アングラー憧れの魚『イトウ』を求めた過去といま。イトウの聖地猿払川にチャレンジ
多くの釣り人が憧れる魚『イトウ』
サケやマスの仲間であるイトウの特徴
イトウ(英名Sakhalin taimen:サハリンタイメン)は、サケ目サケ科イトウ属に分類されるサーモン(鮭)やトラウト(鱒)の仲間で、イトウに近い種類の魚は世界に合計5種が知られています。
他のサケマス類と比べ、体高が低く細長い円錐形の魚体や小黒点がたくさん並ぶ模様がイトウの特徴です。
岩手県や青森県にもイトウの生息記録が残されていますが、現在では北海道からロシアのサハリン州にかけて生息しています。
イトウの生態はじつに特徴的
イトウは、日本産のサケマス類で唯一“春(4~5月)に産卵する”珍しい生態を持っています。
サケやカラフトマスは産卵すると死んでしまうのに対し、イトウは生涯で複数回繁殖することが可能です。
また、川の上流で産まれた多くのイトウは成長と共に川を降り、3歳ごろからは河口域から海の沿岸域に生息場所を移すと考えられています。
イトウの日本記録について
イトウの最大記録は、1937年に十勝川で捕獲された215cm 26kgというものがしばしば取り上げられます。
しかしながら、写真はおろか剥製も魚拓も残されていません。また215cmに対し26kgという体重は、内臓を捕り去った後としても小さいため、長さか体重のどちらか、もしくは双方に間違いがあることは明白でしょう(山根私心)。
一般的にイトウは100~130cm 10~25kg程度まで成長し、寿命は10~20年程度と考えられています。
約10年前のイトウ釣行を振り返ってみる
イトウは釣り人にとって憧れの魚
釣り人にとってイトウという魚の名前はあまりに有名で、多くの釣り師が「一生に一度で良いから釣ってみたい」と憧れる魚です。
なぜ、そんなに憧れるかと言うと……大きくて、滅多に釣れなくて、北海道にしかいないから。きっとそんなシンプルな理由です。
数より大きさより手付かずの自然を求めていた
イトウ釣りといえば、「猿払川」や「朱鞠内湖」といったフィールドが安定した釣果が得られる実績場として人気があります。
本来、道内に広く分布していたイトウですが、今でも安定した生息数を保っている水系は残り僅かというのが現実です。
当時大学生だった僕は、これらの人気フィールドではなく、釣果こそ乏しくても良いからライバルの少ない場所で釣りをしたいなと考えていました。
初めてのイトウは大興奮だった
何か所も川を巡り、たどり着いた小河川でようやく手にしたイトウに大興奮したことは今も鮮明に記憶しています。
こんな小川にもイトウが生息していたことに驚いたと同時に、注目度の低い場所ほど河川開発によって環境変化が起こりやすいので、心配にもなりました。
久々のイトウ釣り!はたしてイトウが棲む環境は残っているのだろうか……
10年もあれば色んな変化があるものですが。
6月下旬、北海道を訪れる機会があったので約10年前にイトウと出会った小川を再訪してみようと考えました。
堰や取水施設ができてないと良いなぁ。と思いながら現場に来てみると、まるで10年前にタイムスリップしたかと思うほど、川が当時と同じ顔をしています。
無数に生息する二枚貝たちにホッとする
10年前とまったく同じ場所に二枚貝が群生していたり、大きな淵の位置も変化ありません。
陸水環境で釣りや生き物採集をしていると、工事や天災によるポイントの崩壊はよくあることなのでとにかくホッとしました。
小型のイトウがバイト!
川が同じ顔をしているだけでも満足でしたが、イトウが今でも棲んでいるか確認したくてルアーを投げ込んでいると……40cm程のイトウが果敢にアタックしてきました!
ワームが大きいためフックアップしませんでしたが、イトウの存在を確認できて本当に良かったです。
ここで納竿としても良いのですが、やっぱり釣り上げたくなってしまうのが釣り人の性。
北海道の怪魚『イトウ』と10年ぶりの再会に感動
何気ないブッシュにルアーを滑り込ますと。
水深50cm程、草の根の際にテキサスリグを落とし込むとイトウが飛び出してきました!
▼今回使用したルアーはコチラ
イトウが掛かったぞ!絶対獲りたい!
ルアーが消えたのを確認したと同時に鋭くフッキング!
魚体をくねらせて抵抗するイトウをロッドを曲げていなし、一瞬で終わってしまう接近戦ならではの豪快なファイトを全身を使って楽しみました。
やったぁー!また、イトウに出会えた
僕にとって当時は憧れた魚、今ではずっと触れ合っていきたい魚である『イトウ』を無事キャッチすることができました。
いつもの初めてのイッピキとは違った嬉しさがこみ上げてきます。これから年を取っていくとこんな嬉しさの方が増えていくのかなぁ。なんて感じながらリリースしました。
イトウ釣りの聖地「猿払川」を訪れてみました
何事も経験ということで、猿払川にやってきました
せっかくなので10年前は避けていた、人気フィールド「猿払川」にも足を延ばしてみました。
猿払川は北海道宗谷地方北部の雄大な湿原を流れ、オホーツク海に注ぐ二級河川です。
流石はイトウ釣りの聖地とも呼ばれる猿払川。多くの釣り人達が川に立ち込みイトウを狙っています。
夕マズメまで頑張っていると待望のヒット
イトウの生息数はピカイチと言われる猿払川でキャストを繰り返しますが、スレているのかそう簡単には釣れません。
夕方、ウェーダーを脱ぎ半ば諦めモードで陸っぱりをしていると……。
「ゴンッ!」っと根掛かりかと思う程重たい手応えが! この重量感はイトウに違いありません!
想定外の大物イトウにビックリ
水面を割ったのは、初めて見る大きさのイトウです!
大きな網を用意しておいて良かった。と心底感じました。
やはり猿払川は凄かった!
大きなイトウが釣れるとは聞いていましたが、実際に僕にヒットするとは。思いもよらぬラッキーです!
猿払川で釣りをすることで、イトウ釣りの聖地と呼ばれる所以を身をもって経験すると同時に、多くの釣り師たちが迅速なリリースの徹底などイトウを大切に扱っていることを感じることができました。
▼今回のヒットルアーはこちら
北海道ではヒグマ対策を徹底しましょう
北海道では常にヒグマを意識してください
雄大な自然に囲まれて楽しい北海道での魚釣りですが、大きな危険が付きまとうことも忘れてはいけません。
北海道にはヒグマが生息しています。今回、僕が北海道に滞在した期間中にも道南でヒグマによる死亡事故が起こりました。
少なからず死亡事故が起きている事実を真摯に受け止め、必要な対策を怠らないようにしましょう。
鈴やラジオは必需品
鈴やラジオなど人工的な音を常に出して、ヒグマとの接触機会を減らす努力を心掛けましょう。
僕は立ち留まっている時にも音を出していたいので、鈴と合わせて携帯の音楽を流すようにしています。
また、足跡や糞といったヒグマの痕跡を見つけたら直ちに引き返しましょう。ヒグマ対策で最も大切なことはヒグマと出会わないことです。
倒木だらけの小規模河川で使用したタックルについて
フックに負荷が掛かるバランスを心掛けよう
一般的ではありませんが、障害物周りのイトウをテキサスリグで狙う場合は、“フックが最も弱くなる”ようにタックルバランスを組みましょう。
根掛かりをした際や、イトウとの引っ張り合いになった際に万が一、ブレイク(破断)するようなことがあってもフックが折れるか伸びるように設定することで、魚や川に与えるダメージを最低限に留めることができます。
PE8号直結しよう
使用するラインは、PE8号以上の直結が好ましいです。この場合、リーダーは不要です。
ロッドは5ft後半から6ft台のバス用XH以上がオススメです。
ワームは4-6インチがオススメ。リグはテキサスで
ワームはシャッドテールなどボリュームがある物ならOK。1/2~1oz程度のテキサスリグで極力根掛かりを抑えましょう。
4in以下のワームは、エゾウグイなど他の魚からのコンタクトが増えるので不向きです。
もちろん、猿払川のような広大なポイントではこのような大がかりなタックルで無くても大丈夫です。
皆さんも機会があれば、憧れの魚『イトウ』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
撮影・文:山根 央之
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
ライター記事一覧はこちら
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧