Yahoo! JAPAN

【八千代市】村の鍛冶屋が竪穴住居で鉄を生産。黒沢池のほとりにたたずむ『沖塚遺跡』

チイコミ!

【八千代市】村の鍛冶屋が竪穴住居で鉄を生産。黒沢池のほとりにたたずむ『沖塚遺跡』

たき火が燃えさかっている時の温度が大体400度~ 800度。3世紀末ごろ作られていた土器は800度程度 で焼いたものとのこと。さて、鍛冶炉にはどんな知恵が詰まっていたのでしょうか。

※歴史には諸説あります

(取材協力)八千代市立郷土博物館

村上にある日本最古級の鍛冶炉跡

村上駅から東南へ7分の所にある黒沢池近隣公園。

江戸時代、黒沢池は灌漑(かんがい)用の池でしたが「子供を飲み込む黒蛇(くろじゃ)がすむ池」である黒蛇池が黒沢池になまったという説も伝わっています。

黒沢池近隣公園の蛇をモチーフにした遊具

東葉高速鉄道建設に伴う発掘調査が始まったのは1990年。

黒沢池の近くから3世紀末(古墳時代前期)の鍛冶炉跡が発見され、大きなニュースとなりました。

この鍛冶炉跡が沖塚(おきづか)遺跡です。

古代の製錬(せいれん)から鉄器を作る工程

古代の製鉄の工程はざっくりと以下の手順になります。

鍛冶遺構復元想像図(『八千代市沖塚遺跡・上の台遺跡地 ―東葉高速鉄道埋蔵文化財調査報告書―』千葉県文化財 センター調査報告書より。(公財)千葉県教育振興財団資料

(1)「製錬」大量の炭で砂鉄などを加熱し、酸化鉄から酸素を取り去ると同時に不純物も取り去って荒鉄(あらてつ)を作る。
(2)「精錬(せいれん)」荒鉄を何度も加熱し、純度の高い鉄にする。
(3)「鍛錬(たんれん)」鉄を加熱し、形を整えて製品を作る。

(1)から(3)の工程のうち、(3)の鍛錬で必要になる鉄の加工技術は、弥生時代にはすでに、原料となる鉄と共に朝鮮半島経由で西日本に伝わっていたと考えられます。

沖塚遺跡では(2)の精錬の炉跡が見つかりました。

発見当時は、日本国内で(2)の精錬が始まったのはもう少し後の時代だと考えられていたために、日本最古級の鍛冶炉跡と注目されました。

古代の印旛沼水運の恩恵を受けて

精錬をするためには荒鉄を700度以上に加熱する必要があります。

沖塚遺跡では約6m四方の竪穴住居の中から鍛冶炉跡が見つかっており、ふいごなどで風を送って火を強くし、高温を保つために火と鉄をドーム型の土壁で覆っていたそう。

このような古代の最新技術が先進地域である西日本から海路を使って伝わったと考えられています。

霞ケ浦とつながり外海に開いていた古代の印旛沼南端の岸辺にあった八千代地域には、それほど時間を置かずにもたらされた可能性があるそうです。

市内では鉄製のくぎのようなものや刀子(とうす)(小刀)も見つかっており、小さな鉄製品を作っていた痕跡はありますが、(1)の製錬はどこで行ったのかなど不明な事も多いとのこと。

今後の研究調査が進めば、新たな発見もあるかもしれません。(取材・執筆/福)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <今日の良いモノ>育児や家事の合間に食べたいおやつ3選・大豆バーに米粉グミ、胡麻どうふスイーツ

    ママスタセレクト
  2. 足柄の歴史再発見クラブ 新本出版で記念イベント

    タウンニュース
  3. まちかどで発見 ポスターで白熱「湧水選挙」 ラップでPRの名水も

    タウンニュース
  4. 程ヶ谷CC 神奈川県民ゴルフデー 7・8月対象日が特別料金

    タウンニュース
  5. 【ポテトチップス超えたかも!?】パリッパリでウマっ!無限に食べちゃう簡単なすレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 【アボカド×豆腐で罪悪感ゼロ!】「週7これがいい♡」わさびマヨがクセになる副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 子猫とハスキー犬たちと『いっしょの布団で添い寝』してみた結果…羨ましすぎる光景が316万再生「うわぁ幸せそう」「楽園過ぎて涙出てきた」

    ねこちゃんホンポ
  8. <ワタシ敏感すぎ?>夫「ワガママすぎ!」大きな音や集まりが苦手ってダメなこと!?【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 『3人の子ども』と一緒に暮らしている犬→『成長記録』をまとめたら…思わず涙が出る『心温まる光景の数々』が7万再生「愛が溢れてる」と称賛

    わんちゃんホンポ
  10. 『ずっといてくれ』と願う飼い主さん→猫がいた場所とは……愛おしすぎる瞬間が1万8000いいねの反響「なんちゅう可愛い」「あらー」

    ねこちゃんホンポ