釣った魚で作る「カラダ健やか」レシピ:キジハタの中華風 たっぷりのキノコと共に
堤防釣りでたまに釣れるキジハタ。食味はアラ(クエ)によく似ている。今回は「キジハタの中華風」を紹介。キノコをたっぷり使った健康レシピとして注目されつつある。
一年を通して狙える
九州地方のキジハタは一年を通して狙える。真冬から春先は深場にいることが多く、船釣りのターゲット。夏から秋は浅場に接近するため、堤防からでも釣れる。
釣り場での下処理
釣れたキジハタはナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。滑りが強いだけに、海水を入れてクーラーごと「ザブザブッ」と揺さぶると、少しは滑りがとれる。
家での下処理
持ち帰ったキジハタはタワシで「ゴシゴシ」。次にウロコを剥ぎ、頭とワタをとって下処理。あとは魚に切り目を入れておく。
霜降り
下処理後は魚を霜降り。その間にキノコなどを用意する。今回はエノキとネギを使用。
魚と一緒に
具材が揃ったら、魚をフライパンに入れて水を張り、グツグツ。もう一度水を入れ替え、再び加熱する。このタイミングでキノコを投入。
あとは薄口しょう油、みりん、塩コショウで味付けし、隠し味におろしニンニク、ショウガ(いずれもチューブ)を入れる。
ラストは水溶き片栗粉でとろみをつければできあがり。仕上げの工程こそ多いものの、これまた美味い。
<松田正記/TSURINEWSライター>