【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬に使える表現と例文まとめ
8月に使える時候の挨拶を、例文とともに上旬・中旬・下旬に分けて紹介します。時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭に用いることで、相手への気遣いや配慮を表す表現です。8月は、夏の風物詩や、暦の上での秋の訪れを感じさせる言葉を取り入れて、メッセージに季節感と温かさを加えてみましょう。
時候の挨拶とは
時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。
挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶
時候の挨拶は、季節に関連した言葉を用いて、手紙やメールの冒頭に加えることで、季節の移ろいや相手への気遣いを表現するものです。ビジネスシーンからプライベートなやり取りまで幅広く利用されますが、LINEやチャットなどのカジュアルなコミュニケーションや急ぎの用件にはあまり適していないため、使用には注意が必要です。
挨拶状の書き方
挨拶状とは、企業や個人の近況報告や連絡事項を伝えるための書状です。書き方は縦書きでも横書きでも構いませんが、ビジネスシーンではよりフォーマルな印象を与える縦書きがよいとされています。
挨拶状の構成の基本
挨拶状の基本の構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、「拝啓」などの頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、「敬具」などの結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合宛名は最初に書く)
時候の挨拶を書く際のポイント
時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人に対して親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 が適しています。場面や送る相手に応じて使い分けることが大切です。
漢語調
「~の候」「~の折」「~のみぎり」
口語調
「蝉の声が賑やかに響く時期となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」など
また、時候の挨拶は、相手に応じて異なる表現を使うことができます。親しい関係であれば、少しカジュアルな言葉遣いを用いて自分の近況や共通の思い出を交えることで、より温かみのある心のこもった挨拶になるでしょう。
例文
連日暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私は最近、早朝の散歩を始めてみました。朝の涼しさが心地よく、いいリフレッシュになっています。 立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きますね。最近は夕涼みが日課となり、○○さんと過ごした夏の夜を思い出しています。 お盆休みはいかがお過ごしでしたか。私は久しぶりに実家に戻り、かつて○○さんとよく訪れた○○を散策してきました。
時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ビジネスで使える8月の時候の挨拶と例文(漢語調)
漢語調の時候の挨拶では、季節を表す言葉に 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 を付け加えます。8月7日に「立秋(りっしゅう)」を迎えるため、「秋」に関連する言葉が使われ始めますが、8月は猛暑日も多く、秋らしさを感じにくいこともあります。そのため、実際の季節にあった表現を使うことが大切です。
以下に、8月全般に使える表現をいくつか紹介します。迷った際には、これらを参考にしてみてください。
時候の挨拶 意味 残暑(ざんしょ) 秋を過ぎても残る暑さ 秋暑(しゅうしょ) 秋の暑さ 初秋(しょしゅう) 秋の初めのころ 早涼(そうりょう) 秋の初めの涼気
「残暑」は立秋以降から、暑さが続く限り 使えます。 「秋暑」は立秋から8月末まで使用可能 です。「初秋」は立秋から9月上旬まで、「早涼」は立秋から8月下旬まで使用できます。
8月上旬の時候の挨拶
夏本番を迎える8月上旬は、暑さに関連する表現が多く使われます。
時候の挨拶
意味
大暑(たいしょ)
1年で最も暑い時期
厳暑(げんしょ)
厳しい暑さ
猛暑(もうしょ)
激しい暑さ
※猛暑日は最高気温が35度以上の日
甚暑(じんしょ)
はなはだしい暑さ
盛夏(せいか)
夏の暑い盛りの時期
盛暑(せいしょ)
夏の暑い盛り
残夏(ざんげ)
夏の終わりごろ
「大暑」は7月23日頃から立秋まで 、 「猛暑」と「晩夏」は立秋前日まで 使用可能です。 「盛夏」は梅雨明けから8月上旬まで 使用できます。
例文
大暑の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 猛暑の折、皆様におかれましては、いよいよご清祥のことと存じます。 盛夏のみぎり、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。 残夏の候、皆様におかれましては、変わらぬご健勝をお祈りいたします。
8月中旬の時候の挨拶
8月中旬は、秋や暑さに関連する言葉が使われます。
時候の挨拶 意味 立秋(りっしゅう) 暦の上での秋 残炎(ざんえん) 秋になっても残る暑さ
「立秋」は8月7日から二十四節気の「処暑」の前日である8月22日頃まで 、 「残炎」は立秋以降 に使用できます。
例文
立秋の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 残炎のみぎり、皆様におかれましてはご健勝でお過ごしのことと存じます。
8月下旬の時候の挨拶
8月下旬は、夏の終わりを感じ始める時期で、秋の気配が徐々に漂い始めます。この時期の挨拶には、季節の移り変わりを意識した表現がよく用いられます。
時候の挨拶 意味 晩夏(ばんか) 夏の終わりごろ 向秋(こうしゅう) 季節が秋に向かうころ 処暑(しょしょ) 暑さの終わる時期
「晩夏」は一般的に旧盆(2025年は8月13日~16日)から8月末 まで、 「向秋」は8月中旬から8月下旬にかけて 使えます。 「処暑」は8月23日頃から二十四節気の「白露」の前日である9月6日頃まで 使用できます。
例文
晩夏の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 向秋のみぎり、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 処暑の折、皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
日常使いができる8月の時候の挨拶の例文(口語調)
口語調の時候の挨拶は、その月特有の行事や季節の表現を取り入れることで、より親しみやすく季節感のある文章になります。以下に紹介する表現に加えて、漢語調で用いた表現を活用することも可能です。
8月の時候の挨拶に使える行事や表現
行事・イベント:八月朔日(さくじつ)、蝉時雨(せみしぐれ)、夏休み、夏祭り、花火大会、浴衣、海水浴、宿題、お盆、迎え火、盆踊り、送り火、お盆休み、高校野球、山の日、原爆の日、終戦記念日
花・植物・生き物: 向日葵、サルビア、百日草、ケイトウ、蝉、ツクツクボウシ、ヒグラシ、赤とんぼ、鈴虫、コオロギ
食べ物: スイカ、メロン、桃、ぶどう、梨、とうもろこし、トマト、きゅうり、ゴーヤ、モロヘイヤ、みょうが、アジ、カツオ、イカ、アワビ
その他: 立秋、処暑、海、入道雲、熱帯夜、夕立、虫の音
※「八月朔日」は「八朔(はっさく)」とも呼ばれ、旧暦の8月1日を指し、新穀を贈り合って祝う風習
※「蝉時雨」とは一斉に鳴く蝉の声を時雨の降る音に見立てた言葉
例文
夏休みはいかがお過ごしですか? 楽しい思い出がたくさんできますように、心よりお祈りしております。 スイカや桃が美味しい季節となりました。皆様、お元気で夏を楽しんでいらっしゃいますか。 高校野球の熱戦が続いており、選手たちの頑張りには心を打たれますね。○○さんも暑さに負けず、どうかお体に気をつけてこの夏をお楽しみください。
8月上旬の時候の挨拶
8月上旬は、暑さが最も厳しい時期です。この時期には各地で夏祭りや花火大会が開催されることが多く、それに関連した表現も使うことができます。
8月上旬の例文
夏の日差しが厳しくなってきましたね。こまめな水分補給を心掛けて、元気にお過ごしください。 蝉の声が響く季節となりました。暑さに負けず、どうぞ健やかにお過ごしください。 夏の夜風が心地よいですね。涼しい夜には星空を見上げて、ゆったりとした時間をお楽しみください。 冷たいスイーツが美味しい季節ですね。甘いものでひと息つきながら、どうぞお元気でお過ごしください。 花火大会が各地で開催されていますね。夜空に咲く花火を見ながら、素敵な夏のひとときをお楽しみください。
8月中旬の時候の挨拶
8月中旬はまだまだ暑い日が続く時期です。また、お盆の時期でもあり帰省や休暇を取る人が多く見られるため、送る人の状況にあわせた表現を用いるとよいでしょう。
8月中旬の例文
お盆を過ぎ、少しずつ日が短くなってきましたね。季節の変化を楽しみつつ、充実した毎日をお過ごしください。 立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑さが続いていますね。お変わりなくお過ごしでしょうか。 夏も後半に差し掛かりましたが、楽しい時間を過ごされていますか? 夕暮れが少しずつ早くなり、秋の気配を感じることもありますね。季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。 夏の賑わいが少しずつ落ち着いてきましたね。静かなひとときを楽しみながら、心穏やかにお過ごしください。
8月下旬の時候の挨拶
8月下旬は、夏の終わりを感じ始める時期で、気温が少しずつ和らぎ、朝晩に涼しさを感じることが増えます。この時期の挨拶には、秋の訪れを意識した表現や、夏の疲れを気遣う一言を添えるとよいでしょう。
8月下旬の例文
夏の疲れが出やすい時期ですので、どうぞ無理をせずにご自愛くださいね。 8月も後半に差し掛かり、少しずつ秋の気配が漂ってきましたね。お元気でいらっしゃいますか? 夏が終わりに近づき少し寂しさを感じますが、最後まで夏の楽しみを満喫してくださいね。 日中の暑さが和らぎ、心地よい風が吹くようになりましたね。季節の移り変わりを感じつつ、穏やかな時間をお過ごしください。 夏の終盤を迎え、そろそろ新学期の準備が始まる頃ですね。どうぞ充実した毎日をお過ごしください。
8月の結びの言葉
文章を締めくくる結びの挨拶には、季節を表現する言葉だけでなく、相手を思いやる気遣いの言葉も添えましょう。時候の挨拶と内容が重複しないように工夫することも重要です。
ビジネスで使える結びの挨拶の例文
暑さ厳しき折、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 夏の盛り、貴社のますますのご繁栄をお祈りいたします。 立秋の候、貴社の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 お盆の時期を迎え、貴社の皆様が心穏やかに過ごされますよう、心よりお祈り申し上げます。 秋の足音が少しずつ聞こえてくる時節、貴社の皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
プライベートで使える結びの挨拶の例文
暑い日が続きますが、どうぞお体に気をつけて、素敵な夏をお過ごしください。 8月の風物詩を楽しみながら、充実した日々をお過ごしくださいね。 夜空に広がる星々を眺め、心癒されるひとときをお楽しみください。 夏休みを存分に満喫し、心身ともにリフレッシュされますように。 お盆の季節、ご家族とともに穏やかな時間をお過ごしください。
おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期
二十四節気早見表
時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。
季節 時候の挨拶(節気名) 時期 春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬
挨拶状の適切な時期や送るタイミング
年賀状や残暑見舞い、お礼、転居などの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。
挨拶状
時期
年賀状
1月1日~1月7日まで
寒中見舞い
1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日
余寒見舞い
2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで
暑中見舞い
7月7日頃~8月7日頃
残暑見舞い
8月8日頃~8月末頃まで
喪中欠礼
11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる
シーン別の挨拶状を送るタイミング
お礼状:できるだけ早く(遅くても3日以内) 転居:転居後1ヶ月以内 転勤・異動:転勤や異動前(急に決まった場合は1ヶ月以内) 役員交代:交代から1ヶ月以内 退職:退職後できるだけ早く 開業:営業開始日の1ヶ月~1週間前
まとめ
この記事では、8月に使える時候の挨拶について、漢語調と口語調の使い分けや具体的な例文を紹介しました。時候の挨拶を手紙やメールに取り入れると、相手への気遣いを示しつつ、季節感を伝えることができます。ビジネスシーンでは、よりフォーマルな印象を与える漢語調を、プライベートでは親しみを込めた口語調を使い分けることが大切です。紹介した例文を参考に、取引先や親しい人々に向けて、心のこもった季節の挨拶をしてみてはいかがでしょうか。