「柔軟剤って必要?」「きのこは洗った方がいいの?」家事のモヤモヤをプロが解決!
毎日の家事の中で「これって本当に必要?」と迷うことってありませんか?「柔軟剤は必要?」「きのこは洗った方がいいの?」など、意外と知られていない家事の疑問を、プロの視点でスッキリ解決します!
柔軟剤って使わなきゃダメなの?洗濯のプロに聞きました
こちらの女性は、ご主人に「柔軟剤ってなんの意味があるの?」と聞かれてちゃんと答えられなかったのだそう。
確かに、柔軟剤は洗濯の時に入れるものだと思っているけれど、ふわふわになる・いいにおいになる以外どんな効果があるのかわからない方も多いのでは?
柔軟剤は必ず入れないといけないのでしょうか。洗濯のプロ「ジャバリン」の竹内さんにお話を伺いました。
竹内さんは「柔軟剤の効果には、衣類を柔らかくするのと静電気防止効果があります。例えば、花粉が飛んでいる季節やホコリが多い季節に柔軟剤を入れるとホコリが付きにくくなるので、そういう意味では入れた方がいいです」と話します。
そのほか上着やニット、ブラウスなど花粉や汚れから守りたい服や、繊維が絡みやすい服も柔軟剤を使った方がいいそうですよ。
しかし、柔軟剤自体には洗浄力がないため衣類をキレイにする効果はありません。洗浄不足で汚れが残った衣類に柔軟剤を使うと、かえって汚れをコーティングしてしまい黒ずみやにおいの原因になることも…
さらに、柔軟剤を使わない方がいいものについても教えていただきました。
「タオルなどは柔軟剤を使うと吸水性が悪くなることが多いです。また、滑りがよくなるので、1回も洗っていないタオルを柔軟剤を入れて洗ってしまうとケバが抜けちゃうんですよね。なので、タオルはあまり柔軟剤を使わない方がいいです」と竹内さん。
汚れをしっかり落としたい衣類や、汗を吸収してほしい下着なども柔軟剤を使わなくてもよいのだそうですよ。
ちなみに洗濯に関して「あまり意味がない」と思っていることを聞いてみると「色柄ものの洗濯物と白いものを分けて洗濯するのは、そんなに意味がないかなぁと思います」と竹内さん。
洗濯の際、色柄ものから出た色で洗濯の水にも色が付きますが、その色が白いものに移ることはほぼありません。
洗濯後、濡れた状態のまま他の衣類が色柄物に接触すると、色移りが発生する可能性があります。なので、洗濯が終わってすぐに乾燥すれば色移りはほぼしないのだそうですよ。
きのこは洗ったほうがいいの?きのこ生産工場に潜入
続いての家事のモヤモヤは「きのこを洗うか洗わないのか?」という疑問です。
伊達市大滝にあるきのこ王国生産工場の室井さんは「洗わない方がいいです」と話します。ブナシメジなどは、洗うと水を吸ってしまうのだとか。
きのこ工場では、きのこの菌だけが生きられるように衛生管理が徹底されています。
きのこの下についているポロポロした”おがくず”も、しっかりと加熱殺菌されています。
スーパーで売られているきのこは、このように室内で栽培されているので洗う必要がないんです。
ただし、なめこや生キクラゲのようなぬめりのあるきのこは、表面におがくずが付きやすいので気になる場合はサッと洗うのがおすすめです。
さらに、室井さんにきのこ類を冷凍する際においしさをキープする”あるひと手間”を教えていただきました。
「冷凍する時も一度容器から出して、1時間くらい自然乾燥させて水分を飛ばしてあげるといいと思います」
味噌を溶くのが面倒な方必見!味噌汁作りの時短ワザを紹介
最後にご紹介するのは、味噌汁に関するモヤモヤです。
味噌汁を作る際、お玉の中の味噌を箸で溶きますがちょっと面倒ですよね。街のみなさんの中には、味噌を溶かずにそのまま鍋に入れるという方もいましたよ。
トモエの味噌を製造している福山醸造広報の猪股さんによると、必ずしも味噌を溶かなくてもいいそうです。
しかし、やはり味噌を製造している会社というだけあって、できれば溶いて欲しいとのことでおいしく味噌汁を作る時短ワザを教えてもらいましたよ。
まず、具材が煮えた段階で火を止め、味噌を入れます。次にふたをして少し放置します。放置している間に味噌がふやけるので、温め直す際に軽く混ぜれば簡単に溶けるんです。
再加熱する場合は、味噌の風味が損なわれないようにするため、沸騰させないようにしてくださいね。
味噌といえば、味噌の入れ物に入っている小さな袋と薄い紙ってなんのために入っているのでしょうか。
「これは脱酸素剤です。未開封の時に、中にガスが溜まらないように入れているので、開封してからは廃棄していただいて大丈夫です」と猪股さん。
そして、白い紙は脱酸素剤が味噌に直接触れないためのものなので、こちらも開封後は廃棄してOK!取り外すことでスッキリして、味噌も使いやすくなりますね。
さまざまな家事のモヤモヤも、なんのためのひと手間なのか理由を知れば自分の判断で省いていくこともできますよ。
みんテレ2月12日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)