Yahoo! JAPAN

猫が聞くと喜ぶ『大好きな音』5選!うまく活用すれば呼び寄せに使えるかも…逆に苦手な音は?

ねこちゃんホンポ

猫が喜ぶ「大好きな音」5選

1.ビニールのシャカシャカした音

ビニールのシャカシャカ音は、猫にとって非常に魅力的な音の一つです。この音は、猫の狩猟本能を刺激する要素が含まれています。

ビニールがすれ合う音は、獲物が動く音に似ているため、猫は本能的に興味を引かれます。また、ビニール袋やおもちゃを触ることで、猫は遊び心をくすぐられ、ストレス解消にもつながります。

さらに、ビニールの音は軽快でリズミカルなため、猫が遊んでいるときに聞くと、楽しさを感じやすくなります。このように、ビニールのシャカシャカ音は、猫の遊びや狩猟本能を満たすための重要な要素となっています。

2.鈴の音

鈴の音は、猫にとって非常に心地よい音とされています。鈴の音は高音で、清らかで軽やかな響きを持っています。

この音は、猫の聴覚にとって非常に心地よく、特に若い猫や子猫にとっては遊びの合図として認識されることが多いです。

また、鈴の音は、他の動物や人間に対しても存在を知らせる役割を果たすため、猫が安心感を持つ要素ともなります。

さらに、鈴の音は、猫が遊んでいるおもちゃや首輪に付けられることが多く、飼い主とのコミュニケーションの一環としても機能します。このように、鈴の音は猫にとって楽しいだけでなく、安心感を与える音でもあります。

ただし、音が大きすぎるとストレスになってしまうことがあるので、なるべく小さい音のものを選ぶようにしてください。

3.飼い主の声

飼い主の声は、猫にとって非常に特別な音です。猫は飼い主の声を聞くことで、安心感や愛情を感じることができます。

特に、飼い主が優しいトーンで話しかけると、猫はリラックスし心地よい気持ちになります。また、飼い主の声は、猫にとってのコミュニケーションの一環であり、指示や呼びかけに対して反応することが多いです。

猫は飼い主の声を覚え、特定の言葉やトーンに対して反応することができるため、飼い主との絆を深める要素ともなります。愛猫に話しかけるときは、優しく語りかけてあげるようにしてくださいね。

4.自然の音

自然の音は、猫にとって非常にリラックスできる音のようです。風の音や鳥のさえずり、川の流れる音などは、猫の本能に訴えかける要素が多く含まれています。

これらの音は、猫が野生で生活していた頃の環境を思い起こさせ、安心感を与えることができるでしょう。また、自然の音はストレスを軽減し、心を落ち着ける効果があるため、猫がリラックスして過ごすための重要な要素となります。

特に、窓の外から聞こえる自然の音は、猫にとって興味深い刺激となり、観察する楽しみを与えることができます。このように、自然の音は猫にとって心地よい環境を作りだすために必要な音なのです。

5.音楽

猫の好きな音楽は、特にリラックス効果が高いとされています。研究によると、猫は特定の音楽のリズムやメロディーに反応し、リラックスすることがあるとされています。

特に、ゆったりとしたテンポや穏やかなメロディーは、猫に安心感を与え、ストレスを軽減する効果があります。また、猫専用に作られた音楽も存在し、猫の聴覚に合わせた周波数やリズムが考慮されています。

これにより、猫は心地よい環境で過ごすことができ、飼い主との絆を深める手助けにもなります。このように、猫の好きな音楽は、リラックスや安心感を与える重要な要素となっています。

今は動画配信サイトなどで猫用の音楽を簡単に検索することができます。ぜひ愛猫の好みに合わせた楽曲を探してみてくださいね。

猫が苦手な音は?

大きな音

猫は非常に敏感な聴覚を持っており、大きな音は猫にとってストレスの原因となります。特に雷の音や花火、交通の騒音などは特に恐怖を感じさせることがあります。

大きな音がすると、猫は逃げたり隠れたりすることが多く、心拍数が上がることもあります。

飼い主は猫が安心できる静かな場所を用意し、必要に応じてリラックスできる環境を整えてあげることが大切です。

掃除機やドライヤーの音

掃除機やドライヤーの音は、猫にとって非常に不快なものです。これらの機械は大きな音を発生させるだけでなく、振動も伴います。

猫がその音に驚き、逃げ出す姿を見たことがあるのではないでしょうか。特に掃除機は、動きが不規則で予測できないため、猫にとっては脅威に感じられることが多いです。

掃除をする際は、猫を別の部屋に移すなどして、ストレスを軽減してあげると良いでしょう。

高音や鋭い音

猫は高音や鋭い音に対して特に敏感です。例えば、犬の鳴き声や金属音、さらには高周波の音などが苦手なことが多いです。

これらの音は猫にとってストレスの原因となり、恐怖を感じることがあります。猫は静かな環境を好むため、突然の大きな音や鋭い音がすると、隠れたり逃げたりすることがよくあります。

猫がリラックスできる静かな空間を用意し、音に対する配慮をすることが大切です。猫の気持ちを理解し、安心できる環境を整えてあげましょう。

音を活用して猫とコミュニケーションを取ろう!

猫とコミュニケーションを取るために音を活用する方法はいくつかあります。

声のトーンを変える

猫は声のトーンに敏感です。優しい声や高い声で話しかけると、猫はリラックスしやすくなります。

名前を呼ぶ

猫の名前を呼ぶことで、猫は自分に注目してくれることがあります。特に、食事の時間や遊びの時間に名前を呼ぶと効果的です。

音を使った合図

特定の音(鈴の音やおもちゃの音など)を使って、猫に何かを伝えることができます。これを繰り返すことで、猫はその音に特定の意味を持たせることができます。

例えば、猫がご飯やおやつの袋の音などに反応することは多いですよね。我が家の猫はご飯を入れる音を覚えているので、音を聞くとご飯のもらえる場所に先回りして待つようになりました。

このように、音とご飯、遊びなどを関連付けることで猫が学習して音を聞いただけで準備してくれるようになるのです。

鳴き声の模倣

猫の鳴き声を真似することで、猫との距離を縮めることができるかもしれません。特に、猫が発する「ニャー」という声を真似してみると、興味を持ってくれることがあります。

我が家でもよく愛猫に対して「ニャー」と話しかけてみますが、たまに応えてくれるときがあり非常に可愛いです。

応えてくれるかは猫の気分次第ですが、甘えたい気分のときは比較的返事をしてもらいやすいように感じます。

リズムを使う

手を叩いたり、軽く足を踏み鳴らしたりすることで、猫の注意を引くことができます。特に遊びたいときに効果的です。

これらの方法を試してみて、猫とのコミュニケーションを楽しんでください。

ただし、猫はそれぞれ個性があるので、どの方法が一番効果的かは猫によって異なるのでいろいろと試してみましょう。

まとめ

猫は聴力が優れているため、さまざまな音に興味を示します。特に窓の外から聞こえるたくさんの音は、家の中で暮らす猫にとってはとても刺激的で好奇心を刺激されることが多いです。

完全室内飼いだと退屈してしまうことが多いので、天気のいい日や暖かい日などは窓を開けて外の音を聞かせてあげるようにしましょう。

音を上手く活用することで、愛猫とより良いコミュニケーションを取ることができますよ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 青魚のサバは?身が赤いサケは? 意外と間違えやすい「赤身魚」「白身魚」の分類

    WEBマガジン HEAT
  2. 満開の桜の下で「サクラ」してたら、予想外のことが起きてホッコリした!

    ロケットニュース24
  3. 4月は100均マスト!家事がラクになるDAISOの便利グッズを調査してきた

    SASARU
  4. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった

    草の実堂
  5. アイエム厳選ガイド「大阪・関西万博」~ 未来と芸術の交差点 ~

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 【銀座コージーコーナー】ポケピースのケーキがリニューアルして再登場!事前予約受付中だよ。

    東京バーゲンマニア
  7. 【2025年初春】手に年齢が出てたらやって。大人女子向け今っぽいネイル

    4yuuu
  8. 【2025年初春】不器用さん向け。こなれ感を放つピンクの塗りかけネイル

    4MEEE
  9. 【京都ランチ】大満足の豆皿定食1,980円 祇園で注目の新店「ごはんや村上」

    キョウトピ
  10. Palette Parade[ライブレポート]夢の舞台への扉を開いた<パレちゃレ!4>ファイナル公演「ワクワクの未来へ、みなさんと進めるのがとても嬉しい」

    Pop’n’Roll