Yahoo! JAPAN

細分化されたネット音楽を網羅するためのプロジェクト『FAVOY』が始動 8月にZepp Shinjuku(TOKYO)にてライブイベント開催決定

SPICE

『eplus presents FAVOY TOKYO -電鈴合図-』

細分化されたネット音楽を網羅するためのプロジェクト『FAVOY』が始動し、ライブイベント『eplus presents FAVOY TOKYO -電鈴合図-』が2025年8月7日(木)・8日(金)にZepp Shinjuku(TOKYO)にて開催されることが決定した。

VOCALOIDを使用した楽曲をボカロPや歌い手が動画共有サイトに発信することで浸透したネット音楽は、現在メインストリームとして数々のバイラルヒットを世に送りだすジャンルへと成長し、世界中が注目する文化として定着しつつある。

株式会社イープラスは、このネット音楽という一括りのカルチャーが、ボカロP・歌い手・Vtuberなど、スタイルによって細分化され親しまれてきたことに着目し、ネット音楽を網羅するためのプロジェクト『FAVOY』を始動。ネット音楽のチケッティングに強い自社の顧客データを根拠に、シナジー効果が見込めるが実現してこなかった、今までにない組合せのライブイベントを起ち上げた。その第1章として、『eplus presents FAVOY TOKYO -電鈴合図-』が開催となる。

この『FAVOY』というイベント名には、FavoriteをFaveと略して「推し」と解釈する海外の若者文化に、2010年代に日本のSNSで流行した「ふぁぼる(いいねを押す)」を掛け合わせた「ふぁぼい(推せる!いいね!)」という造語を採用。インターネットを超えリアルで推しを実感し、新たな推しとの出逢いに繋がるきっかけになってほしいという意味が込められており、『FAVOY』というイベント自体が“推せるハコ”として存在できるよう今後も構想を練っていくという。
また、サブタイトルの「電鈴合図」は発車ベルの意で『FAVOY』の幕開けを示しており、開催都市も「TOKYO」に留まらず、日本全国から世界への展開を視野に入れ動いていくとのこと。

今回の出演者は両日合計で全6組。8月7日(木)は2013年から歌い手として活動しYouTubeチャンネル登録者数165万人、SNS総フォロワー数は250万人超えのボーカリストSouを始め、超学生、缶缶が出演。8月8日(金)には2011年より歌い手として活動し海外アーティストとは思えぬ日本語の歌唱力で魅了してきた韓国在住の女性ボーカリストDAZBEE(ダズビー)が来日するほか、水槽、Empty old Cityの出演が決定している。

また、本イベントのキービジュアルは、書籍表紙やミュージックビデオ用のイラスト、アニメーション・キャラクターデザインなど様々なジャンルを手掛けるイラストレーターの萩森じあが描きおろした作品となっている。

なお、本公演のチケット受付も本日・3月24日(月)18:00より開始となった。詳細は公式サイトを確認しよう。

缶缶

Sou

超学生

Empty old City

水槽

DAZBEE(ダズビー)


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 行列のできる福岡糸島の老舗「長浜ラーメン力」監修のカップめんを食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・天丼てんや 松江店】サクッとカラッと天丼 甘辛いタレもベストマッチ

    愛媛こまち
  3. 【宇和島市・カフェ ポラリス】木の風合いが心地よい 住宅街の隠れ家的カフェ

    愛媛こまち
  4. もちづきさんは節約上手? 食費を“半分”にした彼女を待ち受ける運命とは……|今回の『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』【4月29日更新:最新12話】

    アニメイトタイムズ
  5. 『学園アイドルマスター』藤田ことね(CV:飯田ヒカル)の誕生日アンケート結果発表! ことねの可愛さ、スゴさとは? プロデューサー・ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  6. アニメ『姫様“拷問”の時間です』第2期が2026年1月に放送決定!新たな戦いの幕開けを予感させる(!?)ティザービジュアルも公開

    PASH! PLUS
  7. 米が高いなら「粟(あわ)」を食べればいいじゃない? 年貢に苦しむ農民の主食でおなじみ「あわ飯」食べてみた結果 …

    ロケットニュース24
  8. 森永康平「そもそもそんな不安定な段階でやるのかと」大阪万博 空飛ぶ車が破損

    文化放送
  9. アップアップガールズ(2)佐々木ほのか、ソロ曲「rainbow☆road」配信リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  10. 「もうイチョウは持たないです」専門家が神宮外苑の再開発を悲観するワケとは?

    文化放送