Yahoo! JAPAN

子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ラブすぽ

子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

子ども時代の強烈なストレスは大人になっても引きずる

未熟な脳へのストレスは影響が大きい

人間の脳が、大人としての脳になるのはいつなのかというと、実はけっこう遅くて25歳ぐらいです。生まれてから脳は徐々に成長していきますが、思春期に入ると「第二の誕生」と呼ばれる形で成長は加速します。思春期以降、だんだん複雑なものや抽象的なものも考えられるようになっていき、親や友人を疑ったり、ときに結託し、社会や親世代らに反抗できるようになります。

しかし、子ども時代の未熟な脳のときに、虐待やいじめといった強烈なストレス体験をすると、発達が遅れたり、大人になってからの精神疾患の発症率が増えることが知られています。たとえば、うつ病やPTSD、双極症や統合失調症、依存症といった病気の発症につながります。若い草木が踏まれて茎が折れると、成長できても、うまく伸びていかないのと似ています。ストレスを受けた直後だけでなく、何年も経ってから発症するケースもあるのです。

また、精神疾患には至らなくても、自己評価が低くなったり、人を信頼できなくなったりといった心の傷を抱えたまま大人になるケースも少なくありません。本当は他人を信用したいけれど、過去のトラウマから「またいじめられるのではないか」「ひどいことをされるのではないか」といった不安が拭えず、苦しむこともあります。子ども時代の強いストレスは、それだけ脳に深刻な影響を与えるのです。

トラウマがもたらす影響

強烈なストレス体験親からの虐待ネグレクト大人からの性的暴行同級生からのいじめ


子どものうつ病

成長途上の未熟な脳に悪い影響を与えてしまうトラウマとなって残る

大人になってから、うつ病などになりやすい

精神疾患うつ病複雑性 PTSD侵入症状回避覚醒・反応気分変動性自己肯定感低下不安障害摂食障害強迫性障害など考え方への影響自己評価が低い人を信頼できない安心できない内面は未熟不安を感じやすい

大人になってから心の病気がどんどん悪化40代、50代で発症するケースもある

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <隣の芝は青い>よその旦那さんを羨ましいと思ったことはある?結婚と羨望は別の話で…?

    ママスタセレクト
  2. 別府市で『第37回 亀川夏まつり』が開催されます

    LOG OITA
  3. 【冷凍庫いらずでアイスクリームが作れちゃう!?】材料はたったの2つ、振るだけ5分!「買いに行くより早いじゃん…」ってなる魔法のアイスクリームレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 大分農業文化公園で『陶芸講座~ごちそうの器・盛り鉢~』が開催されます

    LOG OITA
  5. 大好評イベントが再び!『STARBUCKS キッズバリスタ体験』が8月も開催!

    LOG OITA
  6. 有明アリーナで開催『Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2025』第3弾出演アーティストとして三浦⼤知、ヴァレリー・ジューンを発表

    SPICE
  7. 劇団☆新感線、45周年を記念して公式ムック『サムライたちの野望(仮)』を発売

    SPICE
  8. 都内最大の“尺五寸玉”は圧巻!「第66回いたばし花火大会」が8月2日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  9. ローソン「まんまる鶏」は小腹満たしの最適解 かぶりつきたい肉の塊!

    おたくま経済新聞
  10. 【ズッキーニと豚バラ肉で試してみて!】「家族で取り合いになった」「ご飯のおかわり必須!」ズッキーニの肉巻きレシピ

    BuzzFeed Japan