Yahoo! JAPAN

見た目がよく似ている【クロダイ・キチヌ・へダイの違い】を見分ける方法

TSURINEWS

見た目が似ているクロダイ・キチヌ・ヘダイの見分け方とは(提供:椎名まさと)

スズキ目タイ科クロダイ属はインド~西太平洋に約20種が知られ、日本では6種が確認されています。本州から九州の沿岸で見られるのは主にクロダイとキチヌで、今回はこの2種の見分け方と、同じヘダイ亜科に属する日本産のヘダイとの違いについて解説します。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

クロダイ属とは

クロダイ属は南アフリカ~西太平洋に生息する、タイ科ヘダイ亜科の属で、この属には20種ほどが知られています。

体色は銀色をしており、臀鰭軟条は8~9の種が多いです。地味な色彩のものが多いのですが、紅海にすむAcanthopagrus bifasciatusのように派手な色彩のものも知られています。

ヘダイ亜科の魚は両顎の側部に3列以上の臼歯がある

クロダイ属の含まれるヘダイ亜科の魚は両顎の側部に3列以上の臼歯を有しているのが特徴。マダイ亜科の魚では臼歯は2列あり、キダイ亜科の魚では臼歯はなく円錐歯が1列に並んでいるので見分けられます。

ヘダイ亜科(ヘダイ)の顎歯(上顎)(撮影:椎名まさと)

歯の形状は食性と関連づけられることが多く、ヘダイ亜科の魚はその多くが貝やカニなどの甲殻類などを食べ、南アフリカ周辺にすむクロダイ属やヘダイ属の魚によく似たSparodon属の魚は”Musselcracker(イガイ割り)”という英名で呼ばれているほどです。

ヘダイ亜科(ヘダイ)の顎歯(下顎)(撮影:椎名まさと)

日本のクロダイは悪食なことでも知られており、イガイ類はもちろんのこと、コーン(トウモロコシ)やスイカ、イソギンチャク、カイコの蛹などを餌にした釣りもあるほどです。

クロダイ Acanthopagrus schlegelii(Bleeker 1854)

クロダイは日本においては北海道南部以南~九州南岸にかけての沿岸、屋久島に分布し、海外では朝鮮半島、済州島、台湾、中国、ベトナム、南シナ海に生息しており、アジアの大陸棚の魚といえます。

タイプ産地は長崎。食用として重要で刺身や塩焼きなどで美味しい魚で、伊勢湾周辺では「ナベワリダイ」とも呼ばれていました。

これは炊いた鍋をつつきすぎて割ってしまうくらい美味しい魚の意とされます。1978年10月5日に三重県尾鷲で釣れたものは拓寸で69.5センチもありましたが、普通はもっと小さく、全長40cmくらいでも大きいほうといえます。

釣り人に人気があり、関東ではそのまんま「クロダイ」、関西で「チヌ(由来はキチヌのところで解説)」と呼ばれ親しまれています。好奇心旺盛ではありますが、警戒心も非常に強く、なかなか釣れず、そのようなところもクロダイ釣りの人気のひとつ、とされています。

静岡県産のクロダイ(撮影:椎名まさと)

キチヌ Acanthopagrus latus(Houttuyn 1782)

キチヌの名前の「チヌ」というのはかつて泉州を茅淳(ちぬ、茅の生えた野の意)と呼び、また大阪湾を「茅淳の海」と呼称し、そこに多産したことによりこの名前がついたとされています。

クロダイよりも温暖な海域を好むようで、千葉県および石川県以南~九州南岸に見られ、海外では韓国、台湾、中国、ベトナム、南シナ海に広くいますが、琉球列島には生息していません。

利用方法はクロダイと変わらないですが、汽水域の個体や汚濁の酷いところで釣れたものは刺身は避けたほうがよいでしょう。

「キビレ」とも呼ばれています。タイプ産地はクロダイ同様長崎ですが、記載はクロダイよりも早く、東アジア産のクロダイ属ではじめて記載されたもの。

宮崎県産のキチヌ(撮影:椎名まさと)

クロダイとキチヌの見分け方

クロダイとキチヌはよく似ていますが、背鰭棘条部中央下横列鱗数が異なっています。一番上の小鱗を含めてクロダイは6~7と多く、キチヌは4~5と少ないのが特徴です。

数を数える形質は難しいように思いますが、クロダイは細かく、キチヌは荒いという感じがします。なお釣りにおいてもクロダイは繊細でキチヌはそれほど繊細でなく、比較的釣りやすいように思います。

背鰭棘条部中央下側線上方横列鱗数の違い(提供:椎名まさと)

鰭の色彩はキチヌでは腹鰭、臀鰭、尾鰭の下方広域または後端が黄色くなっています。

クロダイとキチヌの腹鰭、臀鰭、尾鰭(提供:椎名まさと)

臀鰭は黄色いだけでなく黒い点が入ることも多いです。尾鰭については、クロダイでもとくに小型の個体では鰭が黄色っぽくなるものがいますが、クロダイの場合尾鰭が黄色っぽいときは尾鰭全体が黄色っぽいので見分けられます。このほか吻がやや尖り細長いのがクロダイ、クロダイよりも若干丸いのがキチヌという見分け方をすることもあります。

ただ魚拓にしてしまうと、この2種を識別するのは難しいです。

ヘダイ Rhabdosargus sarba(Forsskal 1775)

ヘダイはクロダイ属ではなくヘダイ属の魚ですが、クロダイとしばしば間違えられます。

ヘダイ属の学名はSparusとされてきましたが現在ではRhabdosargusとなっています。Fishbaseによれば現在Sparus属の魚は地中海や東大西洋に生息するSparus aurataだけで、この種はヘダイによく似ていることからヨーロッパヘダイとも呼ばれています。

日本のヘダイに似ていますが、鰓蓋後方に黒い帯のような模様があり、同じような模様を有するヨーロピアンシーバスの群れの中にいることもあるようです。

標準和名ヘダイの由来は、下顎を引いて口を「へ」の字型に閉じているからという説と、体が平たいことから「平鯛」の意味、というふたつの説がありますが、高知や長崎で「ひょうだい」、宮津で「へいず」、紀州で「へぢぬ」、津屋崎で「へら」など、「平」にちなむ地方名が多いということから「平鯛」由来の説に軍配があがりそうです。

塩焼きなどで美味しい魚です。日本においては新潟県・宮城県~九州、琉球列島、海外では紅海をふくむ東アジアからインド~西太平洋の沿岸に広く分布し、タイプ標本は紅海のジェッダ近辺から得られています。体長は40センチほど。

愛媛県産のヘダイ(撮影:椎名まさと)

ヘダイと他種との見分け方

ヘダイの体側には細く細かい、黄色の縦線が10数本入ることが特徴です。また臀鰭の軟条数は10~11と多く、日本産のクロダイ属(8~9)と見分けられます。

わざわざ「日本産の」とした理由はクロダイ属の中でも、Acanthopagrus bifasciatus などは臀鰭軟条数が10~11であるためです(ただ Acanthopagrus bifasciatus はシルエットなどを見るとヘダイ属のようにも見え、中間的かもしれない)。

幼魚のうちは腹鰭や臀鰭が鮮やかな黄色になり、個体によっては尾鰭もキチヌのように黄色くなりますが、先述の体側の細かい縦線や、頭部が丸みをおびていることにより見分けることができます。

ヘダイの特徴は体側の縦線と多い軟条(撮影:椎名まさと)

琉球列島のクロダイ属

九州以北に分布するクロダイ属の魚はほとんどがクロダイとキチヌですが、琉球列島ではほかにもクロダイ属の魚が分布しています。

しかし、これらの海域には種の標準和名クロダイとキチヌは見られません。琉球列島にはナンヨウチヌ、ミナミクロダイ、オキナワキチヌ、イワツキクロダイが分布しており、ほかにヘダイも見られます。

ミナミクロダイ(撮影:椎名まさと)

その中でもミナミクロダイ(学名 Acanthopagrus sivicolus Akazaki 1962)は屋久島、奄美大島~西表島までの琉球列島に広く分布するクロダイ属の魚で九州以北のクロダイと酷似していますが、側線上方の背鰭棘条部中央下横列鱗数の数が5枚(小鱗を1枚と数える)であることによりクロダイと見分けることができます。

琉球列島であればどこにでもいるミナミクロダイは、本州~九州までのクロダイと同様、現地で多くの釣り人に親しまれている魚といえます。

参考文献

尼岡邦夫・仲谷一宏・矢部 衞、(2020)、 北海道の魚類 全種図鑑、北海道新聞社、590p
榮川省造、(1982)、新釈 魚名考、青銅企画出版、607p
中坊徹次(2018.)、小学館の図鑑Z 日本魚類館、小学館、528p.
週刊釣りサンデー出版編集部、(1987)、新 チヌのすべて、週刊釣りサンデー別冊 新 魚シリーズNo.1、週刊釣りサンデー、162p
Smith M.M. and P.C. Heemstra (eds.) 1986. Smiths’ sea fishes. Springer-Verlag Berlin.ⅩⅩ+1047 pp.

<椎名まさと・サカナトライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北九州が誇るロングセラー「アニマルスツール」シリーズが累計販売数7.8万個突破!この冬おすすめのギフトアイテム!

    行こう住もう
  2. 【三条市・白鳥の郷公苑】五十嵐川を悠々と泳ぐ白鳥の姿を見るなら早朝か夕方がおすすめ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 『紅葉の特別入山』が開催中/光明寺

    Leaf KYOTO
  4. 【Instagram】1分で読める!子育てこれなに?どうする?体験談 新生児のおもちゃ、どうしてる?

    ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジン
  5. 今週のヘラブナ推薦釣り場2024【埼玉・鎌北湖】

    TSURINEWS
  6. 【大相撲】横綱昇進力士の直前3場所成績一覧、“ダブル綱取り”琴櫻と豊昇龍の昇進ラインは?

    SPAIA
  7. 酸素を吸い取られそうなラッピング列車に10万人ビックリ 「乗車しても大丈夫?」「ソワソワしちゃう」

    Jタウンネット
  8. 【熊本市中央区】ふわもちドーナツとコーヒーのペアリングに沼りそう!「WEDNESDAY コーヒーとドーナツ」で過ごす至福の時間

    肥後ジャーナル
  9. 関西エリアの【船釣り特選釣果】 アマラバで希少なシロアマダイ32匹と大爆釣!

    TSURINEWS
  10. 猫に起こりやすい『冬場のトラブル』5選 寒い時期特有の病気やケガとは?

    ねこちゃんホンポ