Yahoo! JAPAN

節約主婦に学ぶ【お金が貯まらない人】の“冷蔵庫の中”の特徴3つ

saita

節約主婦に学ぶ【お金が貯まらない人】の“冷蔵庫の中”の特徴3つ

節約生活スペシャリストの三木ちなです。毎日節約に励んでいても、なぜか食費がかさんでしまう……。もしかするとその原因が、冷蔵庫を見ると分かるかもしれません。ここでは、食費が多い人に共通する「ムダが多い冷蔵庫の特徴」をご紹介します。

特徴その1.保存容器が多すぎる

stock.adobe.com

冷蔵庫の中に、保存容器がたくさんある方は要注意です。余った食材やおかずを保存するのはいいのですが、あまりに多すぎると食べ忘れや使い忘れによるロスが出やすくなります。保存容器を多用している方は、おかずの作り過ぎや食材の買い過ぎをしていないか見直してみましょう。
私も見落としによるロスがたびたび起こっていたので、思い切って保存容器を半分に減らすことに! できる限り食べ切って、それでも余った分は翌日中に食べ切るよう意識してからは、食材のムダと食費をぐんと減らせるようになりました。

特徴その2.冷蔵室にゆとりがない

stock.adobe.com

食材がぎゅうぎゅう詰めになっているのも、食費がかさみやすい冷蔵庫の特徴です。ものが多すぎると、“どこに何があるのか分からない状態”になり、ロスが出やすくなります。
また、食材を詰め込み過ぎると冷蔵効率が悪くなるため、電気代がかさむ原因に。食費と光熱費がダブルで上がるため、家計にとってはメリットがありません。
食材ロスの削減と節電のためにも、「7割収納」を意識して、冷蔵庫内に余白をつくりましょう。ゆとりのある冷蔵庫に整えると、ものが見えやすくなり、買いすぎ防止にもつながります。

特徴その3.食材の定位置が決まっていない

stock.adobe.com

買ってきた食材を、とりあえず冷蔵庫に入れていませんか? ものの定位置が決まっていないと、食材が冷蔵庫の中で迷子になり、ロスや二重買いにつながりやすいです。また、賞味期限が早い食材を奥に詰めると、使い忘れてムダにすることもあるでしょう。
「ケチャップはドアポケットに置く」のように、ものの置く場所を決めるだけで、ムダを減らせるだけでなく冷蔵庫も使いやすくなりますよ。

冷蔵庫の中を整理してみよう

冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていると、使い忘れやロスが出やすいです。一度片付けたら、日々整える感覚で使うと、冷蔵庫の散らかりは防げます。ぜひ一度、冷蔵庫の使い方を見直してみてはいかがでしょうか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名古屋城|隠れ家で味わう、濃厚チーズドリアの贅沢ランチ

    ナゴレコ
  2. あなたにとってレッドウィングとは? 9人のRED WING愛好家が語る魅了されるワケ。|「BEAMS」鈴木竹彦

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. クリムト《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I》―奪われた名をめぐる、芸術を超えた“人間の尊厳”の物語

    イロハニアート
  4. 朝食ビュッフェがすごすぎる!リピーター続出の駅近ホテル 岩国市「岩国シティビューホテル」

    山口さん
  5. 秋の奈良おすすめスポット!紅葉、イチョウ、ススキを見に行こう【2025年版】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  6. 奈良から西表島に移住2年目「工業を民藝化」する挑戦『教えて島暮らし 〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  7. 知人に『さみしそうな顔をしてる』と言われた保護犬→愛情を注いだ結果…4年後の『ビフォーアフター』に感動の声「幸せそう」「いいお顔」

    わんちゃんホンポ
  8. 大型犬と一緒に『動物園に行ってみた』結果→猛獣を見た瞬間に…まるで子供のようなリアクションが97万再生「へっぴり腰ww」「可愛すぎる」

    わんちゃんホンポ
  9. 「洗濯槽」の臭いを招く“3つの原因”「カビ以外気にしてなかった…」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』アリじごくにはまったのは…

    ふたまん++