福井で未利用魚だった「シイラ」が突然主要漁獲物になった理由 海外では人気高級魚
若狭湾を擁し、さまざまな魚が水揚げされる福井県。ここでいま、とある「大魚」が脚光を浴びています。
福井の漁師の救世主「シイラ」
日本屈指のリアス式海岸がある若狭湾を擁し、長い海岸線延長と豊富な漁港をもつ福井県。様々な魚が水揚げされるこの県で最近、注目を浴びている魚がいます。
その魚とはシイラ。大きくなると1mを超える大魚で、釣りの人気対象魚として高い知名度があります。
そんなシイラ、最近では福井においてかなり重要な魚になっていると言い、ときに「シイラ様」とすら呼ばれることもあるそうです。
かつては「蹴飛ばす魚」
そんなシイラですが、以前は福井県ではまったく顧みられることのない存在だったといいます。
先述の通り大きくなる魚であるシイラは、1匹10kgを超える個体もしばしば漁獲されます。このような魚が網に入ると、他の魚たちが押し潰されて価値がなくなってしまうことも。
またそもそもこれまで福井ではシイラは「価値のない魚」。頑張って処理して市場におろしても、キロあたり数十円しかつかず労力の無駄になってしまっていたそうです。邪魔者扱いされ、蹴飛ばされてしまうような存在だったといえます。
なぜ、急に珍重されるように?
そんなシイラがなぜ、急に救い主のような扱いを受けているのでしょうか。これにはいくつかの理由があります。
そもそもシイラは近年、福井近海で水揚げが急増しています。多くの魚種で水揚げが減っている中、貴重な存在として一部の漁師の間では注目を集めており、各地の漁協が選ぶ「いま食べてほしい魚」である「プライドフィッシュ」にも認定されています。
海外でも重宝
また、加熱するとジューシーで柔らかくほぐれるシイラの身は、魚の生食を神聖視しない海外ではとても人気が高く、高級魚のひとつです。そのため福井産のシイラも盛んに輸出されており、売り上げに貢献しています。
福井で水揚げが増えているのは海洋温暖化が原因と考えられており、手放しでは喜べませんが、当地においてはありがたい存在となっているのです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>