Yahoo! JAPAN

海なし県・山梨で食べられる「めまき」って知ってる? 河口浅間神社の例祭の行事食

さんたつ

memaki01

山梨県富士河口湖町にある河口浅間神社では、毎年4月25日に例祭が行われます。小学生の女の子たちが舞う稚児(ちご)の舞が有名で、国の重要無形民俗文化財にもなっています。その祭りの数日前からコトコトコトコトと長時間煮て作られる、この日だけの行事食があります。それは「めまき」。名前からはまったく想像がつかない……。というわけで、めまきを作っている友人宅で教えてもらいました。イラストを拡大して見てください~。

めまきの“め”って何?

「め“まき”」というから、何かを巻くんだろうと想像がつくけれど、一文字目の「」ってなんだ!?

答えは海藻の「アラ“”」のこと。水深5~10mのところで生育し、長さは20㎝~1mほど。めまきひとつにつき、アラメ1~2枚をまるごと使います。

アラメは伊勢神宮では昔から神饌(しんせん)のひとつでもあります。また京都でも、その昔はヒジキよりアラメが食卓にのぼることが多かったとか(京都育ちの年配の友人談)。

三角姿には理由がある

5~6㎝四方のサバの切り身をアラメで三角に巻くのは意外と大変!!

でも、三角であることが大事だったりします。それは……富士山の形を模しているという説と、稚児の舞を舞うお稚児さんが座っている姿だという説があります。

どちらにせよ、河口浅間神社の祭りで作られる意味のある形なのです。

アラメで巻く魚はサバやマグロなど、家庭によってさまざま。途切れ途切れではあるけれど4日間、火を入れることでやっと完成します。

さてお味は? ほどよい甘辛さがアラメとサバに染みて、ご飯のおともにも酒の肴にも最高!!

たくさん作って、県外に住む息子や娘家族にも郵送するそう。お孫さんも大好物なのだとか。

海なし県なのに、なんで海の幸料理?

交通手段が徒歩と馬くらいしかなかった時代、静岡県中南部の海辺の地域・相良(さがら)の人たちが乾燥させたアラメを持って、山梨で行商していたそう。

相良近辺でも、春の日常の郷土料理として“め巻き”があります。でも相良あたりでは、アラメはもう採れなくなって、三重県産のものを購入しているそうです。

静岡のめ巻きは……
山梨より醬油味が濃いめ。筒状なので、火がすぐに通ります。中の魚はカツオ。

本来サバではなくウグイだった

中に包む魚は、流通が発達する前は近くで獲れる淡水魚のウグイだったとか!

春は繁殖時期で赤と黒の“婚姻色”になります。

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年晩春】手元が垢抜けるよ。大人女子向けピンクブラウンネイル

    4MEEE
  2. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  4. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  5. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  6. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  7. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  8. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  9. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト
  10. 【堂島】期間限定オープン!「サントリービル屋上」でビアガーデン&BBQ

    PrettyOnline