Yahoo! JAPAN

史上最大の陸上哺乳類は角をもたないサイとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

史上最大の陸上哺乳類は角をもたないサイとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

パラケラテリウム

史上最大の陸上哺乳類は角をもたないサイ

新生代に入ると、中生代末の大量絶滅を生き抜いた哺乳類から多様な種が誕生します。そのなかには史上最大の陸生哺乳類もいました。古第三紀の漸新世(約3400万年前から2300万年前)のユーラシア大陸に登場したパラケラテリウムとうサイの仲間です。

パラケラテリウムの体長は約8メートルで、肩の高さは4.5メートル。

長い首をもち上げるとキリンよりも高く、7メートル近くに達します。そうして高い木の枝や葉を食べていたのでしょう。体重は6トンから20トンと推察されています。
このころの地球環境は、気温が高く世界中にジャングルが広がり、哺乳類がさまざまな場所に進出しました。

漸新世になると気温が下がり乾燥していくなかで、ジャングルが広葉樹林に変わっていきます。この大きな樹木がパラケラテリウムのエサとなっていたのです。

パラケラテリウムが属するヒラコドン類は、現在のサイの祖先と考えられているヒラコドン(古第三紀始新世に登場)の仲間です。

現在のサイ類のような角質のツノはもっていません。脚が細いことから、速く走ることができるのが特徴です。
そのため同じ奇蹄類に属するウマにちょっと似て見えるかもしれません。

実際、ヒラコドン類の仲間は「走るサイ」と呼ばれることもあります。

ヒラコドン類はその後絶滅してしまいましたが、ヒトラドン類と姉妹関係にあるサイ科は現在も生息しています。

巨体でも高速で走れたパラケラテリウム

パラケラテリウム
新生代 古第三紀漸新世
哺乳類 有胎盤類 奇蹄類
サイ類 ヒラコドン類

体長約7.4メートル 肩高約4.8メートル

大きいと暑い

アフリカゾウ タテゴトアザラシ
体が大きい程、体熱を逃がしづらいので体温が上がりやすい。現代のアフリカ象は巨大な耳で体の表面積を増やして熱を逃がしているし、タテゴトアザラシは、寒い海でも体表面から熱が逃げないように工夫している。パラクラテリウムはどのように暮らしていたのだろう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  2. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  3. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  4. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS
  5. 眞栄田郷敦がクールにボケる 七夕の願い事もシンプル過ぎ? 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ドキッ‥ 原菜乃華の胸元キラリ 吉沢亮とあわあわした出来事も 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. ライフで買った「冷凍たこ焼き」が最強か…!? 大手4社がタッグを組んだ実力を確かめてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  8. 【2025年7月】驚くほどこなれて見えるよ。最新くすみベージュネイル

    4MEEE
  9. 一斤なんてペロリかも……。【フジパン公式】の「食パン」の食べ方が悪魔的にウマいよ

    4MEEE
  10. <旦那の気楽な育休>もうすぐ子が生まれるのに「仕事が片付いてから休みを取る」と言い出した…

    ママスタセレクト