ギネス級の猛毒貝『イモガイ』を食べみた 極めて不快な匂いでとても食べきれず
恐ろしい猛毒貝として知られるイモガイ。刺されると死ぬこともあるこの貝、一体どんな味がするのでしょうか。
毒蛇よりも怖い貝
サンゴ礁の広がる南の海で、非常に恐れられている生き物がいます。ウミヘビや刺毒魚よりも危険な生物として知られているその生き物は、なんと手の指ほどの小さな巻き貝なのです。
イモガイと呼ばれるその貝は数多くの種類があり、模様や大きさ、形状が非常に多様であるために貝殻収集家の憧れのものです。しかし生きているものは触るのは厳禁とされています。その理由は「毒針で刺す」から。
彼らは「毒銛」と呼ばれる小さな針を射出することができ、その威力はウェットスーツをも貫通するほど。刺されると呼吸困難に陥り、強い毒を持つものに刺されれば浜に戻る前に溺れ死んでしまうとも言われています。
なぜ毒があるの?
イモガイは一体なぜ毒を持っているのか。それは彼らが「肉食性」であるためです。
イモガイの仲間はすべて肉食性で、他の動物を襲って捕食します。捕食対象はゴカイなどの多毛類や魚類、あるいは他のイモガイを襲って食べるものもいます。捕食の際に毒銛を撃ち、動けないように麻痺させてから一飲みにするのです。
イモガイの中でも特に毒性の強いものが、魚食性のアンボイナガイと貝食性のタガヤサンミナシです。いずれも吻から毒銛を射出するのですが、殻の入口のどこからでも撃ち出せるため、水中で触ると非常に危険です。いずれの種も殻が美しく、見つけるとつい拾ってしまいたくなるために注意が必要です。
イモガイのお味は?
イモガイはこの毒のため広く知られる存在で、また熱帯域の広い範囲に生息しているために意外と身近な存在でもあります。しかし、世界中どの国でも食用にされるという話は聞きません。
その理由はやはり猛毒であること、そして「身無し貝」という別名があるように殻に対して身が小さく、食べる部位が少ないことが挙げられるでしょう。しかし食べない、食べるものではないと聞くとつい食べたくなってしまうのが筆者の性で、先日イモガイをゲットする機会があったので食べてみることにしました。
酒蒸しにして食べてみることにしたのですが、案の定身はとても小さく、また大きさの割に殻が極めて硬く、石をも砕くような巨大なハンマーでもなかなか割ることができません。頑張って粉砕し、取り出した身を食べてみたのですが、極めて不快な匂いがします。
この臭いはメイチダイやシロギスなどにしばし見られる「カルキ臭さ」と共通するものがあります。これは餌としている多毛類の一種に由来するものとされますが、今回食べたイモガイが虫食性であったためにこのような臭さがあったのかもしれません。
怖い思いをして採取し、大変な思いをして調理したにも関わらずこの臭みでは、とても食べるべきものではないと痛感しました。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>