【モンハンワイルズ】スラッシュアックスの使い方・操作方法と立ち回り【モンスターハンターワイルズ】
この記事では、『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』における「スラッシュアックス」の操作方法や立ち回り、コンボなどをまとめて解説しています。
スラッシュアックスとは
スラッシュアックスとは、変形できる斧モードと剣モードを切り替えて攻撃する武器です。
斧モードは機動力が高くて攻撃範囲が広く、剣モードははじかれずに大技を放てる武器であり、どちらの形態も攻撃性能に特化しています。
スラッシュアックスの基本操作
斧モード
ボタン
アクション
△
縦斬り
◯
振り回し
△+◯
相殺斬り上げ
R2
変形
Lスティック+△
突進斬り
Lスティック+◯
突進縦斬り
Lスティック+R2
変形斬り
剣モード
ボタン
アクション
△
縦斬り
◯
二連斬り
△+◯
属性解放突き
△長押し+◯長押し
零距離解放突き
R2+△
カウンター斬り上げ
R2+△+◯
圧縮解放斬り
R2
変形
Lスティック+R2
変形斬り
スラッシュアックスの新モーション
フルリリーススラッシュ
剣モードかつ高出力状態でのみ使用できる攻撃です。
「R2長押し+△+◯」を押すことで使えますが、属性解放突き後にR2長押しでも派生で使えます。
集中変形連斬
集中モードのみ使える攻撃です。
「集中変形連斬」中はR2を押すことで斧モードと剣モードを切り替えて攻撃できます。最終段は斧モードだと「強化叩きつけ」、剣モードだと「属性解放突き」に移行するので、適宜切り替えて攻撃しましょう。
スラッシュアックスのみの仕様
スラッシュゲージ
「斬れ味ゲージ」の下にあるゲージは「スラッシュゲージ」と呼ばれ、30%溜まっていると剣モードへ変形することが可能です。
斧モードで攻撃するとゲージが溜まり、納刀時も時間経過で少しずつ溜まっていきます。
高出力状態
剣モードで攻撃すると、「スラッシュゲージ」の下にある「覚醒ゲージ」が溜まります。覚醒ゲージが満タンになると、高出力状態に移行します。
高出力状態になって剣モードで攻撃すると追加でダメージを与え、高出力状態でないと使えない「零距離解放突き」や「フルリリーススラッシュ」などのアクションがあります。
斧強化
斧モードで振り回し攻撃を2回以上連続使った後、△を押すと「強化叩きつけ」を繰り出せます。強化叩きつけを使うと、「斧強化状態」に移行します。
斧強化状態は攻撃力が上がり、斧モードで攻撃した際に溜まるスラッシュゲージの量も上昇します。
ビンの種類
剣モードで攻撃すると「スラッシュゲージ」を消費して、ビンの種類に応じた効果が発生します。
ビン
効果
強撃ビン
物理ダメージを増加
強属性ビン
属性ダメージを増加
毒ビン
毒属性を付与
麻痺ビン
麻痺属性を付与
滅龍ビン
龍属性を付与
減気ビン
気絶・減気効果が付与
スラッシュアックスの基本コンボ
スラッシュゲージを溜めるコンボ
斧:縦斬り→斧:横斬り→斧:螺旋充填斬り
△→△→△
覚醒ゲージを溜めるコンボ
剣:二連斬り→剣:飛天連撃
◯→◯
ループできる剣モードの基本コンボ
剣:縦斬り→剣:右斬り上げ→剣:左斬り上げ→剣:三連斬り→剣:縦斬り(以降ループ)
△→△→△→◯→△(以降ループ)
火力特化コンボ
剣:二連斬り→剣:属性解放突き→剣:属性解放フィニッシュ→剣:圧縮解放斬り
◯→△+◯→△連打→R2
スラッシュアックスの立ち回り・使い方
基本的な立ち回り
高出力状態の剣モードで積極的に攻撃し続けるのが理想ですが、剣モードを使っているとすぐにスラッシュゲージがなくなってしまいます。
斧モードの「螺旋充填斬り」で定期的にスラッシュゲージを確保しなければいけません。
集中変形連斬は臨機応変に
集中モードで使えるようになる「集中変形連斬」は、スラッシュゲージと覚醒ゲージを溜めやすい攻撃です。
「集中変形連斬」中はR2を押すことで斧モードと剣モードを切り替えて攻撃できます。最終段は斧モードだと「強化叩きつけ」、剣モードだと「属性解放突き」に移行するので、適宜切り替えて攻撃しましょう。
集中モードの属性解放突き
集中モードを使うことで好きな方向に向けて「属性解放突き」を使用できます。
これにより、くっつきたい場所に向けて「零距離解放突き」を使いやすくなります。
スラッシュアックスの特徴
スラッシュアックスの強い点
高火力でモンスターを攻撃し続けられる
斧モードと剣モードで臨機応変に切り替えて攻撃できる
剣モードははじかれ無効
高出力状態は攻撃回数が多くなるので、属性ダメージ・状態異常蓄積を稼ぎやすい
スラッシュアックスの弱い点
隙が大きい技が多い
斧モードと剣モードを上手く切り替えられないと火力を出せない
スラッシュゲージの管理が難しい
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
©CAPCOM