Yahoo! JAPAN

田舎へ移住したら菜園を楽したい! 菜園を始めるために知っておいて損はない基礎知識を紹介【知っておきたい! 基本のき~菜園編~】

田舎暮らしの本

田舎へ移住したら菜園を楽したい! 菜園を始めるために知っておいて損はない基礎知識を紹介【知っておきたい! 基本のき~菜園編~】

「田舎へ移住して野菜を育てたい」と憧れている人は多いことでしょう。自分で育てた野菜を料理していただく、暮らしも気持ちも潤うスローライフです。ここでは、必要な菜園の広さや道具、初心者にオススメの作物など、基本的な知識をQ&A形式で紹介します。

掲載:2025年4・5月合併号

ジャガイモや夏野菜から始めた家庭菜園も、作物の種類はどんどん増えてくる。春を迎える前にその年の作付計画を立てることも大切だ。

Q 家庭菜園で必要な主な道具と価格の目安を教えてください。

A 菜園に必要な道具は畑の状態や広さによっても異なりますが、絶対に必要なのはクワとスコップとカマです。

 クワは土を掘り起こす、雑草を取り除く、根の周りに土寄せするなど、さまざまな場面で活躍します。ホームセンターで買えば、1万円以下がほとんどです。スコップは土を掘ったり、運んだりするのに不可欠な道具で、5000円以下で購入できます。畑の草刈りに必要なカマは、柄の長いものと短いものがあり、3000円以下の製品で充分でしょう。

 100坪以上の菜園をやる人は、歩行式のミニ耕うん機がほしい。価格はメーカーや性能によっても変わりますが、十数万円程度から手に入ります。

Q 家族の分を自給するなら、どのくらいの広さが必要ですか?

A 2~4人程度の家族なら30坪くらいで充分です。実感が湧かない人は、10m四方だと考えてください。30坪でもトマト、ナス、トウモロコシなど20種類前後の夏野菜がつくれます。夏野菜の収穫後は、ニンジン、ダイコン、ハクサイなどの冬野菜も栽培可能です。

 腕が上達するにつれて、あれもこれもと欲が出てくるもの。野菜の種類を増やしたい、親戚や友人に送りたいという人は100坪くらいが目安です。

 さらに米、小麦、大豆など保存可能な食材まで本格自給したい人は300坪くらいほしくなると思います。このレベルになると手作業は難しく、耕うん機などの農業機械が必要になります。

管理機とも呼ばれる歩行式のミニ耕うん機。女性でも操作は簡単で、耕す以外に畝立てができるタイプもある。

Q 菜園初心者にオススメの作物はなんでしょう?

A 春から始めるなら種イモを植えるジャガイモがオススメ。そしてトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜へと移行していくのが普通の流れです。支柱を立てたり、ネットを張ったりする手間はありますが、菜園初心者でも栽培は難しくありません。

 逆に難しいのはハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ダイコンなど虫が付きやすいアブラナ科の野菜です。防虫ネットを張っても虫との闘いは避けられないので、マメに捕殺することが必要になります。

 連作(れんさく、同じ場所に同じ野菜を続けて栽培すること)、密植(みっしょく、栽培密度を高くすること)、肥料過多(過剰に肥料を与えること)も病害虫が発生する原因になりやすいですが、経験を積みながら少しずつやり方を覚えていくといいでしょう。

文・写真/山本一典

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2点適時打で3試合連続安打!坂本勇人と共に2軍降格のキャベッジに代わり1軍昇格に期待がかかる巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 空から見るニッポン。ただいま、島根県石見畳ヶ浦の上空です!

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 使うのはフォークだけ スライサーで指をケガしないライフハック技、やってみた

    おたくま経済新聞
  4. 【鳥取市】ようこそ亭|こんがりつやつや『ホッケ1枚焼き定食』でご飯がすすむ!子育てママにも優しい設備の和食店

    tory
  5. 旭川まちなか【ランチスポット】おすすめ3店

    asatan
  6. 北海道の郷土料理と根室のご当地グルメ!ジンギスカンやザンギ

    asatan
  7. 色気ありすぎ「亡国顔」のイケメン芸能人ランキング

    ランキングー!
  8. 第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

    ささえるラボ
  9. 青森県出身・樺恋が春らしいレース素材のトップス&美脚あらわなミニスカコーデで登場!4月27日東京渋谷コレクションへの意気込み語る。

    WWSチャンネル
  10. あべのハルカス近鉄本店の人気催事「春の大北海道展」はじまる!第1弾はオホーツクの食材が集結【天王寺】

    anna(アンナ)