Yahoo! JAPAN

誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい? 指導のコツを教えて

サカイク

味方が抜かれた時のカバーリング、どう動くのかわかってない。抜かれるかもしれないという想定、パスコース限定のためにどこに動くか。それらの判断が難しいもよう。

U-10年代にチャレンジ&カバーを理解させるには、どんなふうに教えたらいいの? というお父さんコーチ。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、U-10までに身につけさせたい守備の意識とおすすめのトレーニングを伝えます。
(取材・文 島沢優子)

 

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

 

<<GKの真正面にシュートしてしまう子どもたち、ゴールの空いているスペースに蹴れるようになるにはどうしたらいい?

 

 

<お父さんコーチからの質問>

はじめまして。

地域のクラブで見守り保護者兼コーチをしています。(U-10担当)最近は途方でも少年団が少なく、クラブチームが増えていることを実感します。

私のような立場の方が多く、指導を学んだ専門のコーチがいるわけではありません。(公式戦に出場するのでライセンス保有者は数名いますが、D級とかです)

ご相談内容は「チャレンジ&カバー」についてです。

とくにカバーリングについて、どんなタイミングでどう動けばいいかを伝えるのにおススメの練習法はありますか?

チャレンジした選手が抜かれるかもしれない可能性、パスコースを狭めるためには何を見てどう判断するのか、がまだまだ分かっていないみたいで。

練習の積み重ねとは思うのですが、いいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

チャレンジ&カバーは昨今、育成年代にも指導する要素として挙げられています。

ただ、ご相談者様が指導されている子どもたちは10歳以下です。そのくらいの年齢では、基本的に自分がマークした選手をしっかり守ること、つまり目の前で起こっていることにまずは注意を払うことを伝えたほうが良いでしょう。

 

■チャレンジ&カバーの概念が独り歩きしていないか

そもそも論になりますが「チャレンジ&カバー」という概念が独り歩きしているような気もします。

ボールマンにチャレンジに行く選手が、抜かれるのが前提のような感覚になっていないでしょうか。マンマークをしっかりしなくてもカバーしてもらえるからOKだと思っているような節があるのです。

例えば、抜かれた選手が他の選手に「カバーしてよ」といった態度を見せることがあります。小学生の年代では特に、抜かれた選手はすぐさま追いかけてボールを取り返す習慣をつけたほうがいいはずです。

 

サカイクLINE登録でショップ&イベントで
使えるクーポンもらえる>>

 

■自分が抜かれたら他の人が守るのが正解だから走らなくていい?

ところが、抜かれるともう追いません。チャレンジ&カバーなので、他の人が守るのが正解だから自分は走らなくていいと考えてしまいます。コーチもカバーさせることに一生懸命になって、抜かれた子どもの動きを見ていません。

そうならないよう、抜かれてはいけないというマンマークの意識を中学1年生くらいまでに養いましょう。

マンツーマンでゲームするような練習をしてください。そのなかでも誰かが抜かれることはあります。例えば抜かれてシュートまで持ち込もうとしたら、そこに近い人が守る。

それがゾーンディフェンスの始まりなので、それを教えましょう。

 

■10歳ぐらいまでは、まずは自分が抜かれないようにするのを徹底させる

ゾーンディフェンスだと、ボールサイドに寄れば寄るほどの1人のゾーンが狭くなり、ボールから離れれば離れる1人の守像範囲は広くなります。

そういったことを10歳くらいで理解するのは難しいので、まずはちゃんと自分のマークを守りなさい、抜かれないようにするためにはどうしますか? ということを徹底させてください。

そして高学年になってきたら「自分のマークだけでなく、周りとボールを見ながら守れるようになろう」という意識を持たせましょう。

 

■カバーのタイミングを学ぶのにおすすめの練習メニュー

そのようにマンツーマンでの守備を徹底的にやったあと、その先に行くとしたら3対2の練習をします。オフェンスでは数的優位の状況でどう攻めるかを会得するメニューですが、守備側の2人はカバーする感覚やタイミングを学ぶ練習になります。

ゴールをつけずにライン通過してフィニッシュするかたちのトレーニングをお勧めします。3人を2人でどう守るか。局面によってどのような距離感で守るかを考えさせましょう。オーガナイズする際は、横は試合や練習をするコートの幅でよいのですが、縦の幅を狭めに設定してください。

つまり、横長の長方形のようなコートを作ります。なぜならば、縦が長い場合、相手の3人のうちの1人が通過するライン近くまで入ってきてしまうと、2人で守っているので到底間に合わなくなる。そうなると攻防が成立しないし、楽しくありません。

オフェンス側にも「横をどう使いますか?」みたいなテーマにしておくと、ディフェンスも早く横にずれることがわかってきます。それはオフェンス側の理解を深めることにも役立ちます。日本の子どもたちは特にですが、ボールを持ったら前にしか行かない傾向があります。縦に長いと練習にならないのです。

 

■練習の意図を理解して設定を考えないと、子どもたちが獲得するものも変わってしまう

実際に私の講習会でこの練習をしたことがあります。指導者に説明だけして、さあやりましょうとコートを見たら、コートを縦長に作っていました。私が「これはこういう意図があるので、縦長じゃないやり方にしましょう」と伝えました。

大人のほうが、どんな意図でやる練習かをくみ取って自分で考えて設定を考えなくてはいけません。そうしなくては、目的は達成されないし、子どもたちが獲得するものも変わってしまいます。

よく言われる「練習のオーガナイズが重要である」というのは、そういうことなのです。

 

 

■チャレンジ&カバーという言葉を使う必要はない、大事なのは......

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

 

加えて、3対2で練習するときに「チャレンジ&カバー」と言う必要はありません。ボールマンにひとりがガッツリ詰めて抜かれてしまうと、もう1人が相手3人を守らなければいけなくなります。

最初のほうは「2人で守るにはどうするか?」という意識になってもらうことが重要です。

自分が絶対に抜かれてはいけないということがわかってくると、次はボールがどこかにパスされたとき、どちらが行ったほうが得かといったことを先に覚えたほうがいいでしょう。

 

池上 正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京都荒川区「三河島駅」の住みやすさは?コリアンタウンとしての歴史もある街の魅力とは

    LIFE LIST
  2. 生後11か月までの赤ちゃんのママにおすすめの産後デイステイ開催のお知らせ【「龍谷大学深草町家キャンパス」&「タカギヒロバ」】

    デジスタイル京都
  3. 湯田温泉の新名所「こんこんパーク」に誕生。心温まるコーヒーを  山口市「APRICITY COFFEE」

    山口さん
  4. 日本のアイドル界を牽引!現役女性アイドルグループ人気ランキング

    ランキングー!
  5. 旭川へきた観光客におすすめ!駅前定番グルメ2軒をおさらい!

    asatan
  6. みその深い旨みとコクがおいしい!濃厚スープのみそラーメン3杯

    asatan
  7. まだまだ暑い!冷たいスイーツで乗り切ろう!

    asatan
  8. 高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

    ささえるラボ
  9. 東京都葛飾区「金町駅」の住みやすさは?2025年9月には大型商業施設「MARK IS葛飾かなまち」がオープン

    LIFE LIST
  10. 東京都板橋区「板橋駅」の住みやすさは?都心に近すぎず遠すぎない、旧中山道・宿場町の名残もある街の魅力をご紹介

    LIFE LIST