Yahoo! JAPAN

心の病は社会のせい!? 知られざるメンタル不調のメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ラブすぽ

心の病は社会のせい!? 知られざるメンタル不調のメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病んでしまうメカニズム

心の病と「社会的要因」の関係

精神疾患というのは、そもそもの病気になりやすさといった「生物学的要因」と、本人の性格といった「心理的要因」に、さまざまな「社会的要因」が掛け合わさることで起こります。

「社会的要因」というのは、たとえば学校でのいじめ、会社での過労やパワハラ、子育てや親の介護、経済的な貧困、孤独やひきこもりといったもので、精神疾患の場合、身体的な病気と比べて、こうした「社会的要因」の影響を強く受けやすい特徴があります。つまり、精神疾患の治療には、こうした社会的要因をどう取り除くかが重要になるというわけです。これを「生物×心理×社会モデル」と言います。

ここで重要なのは、この「社会的要因」を単に個人の問題とするのではなく、もっと大きな社会全体の問題としてとらえる必要があるということです。たとえば、いじめの問題があるなら、学校側が変わっていく。いじめを防げるような体制をつくっていく。

介護の問題があるなら、行政が介護を行なう人の精神的・経済的な支援を拡充させる。気軽に支援を受けられる制度をつくる。そういうふうに社会を変えていけば、おのずと精神疾患も減るわけです。メンタルの病気になるのは「その人が弱いからだ」と言って安易に切り捨てるのではなく、社会のシステム自体に原因があるのではないかといった意識をもつことも必要なのです。

「生物×心理×社会モデル」とは

心理(心理的要因)

不認知感情性格信念ストレスなど

疾患(生物学的要因)

遺伝脳神経発達身体疾患 など

社会(社会的要因)

文化的背景社会的な問題家族の問題学校の問題会社の問題など

精神疾患を発症するまでの過程

社会的な問題

ストレス、脳の疲労

遺伝的要素・性格・認知

症状

どんな症状が出るのかは人によって違う

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』監修:益田 裕介

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【7月28日プロ野球公示】巨人・オコエ瑠偉、阪神・岡留英貴、ヤクルト・山野辺翔ら登録抹消

    SPAIA
  2. 南野陽子、数々の名曲披露でファン熱狂!【デビュー40周年記念コンサート】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成

    月刊総務オンライン
  4. イタリア・トリノの美しい町で生まれた、思春期から大人になるもっとも瑞々しい十代の女の子の青春ドラマ『美しい夏』

    コモレバWEB
  5. 関税合意“ボーイング100機購入”の危うい点を飛行機ファンのカンニング竹山が熱弁

    文化放送
  6. 「火鉢庵&農家民宿Sakura」が6月オープン!おにぎりなどを卓上の火鉢で自分で焼いて味わえるランチを築100年以上の古民家で。@長野県安曇野市

    Web-Komachi
  7. 家主に開けてはいけないと言われた部屋の中にあったのは――

    NHK出版デジタルマガジン
  8. JALのタイムセール 国内航空券と宿泊のセットが超お得に!8月7日まで開催中!11月以降の国内ダイナミックパッケージ旅行が狙い目!

    鉄道チャンネル
  9. ポケットパーク探しの旅 ー流通業務団地編ー

    まきまき花巻
  10. 【キシャメシ】この価格で出会える幸せ!質高い居酒屋和食ランチ<和食酒場 風花>

    にいがた経済新聞