Yahoo! JAPAN

人はなぜ<本物の自然や生きもの>に惹かれるのか カギは私たちの脳にある?

サカナト

本物の魚を感じる喜び(提供:みのり)

人はなぜ、動物園や水族館に行くのでしょうか。また、園館でなくとも、休日に自然観察やキャンプ、登山、BBQなどを行う人も多いと思います。

それらは普段の衣食住には不要なもの。なぜ人々は、わざわざ余暇を水族館や自然観察などに費やすのか──。

その理由について科学的な側面から紹介し、またそれらを筆者の自然観察体験談に照らし合わせて考察していきます。

なぜ人は自然を求めるのか

かつての狩猟採集時代と比べると、現代の日本をはじめ多くの地域では暮らしが大きく豊かになり、衣食住に困らない人も増えてきました。

もちろん、世界には今も自然と密接に暮らす人々がいますが、都市生活を基準にすれば、危険が多い自然での生活は難しいと考えるのが自然でしょう。

元日にキャンプをする筆者。なぜわざわざこんなことを……?(撮影:みのり)

しかし、現代も余暇をあえて自然の中で過ごす人が大勢います。

遠い山奥のキャンプ場で1泊する、標高何千メートルもある険しい山々を登頂する、溺れる可能性のある海中世界に潜りダイビングをする……そこまでいかなくとも、水族館や動物園を訪れ、生き物や自然を求める人は多数います。

これは一体なぜなのでしょうか?

「癒される・リフレッシュできるから」「生き物や自然が好きだから」という答えが一般的だとは思いますが、前述した長く危険な狩猟採集時代を考えれば、本能レベルで自然を嫌っていてもおかしくないはずです。しかし現実には本能レベルで自然や生き物を嫌う人はあまりいません。

その理由は「狩猟採集時代」にヒントがあります。

ヒトの脳は進化していない?

『ストレス脳』(著:アンデシュ・ハンセン/訳:久山葉子/発行:新潮社)などで有名なスウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンは、ヒトの脳は「狩猟採集時代」からほとんど進化していないと主張します。

『ストレス脳』(著:アンデシュ・ハンセン/訳:久山葉子/発行:新潮社/撮影:みのり)

ハンセン氏は、現代の情報化社会はここ数百年の間に発達したものに過ぎず、何万年もかけて進化した原始時代の脳を有するヒトがその社会に馴染めるはずがないと考察します。

ハンセン氏は精神科医なので、この主張を精神医学に照らし合わせて考察していますが、私はこの「ヒトの脳は原始のまま」という主張が、自然教育や水族館などにおいても当てはまるのではないかと考えます。

生き物を専門に認知する脳

そして、この分野について、動物行動学の面から研究・考察しているのが、公立鳥取環境大学学長の小林朋道氏です。動物行動学の専門家で、その対象を動物に限らずヒトにも定め、「なぜ人は自然や生き物に惹かれるのか」を調べています。

『先生、脳のなかで自然が叫んでいます![鳥取環境大学]の森の人間動物行動学』(著:小林朋道/発行:築地書館/撮影:みのり)

小林氏は、ヒト(ホモ・サピエンス)は「生物」「物体(無生物)」「同種(ホモ・サピエンス)」といった異なる性質の情報に対応した脳の認知専門領域を内蔵していると主張。つまり、ヒトは生き物を専門に認知する脳の領域(生物認知専門領域)を有しているということです。

これはヒトが原始時代から何万年もかけて発達させた脳の領域で、小林氏によると、この「生物認知専門領域」は適切な自然からの刺激がなければ健全に発達しないといいます。

「生物認知専門領域」が何らかの原因で働かなくなった場合、無生物である傘やハサミ、スーパーマーケットの位置などは認知できても、イヌや魚、ウロコ、羽といった生物由来のものは認知できなくなってしまうのです。

言語能力が周囲の人々の言葉の入力を受けながら活性化するのと同じく、生物認知も周囲の自然や生き物からの刺激を受けないと活性化しないのです。

ヒトが自然を求める理由

前述したハンセン氏も、ヒトの身体や脳は原始時代(自然環境)に適応して作られているため、適度なストレスや運動負荷、自然環境がないと、悪性のストレス・不安・孤独を感じ、それが適応障害や鬱病に繋がると主張しています。

すなわち、ヒトが余暇に自然へ赴くのは、原始時代の脳が私たちに「刺激が欲しい!」と訴えかけ、それに応じた結果と考えることができるのかもしれません。

ダイビングで出会ったウツボ。私は刺激が欲しかったのかも?(提供:みのり)

また小林氏は、「生物認知専門領域」を活性化させることが、生物に対する知識や愛着を発達させ、環境保全などにも繋がると述べています。

実際に小林氏は、「野生動物との接触体験が豊富であるほど、自然環境保全意識も高い」という調査結果を出しています(『先生、脳のなかで自然が叫んでいます![鳥取環境大学]の森の人間動物行動学』(著:小林朋道/築地書館)に詳しい)。

ヒトは元から自然を求める生き物であり、またその体験が健全な脳を発達させ、環境保全にも繋がるということです。

ヒトは生態行動に惹かれる動物

かつて筆者が水族館に勤めていた際、タッチプールの生き物を怖がる子どもがたくさんいました。

しかし、彼らのほとんどはこちらから丁寧に指導すれば、最後は自分から生き物に触れるまでに変わりました。親御さんが「もう行くよ」と言っても聞かない子までいました。

あれだけ生き物を怖がっていたのにです。これは偶然でも何でもなく「生物認知専門領域」を活性化させる適切なアプローチを行えた結果だと思います。

タッチプールに群がる子供たち(提供:みのり)

また小林氏は「ヒトは他の生き物の生態行動などに敏感で、それらに特に関心を示し記憶にとどめる」と主張しています。この主張に関しても同氏は調査・研究を行い、それらを支持する調査結果を出しています。

実際に水族館でも何かとニュースや話題になるのは、生き物たちの不思議な生態行動であることが多く、動物園でも北海道の旭山動物園などが生態展示を行い、全国的な話題へと発展しました。

ホンソメワケベラのクリーニング行動。ついつい見入ってしまう(撮影:みのり)

何故水族館は本物の生き物を飼育展示するのか。種の保存や研究といった側面もありますが、前述までの視点で見れば、本物の生き物でしか得ることのできない側面があるからだといえます。

本物の生き物が必要な理由

昨今、世界的な動物愛護の高まりなどにより、水族館においても本物の生き物を展示するのではなく、「映像展示」や「プロジェクションマッピング」などによる代替展示も増えてきています。映像展示があれば、本物の生き物展示はいらないという意見も存在します。

しかし、本記事で紹介した研究内容に照らし合わせて考えれば、「本物の生き物」がいないと「生物認知専門領域」は活性化しません。「物体(映像展示)」には別の脳の認知専門領域があるためです。

仮に映像展示で「生物認知専門領域」が活性化したとしても、それは明治時代から現在に至るまで水族館や動物園が当たり前に存在し、そして大衆へ「本物の生き物」を提供してきた功績があるためです。

これから生まれてくる世代が「本物の生き物」を知らずに映像展示を見ても、「生物認知専門領域」が活性化されることはないと考えられます。

すなわち、映像展示の生き物をファンタジーの世界の生き物と認識したり、そうでなくとも、生き物を知識としてしか認識できず、実感できなくなる恐れがあります。

これらを踏まえると、「映像展示」や「プロジェクションマッピング」は素晴らしい展示ですが、「本物」への当たり前の認識があるからこそ成り立つ展示だともいえるのではないでしょうか。

本物の魚を感じる喜び(提供:みのり)

このような点から考えても、水族館や動物園において本物の生き物を展示する意味はあると言えます。

日々の仕事や身体的な問題などで、なかなか自然に赴いて生き物を見ることは厳しい。そんな人々でも手軽に「生物認知専門領域」を刺激し、生き物を「知る」ことができるのが、水族館や動物園なのです。

水族館や動物園で本物の生き物を見られるという「当たり前」が如何に大切なことか。そうした側面を理解しながら園館を訪れると、また違った視点で展示を見られるかもしれませんね。

(サカナトライター:みのり)

参考書籍

アンデシュ・ハンセン、久山葉子(2020)、スマホ脳、新潮社

アンデシュ・ハンセン、久山葉子(2022)、ストレス脳、新潮社

小林朋道(2018)、先生、脳のなかで自然が叫んでいます![鳥取環境大学]の森の人間動物行動学、築地書館

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. パワフルな美魔女女将のいる兵庫県竹野の宿『海の音』で、健康・美容をとことん追求

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 『キミとアイドルプリキュア♪LIVE2025 You&I=We’re IDOL PRECURE』開催記念リレーインタビュー 熊田茜音さん|「3人で歌うことで生まれる輝き方を、これからも見つけていきたい」【連載第2回】

    アニメイトタイムズ
  3. 埼玉県「越谷市」は自然・買い物・文化がそろう街!元住民が実際の住みやすさを紹介

    LIFE LIST
  4. 【ひろしま覆麺調査団】元広島カープの安部友裕さんを迎え、広島ではめずらしい冷麺メインのお店を調査!

    ひろしまリード
  5. 大阪初出店!梅田「SUGARY」でカスタムできるアサイーボウル登場

    PrettyOnline
  6. 赤羽根健治のフェザーニュース 第134回

    声優グランプリ
  7. ブラックハロウィン【推しの子】コラボ 富士急ハイランドで開催

    あとなびマガジン
  8. 【2025年版】エギングロッドおすすめ20選! 初心者にもわかる失敗しない選び方を解説

    TSURINEWS
  9. NovelbrightがT.M.Revolution「HIGH PRESSURE」をプレイ!西川貴教、17回目の「イナズマロック フェス」を開催!2日間で総勢100組以上が出演、80,000人を動員

    WWSチャンネル
  10. 香川『MONSTER baSH 2025』昨年の雪辱を晴らし、歌って踊る大団円にーー氣志團、aiko、SHISHAMO、RIP SLYMEら豪華集結の初日をレポート(写真104点掲載)

    SPICE