Yahoo! JAPAN

「光熱費」がかさむ!洗濯機の“乾燥機能のNGな使い方”3つ→「よくやってた…」「気をつけよう」

saita

「光熱費」がかさむ!洗濯機の“乾燥機能のNGな使い方”3つ→「よくやってた…」「気をつけよう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。花粉シーズンや悪天候が続いても、洗濯物をカラッと乾かしてくれる洗濯乾燥機。便利な反面、気になるのは電気代のこと……。電気代が値上がりするこの春、消費電力はできるだけ抑えたいものです。そこで今回は、光熱費がかさむ、“洗濯乾燥機”の「NGな使い方」をご紹介します。

NGその1.洗濯物を詰め込む

stock.adobe.com

洗濯物はまとめ洗いすると節水・節電になりますが、適量を守ることも大事です。特に乾燥機は、洗濯物を詰め込み過ぎると空気の層が減って、乾燥効率が悪くなります。
その結果、乾燥を終えてもしっかり乾かず、一部が湿っていたり乾き足りなかったりすることも……。追加で乾燥機をまわすと、余計に電気代がかかるという悪循環に陥ります。
乾燥機の運転効率を下げないためにも、適量ラインを守りましょう。洗濯機の場合、メーカーが推奨する乾燥可能容量は、洗濯可能容量よりも少ないケースが多いです。
洗濯・脱水容量が13kgの洗濯機でも、乾燥容量は7kgのように、洗濯と脱水では差がありますので注意してください。

NGその2.脱水時間が短い

stock.adobe.com

節電するために、脱水の時間を短くするのは逆効果です。しっかりと脱水できていないと、乾燥にかかる時間も消費電力も増えてしまいます。
電気代を抑えるのなら、しっかりと水分を飛ばしましょう。乾きにくい洗濯物は、追加脱水をして十分に脱水するのもおすすめです。

NGその3.乾燥機だけに頼る

stock.adobe.com

これから春になれば、日差しが暖かく気温の高い日が増えます。乾燥機だけに頼ると電気代もかさみますので、部屋干しや外干しを併用しましょう。
自然乾燥である程度乾いてから乾燥機にかけると、運転時間を短縮できて節電につながります。

節電につながる乾燥機の使い方を

花粉や悪天候などで、まだまだ洗濯乾燥機が活躍する季節。洗濯物の量や自然乾燥との併用など、使い方をくふうすると消費電力は抑えられます。
洗濯乾燥機を賢く使って、省エネにつなげましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 20代イケメン先生めぐりママたちが壮絶バトル…いまやPTAの係決めは新学期の風物詩に

    コクハク
  2. 手ぶらでキャンプ!チーズダッカルビも…源じいの森に「女子キャンプラン」登場(赤村)【ふるさとWish】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  3. 『名探偵コナン』に登場する阿笠博士の発明品まとめ! 超便利アイテムから珍アイテムまで20個ご紹介

    アニメイトタイムズ
  4. 猫の『しっぽ』に起こりうる病気・事故5選 動きや状態…異常を知らせるサインもご紹介

    ねこちゃんホンポ
  5. 健康的なダイエットにも取り入れるべき“1日3食”で腸も自律神経も整う!【1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法】

    ラブすぽ
  6. ホリ、Nintendo Switch2向け「USBカメラ パックンフラワー」を6月発売

    おたくま経済新聞
  7. 【落書き犯を文化財保護法違反などで再逮捕】萬代橋の欄干などに落書き、再逮捕の2人は容疑を認める

    にいがた経済新聞
  8. アントニオ小猪木「ビックリしている」家族ぐるみで世話になっていた人物の訃報「知人から知らされた」

    Ameba News
  9. ミッフィーのとってもかわいい新作コラボでるよ!トートバッグや雑貨、アパレルなどバラエティ豊か♪

    ウレぴあ総研
  10. 【知人宅の財布から現金を盗む】新潟県加茂市の女性(85歳)を逮捕、容疑を否認

    にいがた経済新聞