Yahoo! JAPAN

相模原南署 7年ぶり代替施設訓練 災害時の機能体制を確認

タウンニュース

同大学7号館に設置された本部

相模原南警察署は2月13日、相模女子大学と連携し、大規模災害発生時を想定した訓練を実施した。これは同署の庁舎が使用不能となった場合に備え、相模女子大学7号館を代替施設として活用する協定に基づいたもの。訓練は7年ぶり2回目となる。

臨時の災害警備本部とした相模女子大学7号館には、署長をはじめ、各課の署員約30人が無線機やホワイトボード、管内地図を設置。神奈川県警本部危機管理対策課への無線通信や衛星携帯電話の通信体制を確立した後、区内の被害状況の収集・伝達などについて確認した。

110番通報を受ける訓練では、相模大野駅商業施設での火災や国道16号で道路陥没が発生したことなどを想定。無線から流れる災害の発生地点、負傷者の人数、道路状況などをホワイトボードに記しならが、署員の派遣指示や消防署との連携状況の確認を行った。

警備課署員は「負傷者が増えていき対応が困難になっていく状況で警備本部でまず情報を共有しないと対応が遅れる。110番無線は重要な機能であることを災害時には良く理解して、動いてもらいたい」と署員らに呼び掛けた。

「精度向上が課題」

同署と相模女子大学が「大規模災害等発生に伴う施設使用に関する協定」を結んだのは2012年。駐車スペースの確保や1階部分が比較的広く使いやすいということから同大学の7号館を代替施設として使用する。

1回目の訓練が行われたのは18年12月。相模原南警察署の熊澤英人署長は「現在在籍する署員の多くが前回の代替施設訓練を経験していない」と説明。「例えば庁舎からここまでどれほど時間がかかるのか。そうしたことも含めて、災害時に移転した場合、どれだけ早く警察の機能を発揮できるかというのは訓練を重ねていくしかない」と話した。同大学の風間誠史理事長は「能登半島地震で改めて、自然災害はいかに早く復旧、復興の体制が取れるかが重要であることを認識した。こうした訓練を実施することで、災害に備える意識を持つという点で学校にとっても大きな意味がある」と話した。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「駅チカ&無料で楽しめる!」淡水小物釣りが楽しめる釣り場『氷川つり堀公園』を紹介【東京】

    TSURINEWS
  2. 【西原村】「MITSUNAGA」はタルトとシュークリーム、そして紅茶が美味しいんですわ~!

    肥後ジャーナル
  3. 特集「プレママの夏のすごし方」夏バテで栄養不足に?夏の感染症も気になる…猛暑の夏を健やかに乗り切る方法

    ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジン
  4. 愛猫が『あまり水を飲まない』ときの対処法3選 1日どのくらいの水分量を摂るのが正解?

    ねこちゃんホンポ
  5. 新潟県小千谷市在住で無職の60歳代男性を不同意わいせつで逮捕

    にいがた経済新聞
  6. 【新しいお店、見つけた!】ぷるっぷるの厚切りタンに、ジューシーな黒毛和牛カルビ!浦安に隠れた韓国焼肉の名店が誕生しました!|焼肉 ありらん

    浦安に住みたい!Web
  7. 渓流ルアー釣りで選ぶ理由がある!進化したグラスロッドの実力

    つり人オンライン
  8. 神戸イタリアン『WABISABI VERDE』海の見えるテラスでパン食べ放題&パスタに舌鼓 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 山崎樹範、田村海琉が繰り広げる親子の物語 朗読劇『461個の弁当は、 親父と息子の男の約束。』2025が開幕

    SPICE
  10. ちゃんみな 沢村一樹、竹内力、那須川天心がゲスト出演、情報過多な新曲「WORK HARD」のMV公開

    SPICE