Yahoo! JAPAN

『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第2回:フィーネ役・大久保瑠美さん | フィーネは自分を強く見せているだけの年相応の女の子

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

現在放送中のTVアニメ『ある魔女が死ぬまで』(以下、ある魔女)。電撃の新文芸で刊行中の坂先生によるライトノベルを原作とした作品で、呪いによって余命1年を宣告された見習い魔女・メグと、その師匠である魔女・ファウストが過ごす日々が描かれます。

アニメイトタイムズでは、そんな『ある魔女』に出演するメインキャスト陣へのインタビューを連載形式で掲載中。

連載第2回では、メグの親友・フィーネ・キャベンディッシュ役を演じる大久保瑠美さんを直撃。作品やキャラクターへの印象から、アニメ第2話で描かれたエピソードについてのお話もお聞きました。

 

連載第1回はこちら

 

 

【写真】春アニメ『ある魔女』大久保瑠美インタビュー【連載第2回】

『ある魔女が死ぬまで』というタイトルから受けた印象と中身のギャップ

──まず最初に出演が決まった時の心境や、オーディションについて教えてください。

大久保瑠美さん(以下、大久保):最初にオーディションを受けた時は、何役か受けた中の1つがフィーネだったんですが、実はその時の私の中では「多分フィーネじゃないだろうな」って思っていて。

フィーネって、主人公のメグを優しく見守る親友っていう、メグが男性だったら多分そのまま正統派ヒロインになりそうなキャラクターなんですね。私が演じる役って、どっちかっていうと癖の強いキャラクターだったりとか、 割と性格がキツかったり、ドタバタ系の女子が多いので。

──確かに、そういうキャラクターを多く演じられているイメージがあります。

大久保:今回って「この役を受けていただきたいです」っていう、指名式のオーディションだったんです。その指定にフィーネがあったので受けてみたのですが、私じゃないだろうなと感じていたくらいなので、決まったと連絡をいただいた時はすごくびっくりしました。後からスタッフさんから聞いたことなんですけど、結構満場一致というか、キャストの中でもかなり早く決まっていたらしいんです。

何がそんなにハマったんだろうと考えた時、少し思ったのは、今は自分も役者として芸歴も重ねて少し大人になって、後輩だったり友達だったり家族だったり両親だったりを、今度は自分が支えないといけないような立場になってきたんですね。

そういう私自身の今までの人生の積み重ねみたいなのが、フィーネのキャラクター性ともマッチしたのかなとも思っていて、そのめぐり合わせにも感謝しながら、正統派ヒロインみたいな役どころを意識して演じていますね。

 

 

──メグ自身も言っていますけど、いわゆる正妻ポジションみたいな感じですよね。

大久保:本当に、会う度にいつも求婚されますからね(笑)。それがもう当たり前になっているので、あれも2人の一種のコミュニケーションみたいなものだと思ってます。

──『ある魔女』という作品への印象をお聞かせください。

大久保:まずタイトルにインパクトがすごかったというか、「死ぬ」っていう言葉って相当重いので、当初はものすごく悲しかったり、怖そうな話だと思っていたんですね。

そこからオーディションでキャラクター一覧をいただいた時に、「あれ。なんか思ったより怖そうな人いないぞ」となって、そこから原作も読ませていただいたりする内に、むしろ明るい作品なんだなということも分かってきて。

 

 
というのも、余命一年の宣告をされているメグ本人がとにかく明るくて楽観的なんですよね。もちろん、その明るさの中に不安だったり色々思うことがあったりするんですけど、基本的にはそういう一面は見せない。ファウスト様に「どうせ早めに言ってもお前は何もしないだろ」みたいなことを言われるんですけど、実際その通りだろうなって思えるというか(笑)。

そのメグが自分の死を回避するために、いろんな人たちの嬉し涙を集めていくことになるわけなんですけど、私って今までの人生の中で、嬉し涙をほとんど流したことがないんです。だからメグのやろうとしていることは、すごく難しいことなんだろうなとも感じていて……。

──確かに。悲しい方の涙はともかく、嬉し涙ってそうそう流すことってないですよね。

大久保:涙腺の崩れ方って、本当に人によって全然違うとは思うんですけど、私の場合は純粋に笑顔になることがほとんどで、多分あの世界には私みたいな人間もいると思うんです。第1話なんかまさにそのあたりの難しさが出てた話でしたよね。メグからすると嬉し涙だろと思うけど、ファウスト様にはそうじゃないと言われてしまったり。

それくらい難しいことをやっているので、毎回ハラハラしながら見守っているんですけど、それも踏まえた上で、やっぱり温かい作品だなって思いました。こんな重いタイトルなのに、私自身がまずタイトルで面白そうかを判断するタイプなので、『ある魔女が死ぬまで』っていうタイトルには、ひと目見た時から惹きつけられました。

見た人が幸せな気持ちになったり、考えさせられる作品というか、『ある魔女が死ぬまで』というタイトルで受ける印象からはちょっとギャップもあって、それが作品の面白さにも繋がっているんじゃないかなと思っています。

 

ほとんどダメ出しがなかったフィーネの収録

──フィーネについて、収録ではどんなディレクションがありましたか?

大久保:実はフィーネに関しては、ほとんどディレクションのダメ出しがなかったんです。最初にセリフが結構あるのが第2話なんですけど、だいぶしゃべっているのにあまりにダメ出しがなかったので、思わず音響監督さんに「ないんですよね?」ってこっちから確認したくらい(笑)。音響監督さんとは他の作品でも何度かご一緒しているので、本当にないであろうことは分かっているんですけど、それでもちょっと不安になったというか。

それくらい私の声が元々監督さん達がイメージしていたフィーネに近かったということだと思うんですけど、主人公のメグを演じている青山吉能ちゃんって私と同じ事務所で、デビューした頃から番組を一緒にやったり、すごく慕ってくれているかわいい後輩なんですね。だから彼女を見守る姿勢みたいなのが私の中に出来上がっていて、それがメグを見守るフィーネとマッチしているのかなと感じたりもしていました。

やっぱりこの二人は親友という関係性なので、やりとりもちぐはぐではいけないみたいな部分があるので、私と青山吉能ちゃんの間で、既に関係性が出来ていたのはやりやすかったです。

 

 

──ご自身とシンクロする部分も多かったと。

大久保:そうですね。ただ、フィーネを演じる上で感じていたのは、かなり強がりな子だなっていうことです。

第2話の時計のエピソードとか、亡くなったおじいちゃんの大切な形見だから、本当はなんとかしたいと絶対に思っているはずなのに本音は口にしないし、親友のメグが一年で死んでしまうということを聞かされても、最初は平気そうに振る舞っているんですね。

モノローグで、メグはフィーネのことを「強い子」だって言っているんですけど、私はむしろ逆なんじゃないかと思っていて。フィーネはメグのことを絶対に強い子だと思っているし、フィーネが泣きながら「なんでそんなに楽観的なの」ってメグに感情をぶつけるシーンがあったり、フィーネって自分を強く見せているだけで、中身は年相応の普通の女の子なんだろうなと。そのあたりが、メグがフィーネのことを大事にしたいと思う理由の一つになっているのかなとも思いました。

 

 
あとはそのさじ加減というか、セリフ自体は結構あっけらかんとしているように見えるんですけど、実はその中ではいろんな感情がぐるぐる渦巻いている……ということが分かりやすく伝わるようなお芝居は意識していました。ダメ出しがあまりなかったのは、そのあたりが上手くハマってくれたのかなと思っています。

──先ほど青山さんのお話も出ましたが、この作品はメグはとくに台詞が多くて大変だと思うのですが、大久保さんから見た収録での青山さんはいかがでしたか?

大久保:メグは魔女であり、普通の女の子であり、でも色々抱えているものもありっていう、大分複雑なキャラクターだなと思っていて。一見すごく元気なように見せてるんですけど、実はこれから死ぬかもしれないってことをものすごく不安に思っている一面もあったり、テンションの上がり下がりもめちゃくちゃ激しいので、演じるのは大変な役とは思います。

ただ、こういう役ができることって役者冥利に尽きるというか。メグという役を任せてもらえるのは本当に幸せなことだと思うので、ひたすら頑張ってほしいなと思いつつ、後ろとか横に並んで見守っている……みたいなことが多かったですね。

──ファウスト役・榊原良子さんの存在というのはいかがでしたか?

大久保:実は、榊原さんとは今までほとんどご一緒させていただいたことがなくて、『ある魔女』でも一緒に収録させていただいた回は限られるんですけど、ファウスト様って厳しくて、強くて賢くて、七賢人っていう偉大な存在でありながらも、どこか親のようにメグを見守っている優しさを持ったキャラクターですよね。

 

 
実は私、初回の収録の前にちょっと喉の調子があまり良くなかったんです。セリフ数が少なかったのと、そこから回復していたのもあって、収録自体はできたんですけど、その話を榊原さんにちょこっとしたら、すぐにカバンの中から漢方とのど飴とたくさん出して、ああした方がいい、こうした方がいいっていうアドバイスもくださったり、なんて優しい方なんだろうと感激して。

そんな方であるにも関わらず、あんな厳しいお芝居ができるというのは、とても難しいことを両立させていらっしゃると感じますし、私が子供の頃からずっとずっとお芝居されていて、今も現役でファウストスト様のような役を演じられているって、本当にすごいことですよね。役者としても女性としても、いつかはこんな立派な人になりたいと思わせてくださるような、そんな素敵な役者さんだなっていう印象でした。

 

時計や大切な人との別れなど、第2話のエピソードに関連した思い出も

──第2話は、フィーネの時計のエピソードも印象的でしたが、大久保さんが昔からずっと大切に持っているものは何かありますか?

大久保:私、お姉ちゃんから子供の頃にぬいぐるみをもらったことがあって。お姉ちゃんとは2つしか離れてないので、ほとんど同い年みたいな感じではあるんですけど、そのお姉ちゃんに「誕生日に欲しいものを買ってあげる」って言われたことがあったんです。

すごく嬉しかったんですけど、当時は結構悩んでいて。その時に欲しかったぬいぐるみが1000円以上して、子供にとって1000円って結構な大金なので、なかなか言い出せなかったんです。

結局、誕生日ギリギリになってから、ようやく「実はぬいぐるみが欲しい」と姉ちゃんに打ち明けたんですが、そうしたらお姉ちゃんが何も言わずに自分の部屋に戻って行っちゃって。話の途中なのにいなくなっちゃったと思ってたら、そのぬいぐるみを持って戻ってきたんですよ。

──それはめちゃくちゃ嬉しいサプライズですね。

大久保:もう当時の私からすると「なんであるの? なんでわかったの?」みたいな感じで、それこそ魔法みたいだったんですよね。その後よくよく聞いたら、なんか一緒にお出かけした時に、 デパートでそのぬいぐるみを熱心に見つめていた私に気づいていたらしくて。

その後、家族でデパートに行った時、 1人でそのぬいぐるみのお店に行って店員さんにも相談して、1番可愛い子を買っていたらしいんです。その話を聞いた時、本当にすっごく嬉しくなったんですが、それはぬいぐるみがもらえたことよりも、お姉ちゃんのその行為と気持ちの方が嬉しかったんだろうなと思ってます。

なので、その時もらったぬいぐるみはずっと家にいて、大人になった今でも枕元に置いています。そのぬいぐるみは、私にとってはもう家族みたいなものなので、何があっても真っ先にその子だけは連れて行くだろうなっていうくらい、大切な存在ですね。

──ご両親ならともかく、2つ上のお姉さんからのそういったエピソードは、あまり周囲から聞いたことがなかったです。

大久保:私もお姉ちゃんのこと大好きなんですけど、お姉ちゃんも大分シスコンなんです(笑)。未だに毎日LINE来ますし、私は仕事柄夜遅くなることが多いので、「もう家帰った?」みたいな連絡が来たり。もう30も半ばの大人に「家帰った?」もないと思うんですけど(笑)、親にとって自分の娘はいつまでも小さな娘のままなのと同じように、お姉ちゃんにとっても私はずっと小さな妹のままなんだろうなって。

実は昔は、私の方が大人だと思ったりしていた時期もありましたが、お姉ちゃんはもう結婚して家庭があって、私にはない視点を持っているので、今はお姉ちゃんの方が大人だなと感じる瞬間が多いんです。厳しいことを言ってもらうこともありますし、今の私にとってはすごく頼りになるありがたい存在で、家族に恵まれているなと感じています。

──第2話は、老婆フレアに関連したエピソードも非常に印象的でした。

大久保:もうめちゃくちゃ泣きましたね。亡くなった自分の祖母のことを思い出したりして、フレアお婆ちゃんは結構急だったと思うんですけど、うちの祖母の場合はもう長くないかもしれないっていう前兆があったんです。祖母は愛媛に住んでいたんですけど、少しでも会うために片道5、6時間かけて帰って、次の日の昼にはまた東京に帰ってくる……みたいなことをやっていて。仕事も忙しい時期だったので結構大変で、亡くなった時は本当に寂しかったんですが、それでも会える時は会いに行っていたので、後悔はなかったですね。

自分がそういう経験をしていたので、あまり普段会ってなさそうなフレアお婆ちゃんの家族の様子とかを見ていると、「もっと会いに来てあげてよ」って思っちゃいますね。私は実家は近いんですけど、実家が遠い人って年に1回くらいしか帰れないじゃないですか。そうなると、あと何回両親と会えるんだろうかって話もしたりするんですけど、そういう会える機会の一回一回の重みを感じるエピソードだなって。後悔を残さないためにも、どんなに忙しくても会える時には会いに行くって大事なことだよねと改めて思いました。

──もし大久保さん自身がフィーネの立場なら、メグにどういう風に接しますか?

大久保:これすごく難しいと思っていて、まず私ってかなり心配性なので、フィーネみたいなあっけらかんとした態度は取れないと思います。「どうしたらいいの」ってメグを問い詰めて話を聞いて、方法があるなら早く動かないとって、自分からグイグイ引っ張ろうとしちゃうかもしれないですね。

でも、それでどうにかできるかと言えば、さっきも言った通り私自身が嬉し涙を流さないタイプの人間なので、たぶんどうにもできない。それで自分の中で「あーっ!」となって、ファウスト様のところになんでもっと早く言わなかったのか、直談判しに行っちゃうかもしれません。

 

 

──やっぱり、フィーネみたいに普段通りに接するのって難しいですよね。

大久保:そうですね。まぁ、メグ自身がすごくあっけらかんとしてるタイプなので、そこは少し安心というか、「メグなら大丈夫かも」と思わせてくれるところはあるんですけど。私の場合はそれでも不安の方が強くて、なんとか死なせないようにするにはどうすればいいか、期限の日が来るまでの一年間、悩み続けちゃう気がします。

──改めて、『ある魔女』という作品について、どんな点が魅力だと感じましたか?

大久保:タイトルにすごくインパクトがあるというか、「怖い内容なのかな?」とか思って、つい手に取っちゃうようなパワーがあると思いますが、蓋を開けてみると、中にあるものは温かくて優しい世界になっていて、そのギャップを噛みしめる作品でもあるのかなと感じました。メグの死に悲観的になるのではなく、残された時間の中で、たくさんの感動や喜び、悲しみをメグと一緒に噛みしめていける、そんなところが魅力なんじゃないかなと。

あとは自分の死を止めるために必要なのが嬉し涙っていうのが、相反するものを集めていくような感じもあってとても面白いと思います。

 

 

──最後に、今後の放送を楽しみにしているファンの皆様へのメッセージをお願いします。

大久保:まずは、アニメ『ある魔女が死ぬまで』をご視聴いただきありがとうございます!

第2話まで見ていただいて、この先も同じように街の人の問題を解決したり、嬉し涙を集めていくのかと思いきや、今後登場してくるキャラクターとメグとの関係性とか、また違った面白さを見せてくれる作品になっています。

街の外では、また全然別の世界が広がっていたりもしますし、今後メグはどんな交流をして、どのように嬉し涙を集めていくのか、メグ自身はどのように成長していくのかなど、1話1話を噛みしめながら、一緒にメグを見守っていただけたらなと。

私個人としては、最終的にはどこに行って何をしていても、フィーネやファウスト様の元に、とにかくメグが無事帰ってきてくれればいいなと思っています。原作はまだ続いている作品ですし、この1クールでどこまで描かれるのかも含めて、注目して楽しんでいただけると嬉しいです。

──ありがとうございました。

[取材・文/米澤崇史]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

    草の実堂
  2. 【2025年晩春】手元が垢抜けるよ。大人女子向けピンクブラウンネイル

    4MEEE
  3. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  5. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  6. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  7. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  8. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  9. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  10. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト