Yahoo! JAPAN

『猫』という名前の語源2選 有名な“寝る子”以外の説、知っていますか?

ねこちゃんホンポ

1.「ねこま説」猫は魔の化身だった?

猫という名前には、かつて人々が猫に抱いた「不思議さ」や「畏れ」の感情がにじんでいます。その代表が「ねこま」説です。

「ねこま」は漢字で「猫魔」と書き、古い日本の伝承では、猫は年をとると妖怪のような存在になると信じられていました。たとえば尻尾が二股に分かれた「猫又(ねこまた)」などが有名です。夜な夜な人語を話す猫の話も各地に残されています。

こうした信仰から「猫魔(ねこま)」という言葉が生まれ、やがて「ねこま」が「ねこ」と短縮されたという説があります。

現代のふわふわしたイメージとは違い、昔の人々にとって猫はどこかミステリアスで、ちょっと怖い存在だったのかもしれませんね。

2.「ねずみが好きだから説」習性から名づけられた?

猫の語源には「ねずみ」との関係を示す説もあります。それが「ねずみが好きだからねこ」という発想です。たしかに猫はネズミを捕まえるのが得意で、農家や蔵の守り神のような存在でした。

この説では、「ね(鼠)」と「こ(好)」を組み合わせて、「ねこ=ねずみを好む動物」と解釈されます。

たとえるなら、魚好きな犬がいたら「うおいぬ」と呼ばれるような、動物の特徴を名前にする感覚です。動物に役割を見出していた昔の暮らしならではの発想かもしれません。

まとめ

「ねこま説」「ねずみ好き説」、どちらも違う角度から猫の存在をとらえていて面白いですよね。

怖れと神秘、役立つ存在、そしてかわいさ。それぞれの、人々の思いや暮らしぶりが、人と猫との距離感を物語っています。

普段なにげなく呼んでいる「ねこ」という言葉も、こうした背景を知るとちょっと愛おしく感じられるはずです。

名前の由来は、時に動物との関わり方そのものを映す鏡。実は遠い昔から人の心に寄り添ってきた存在なのかもしれません。

「ねこ」の名前に込められた背景を知ると、なんだか今日の愛猫との時間も、もっと大切に思えてきますね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 西武園ゆうえんち初のハロウィンイベント「出禁のモグラ」「鬼灯の冷徹」とコラボ

    あとなびマガジン
  2. 【9月3日まで】大阪・関西万博で話題!巨大アート「問いかけられるネギ」未来の所有者を公募中

    イロハニアート
  3. 「TOKYO MX 開局30周年記念『古舘伊知郎×友近 presents 昭和100年スーパーソングブックショウ ~昭和のベストヒット・グラフィティー』」開催決定!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. セクシー抜きでも楽しめたクライマックス!? 久保ユリカさん&粕谷大介さんが『履いてください、鷹峰さん』らしさ全開のギリギリトークを披露した「未だ穢れ知らぬ乙女ver」最終話先行上映会レポート

    アニメイトタイムズ
  5. 蒼井翔太×七海ひろき、お互いのストーリーの交差が放つ特別な輝き――コラボミニアルバム『METEORA』での新たな挑戦に迫るインタビュー

    アニメイトタイムズ
  6. クロノヴァ 2ndワンマンで見せた確かな成長と自信、Zepp DiverCity(TOKYO)公演をレポート

    SPICE
  7. 【京都御所南】昼飲みにピッタリ!煮込みと旬のアテが揃う居酒屋が移転オープン「にこみ鈴や」

    キョウトピ
  8. 【大葉×サンマ!そんなのうまいに決まってる♪】「手が止まらない!」香ばしごま竜田揚げ

    BuzzFeed Japan
  9. YOGEE NEW WAVES、単独ホール公演『BLUE DIVER』を東京・昭和女子大学 人見記念講堂で開催決定

    SPICE
  10. なぜか暇になるとトイレに行く大型犬→おしっこを見せつける『まさかの理由』が可愛すぎると111万再生「ウキウキw」「愛らしい」と絶賛の声

    わんちゃんホンポ