Yahoo! JAPAN

アフリカの伝統芸能や食文化、ライフスタイルなどを体感!「アフリカヘリテイジフェスティバルin代々木公園」が6月21・22日に開催!

さんたつ

142906-5-de6b9067118d754723d87c12137dbd10-899x607B

音楽、踊り、芸術、ファッションなど、アフリカの伝統文化から今流行のカルチャーなど、さまざまな角度で“生きたアフリカ”を発信するイベント「アフリカヘリテイジフェスティバルin代々木公園」が2025年6月21日(土)・22日(日)に開催される。

パレードからコンサートまで、楽しみながらアフリカに触れよう

毎回好評のパレードは2025年も開催(写真は過去開催時のもの)。

屋台やキッチンカーはもちろん、アフリカの雑貨屋衣服が並ぶバザールなど、さまざまなジャンルでアフリカの文化や伝統に触れることができる「アフリカヘリテイジフェスティバル」が、今年も代々木公園で開催される。

主催者のトニー・ジャスティスさんは、「注目は、毎回大盛況のパレードです。2025年は6月22日の14時から行われ、アフリカ大陸のオブジェを御神輿にして、子供たちと一緒に会場内を練り歩きます。参加してくれた子供たちにはチョコレートをプレゼントしますよ!」と語ってくれた。

メインステージで、本場アフリカ音楽のバンド演奏が繰り広げられるのも見どころだ。

過去開催時の会場の様子。

キッチンカーも多数登場!

アフリカ版ジャークチキンの「ヤサチキン」。

会場にはキッチンカーや屋台が並び、アフリカ版ジャークチキンの「ヤサチキン」をはじめ、クスクスやアフリカンドーナッツ、ケバブやドーナツなど、アフリカンな味がずらり。

またカラフルな雑貨やファッション、民芸品などがにぎやかに並ぶバザールでは、さまざまなワークショップ(有料)も開催される。アフリカの太鼓(ジャンベ)をプロの講師が指導してくれるドラムワークショップのほか、ドレッドヘアに挑戦も! 実際にアフリカの文化やファッションを体験できる機会となりそうだ。

アメリカの太鼓(ジャンベ)のワークショップの様子(写真は過去開催時のもの)。

開催概要

「アフリカヘリテイジフェスティバルin代々木公園」

開催期間:2025年6月21日(土)・22 日(日)
開催時間:6月21日(土)10:00~19:00(18:30LO)
6月22日(日)10:00~18:30(18:00LO)
会場:代々木公園イベント広場・野外ステージ(東京都渋谷区代々木神園町(A地区)、神南1丁目・神南2丁目)
アクセス: JR山手線原宿駅から徒歩9分、地下鉄千代田線・副都心線明治神宮前(原宿)駅から徒歩3分
入場料:無料(一部ワークショップは有料)

【問い合わせ先】
公式HP  http://africaheritage.jp/festival/

取材・文=前田真紀  ※画像は主催者提供

前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」

    草の実堂
  2. 伊勢湾奥サーフのルアーフィッシングでクロダイにマゴチを好捕【三重】河口周辺でヒット!

    TSURINEWS
  3. 【三宮】遊びながら“もしも”に備える! 神戸で体験型防災イベント【参加無料】

    anna(アンナ)
  4. 玄界灘の夜焚きイカメタルゲームでケンサキイカ3ケタ達成!【福岡】終盤は入れ食いで良型も連発

    TSURINEWS
  5. 【サーフエギング入門】実は飛距離は不要!ポイント選び・タックル・釣り方をエキスパートが徹底解説

    つり人オンライン
  6. 映像と響き合う旋律 『Love Sea〜愛の居場所〜』を導く二人のアーティストの新曲

    舌肥
  7. 恋に翻弄される3人が織りなすヒューマンコメディ『ダイアナ ~それぞれのダイアナ~』 「満月チーム」のゲネプロレポートが公開

    SPICE
  8. 秋山黄色、ゲストにCLAN QUEENを招いた饗宴 『秋山黄色presents「BUG SESSION vol.2」』のオフィシャルレポートが到着

    SPICE
  9. 全国の日本酒が楽しめる試飲会 「全国酒まつり in アクリエひめじ」 姫路市

    Kiss PRESS
  10. 【夏の避暑調査】大学生の7割が“のんびり派”→人気スポットの意外な1位は?

    マイナビ学生の窓口