
車をひょうご環境体験館の専用駐車場に停め、そこから28号線を北に向かって歩き徒歩5分ほどの場所に同館への入り口があります。看板が立っている場所が入口になっていますので分かりやすいと思いますよ。
入口からはさらに5分ほどのルートを歩きますが、道中には立て看板があり、その建て看板一つ一つには地球や恐竜、人類誕生や進化についての説明書きが記載されています。この看板が意外と面白く、子供と歩きながら勉強できるのもgood!ついつい大人も看板に釘付けに。
林を抜けると、変わった形の赤茶色のドームが出現。こちらがお目当ての『ひょうご環境体験館』。一見地味なドームに見えますが、この建物すごい秘密があるんです。
実はこの建物自体が環境をテーマとした展示となっており、屋内の電気は屋外に設置された太陽光発電や風力発電を利用。また、雨水を散水に活用したり、処理水として施設内のトイレの洗浄水に利用しています。ちなみに、微生物によって水を浄化し、何度も使用したりする工夫も行われているそう。凄いですね!
さらに面白いのが、建物の中に設置されたこの筒状のもの。実は”クール&ヒートチューブ”と言って、夏場は地下の涼しい空気を、冬は地下の温かい空気をこの建物に送りこみ自然換気を行うそう。これが本当に涼しくて、どうしても手をかざしてみたくなるんですよね(笑)。
また、この空気を利用し、ボールの落ちる”重力”と下からの”空気の流れ”のバランスが釣り合った時にボールが浮くという「力のつり合い」についても学ぶ事が出来ます。
また、環境問題をテーマに掲げる同館では、兵庫県の自然環境について学び、気候変動について知る事の出来るパネルブース展示。どうすればその温暖化、自然環境の破壊を食い止める事が出来るのかという事を“考え”、“学び”、“知る”きっかけとなります。
中には、触れて発電の仕組みを学べる展示なども!
他にも小学生や幼児に人気の「木のおもちゃ」や自分で作れる無料の工作コーナーもあります。
また、工作コーナーの向かいには小さなお子さんも遊べるスペースも完備。小さなお子さんも遊べるスペースがあるのは、親としてはとっても嬉しいですね。
子供クイズラリーもあり、問題を探して謎解きすると、正解者には素敵な缶バッチのプレゼントも貰えますよ♪
こちらはシアタールーム。幼児・小~中・高校生以上の理解度に合わせた地球の環境問題についての上映も行われます。
また、こちらのシアタールームでは、触れる地球もあり、準リアルタイムの世界の雲画像の分布を見る事が可能。実際に触らせて頂いたのですがリアルな映像の地球にちょっと感動してしまいました!
他にも、毎月土日祝に開催される人気の”特別プログラム”では、実験やエコ工作をはじめ、森の自然観察まで様々な体験も出来ます。※特別プログラムは事前予約制です。詳しくは下記記載の公式サイトの予約ページをご確認下さい。
ひょうご環境体験館で、親子で一緒に、わくわくの自然環境体験を楽しんでみて下さいね♪
場所
ひょうご環境体験館
(佐用郡佐用町光都1丁目330−3)
時間
10:00~17:00
定休日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
12月31日、1月1日
入館料
無料
問い合わせ
0791-58-2065(9:00~17:00・休館日を除く)