Yahoo! JAPAN

「山谷ブルース」でデビューした岡林信康は〝フォークの神様〟と呼ばれ、ロックを歌い、演歌を創れば美空ひばりが歌唱し、今や〝エンヤトット〟と日本のロックを謳う

コモレバWEB

「山谷ブルース」でデビューした岡林信康は〝フォークの神様〟と呼ばれ、ロックを歌い、演歌を創れば美空ひばりが歌唱し、今や〝エンヤトット〟と日本のロックを謳う

「山谷」と書いて「さんや」と読む。かつて東京都台東区の北東部の地名であり、現在は清川・日本堤・東浅草一帯を指す。一大繁華街・観光地の「浅草」の北側に位置していて、旧吉原遊郭にも近い。住居表示の呼び名は消滅したが、山谷といえば日雇い労働者の簡易宿泊所が軒を連ねた「ドヤ街」と呼ばれていて、近寄りがたいスラム街だった。

 当時21歳の岡林信康が、その山谷で過ごした体験を楽曲にしたのが「山谷ブルース」である。1968年(昭和43)9月25日に日本ビクターからシングルリリースされた。この独白のようなギターの弾き語りを初めて聴いたのは、ボクが大学受験に失敗した年の暮だった。浪人だのに受験勉強はできず、高校のOBの実家が営むガソリンスタンドでアルバイトに精を出さなければならなかった。実は高2から高3の途中一年分の月謝を払わずに遊び代に化け、そのツケを払うためだった。親には月謝を払っていなかったことを、とうとう最後まで白状できなかった。卒業証書を与える代わりに理事だったか何か高校の要職にあったOBの実家のガソリンスタンドで、約10カ月の間、ボクは働かなければならなかったという次第。何せ私立高校の月謝の滞納は半端ではなく、ツケは給料から天引きされるという苦い思い出だ。そのバイト先が山谷からほど近い隅田川に架かる白髭橋(しらひげばし)のふもとにあった。

 ガソリンスタンドの冬の仕事はツラかった。屋根のない吹きさらしの戸外でガソリンを求めてくる車を待ち、「いらっしゃいませ!」と大声で迎える。「オーライ!オーライ!」と指定の位置に引導してキーを預かるが、給油する手は凍えてかじかんでいる。窓拭きは当然、タイヤの空気圧をチェックする、エンジンのオイルゲージを調べる、このあたりまでは当たり前のサービスだった時代だ。特に高級車の持ち主のほとんどは横柄な態度だった。中には、確かに「満タン!」と言ったのに、給油を終えて伝票を渡すと「10リッターだと言っただろう!」と凄んで開き直り10リッター分の現金しか払わない客までいた。
 帰途、「今日の仕事はつらかった」と呟くように「山谷ブルース」が口をついて出た。

 山谷のドヤ街までは徒歩でもそう時間はかからなかったが、「あそこには近づいちゃいけないよ」とガソリンスタンドの店主が注意するほどの危険区域だったのだろう。しかし、岡林信康の弾き語りでは、人は山谷を悪く言うが、俺たちがいなくなればビルも道路もできはしない、と歌っている。そして、俺たちは泣かないぞ、と言い聞かせ、そのうち働く俺たちの世の中がきっと来て、その日には一緒に泣こうぜ嬉し泣き、と未来に向かって歌い上げている。一日のツライ仕事が終わってドヤに帰って焼酎を呷る(あおる)だけの日々、それでもいつかは俺たちが嬉し泣きできる日が来る、と。自棄っぱち(やけっぱち)だけの詩ではない、最後に希望がある。この心象を歌った岡林信康に興味をもった。

 当時の岡林信康の氏素性など知らなかった。グループサウンズ・ブームとともにカレッジ・フォークと呼ばれる、男女のことがベースになっているラブソングばかりを聴いていた時に、「山谷ブルース」は否応なく重労働(?)することになった軟派な高校生にとって、衝撃的だった。時代はアングラ・ブーム。学生素人バンドの加藤和彦らのフォーク・クルセダーズの「帰ってヨッパライ」が大ヒットしていた。クセのある歌い手やグループのほとんどは関西発だったように思う。東京の軟弱な大学生とは明らかに違って見えた。

 ボクはアイビールックを捨て、7:3に分けたヘアスタイルをやめて髪を伸び放題にした。破れたジーパンとヨレヨレのジャンパーを羽織った。岡林がスマートなアイビールックが集まる中でも下駄ばき、雪駄で登場するのを見たからだ。「友よ」、「手紙」、「チューリップのアップリケ」、「くそくらえ節」、「がいこつの歌」等々、矢継ぎ早に過激な楽曲を世に問う。下駄ばきが似合う楽曲ばかりで、その歌詞の内容が過激過ぎて放送禁止になるほどだった。やがてプロテスト・ソング、反戦フォークは大きなムーブメントとなって、遠藤賢司、高田渡、高石友也らとともに岡林は「フォークの神様」と崇められるようになっていく。世間は左翼思想の政治的な歌手とレッテルを張り、レコード会社はそれが〝売り〟になると打算していたのだろう。岡林のステージは労音(左翼政党の音楽鑑賞団体)主催が多かったし、ボクはといえば新宿西口の地下広場に集まる連中に混じって声高らかに、「友よ」を叫ぶ18歳になっていた。

 
 岡林信康は、滋賀県近江八幡市のキリスト教会の牧師の息子だということを知ったのは、ずっと後のことだった。讃美歌を歌い、聖書を熟読し、ミッションスクールに通う岡林信康少年、長じて同志社大学神学部に通うが中退。その岡林が東京の底辺の山谷のドヤ街で暮らすことになる。同じようにミッション系高校生だったボクは日雇い労働者のように白髭橋に通っていた。岡林はその著書でこう語っている。

「学校辞めて、山谷を行ったり来たりして、親のスネかじって、そんな生活が2年ほど続いて、自分の中でもどうなっていくんだろうっていう不安があったからね。一生土方やってるのもキツイなっていうのもあったし、牧師を継ぐって言っておきながら学校もやめてしまったし、親もショックを受けてるし、えらいことになったなぁって。おまけに左翼思考にかぶれた政治少年で、デモにもときどき行ったりして荒んでもいたからね。気づいたらギリギリのところにいたっていう感じ。」(ママ)

 高石音楽事務所に入れば毎月決まった月給が貰えるという話に飛び付いたのも無理はない。ボブ・ディランが反戦フォークの旗手と言われながら、ロックに転向していったように、岡林もプロテスト・ソングが左翼政党の宣伝、応援歌になっていないか?と疑問を持つことになる。3カ月先まで組まれていたスケジュールを、すべてすっぽかして突然蒸発。政治的団体や政党の手先にはならないと断絶した後、弾き語りからロックに取り組もうと、ロックバンド「はっぴいえんど」(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)と出会いコンサートを開始。ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」を聴いた衝撃からロックへの転向を決めていたが、岡林は、「俺が追いかけてきたのはディランじゃなくて讃美歌だった」と告白している。しかし相変わらず〝フォークの神様〟の称号に悩み、再び三度音楽活動を中止し、隠遁生活に入る。

 岐阜や京都に居を移しながら、演歌ともいうべき「月の夜汽車」、「風の流れに」を書き、歌謡界の女王・美空ひばりが取り上げた。ひばり母娘との深い縁につながることになる。フォークからロックへ、そして演歌へ。さらに小学2年のとき、キリスト教的な縛りと抑圧の中で、江州音頭の民謡踊りに加わった陶酔感が頭をもたげ、40歳を迎えようとするころから岡林をして日本のロック〝エンヤトット〟のリズムを創出した。

デビュー45周年を迎えた2013年12月、日比谷公会堂で記念コンサートの端席にボクはいた。弾き語り、ロック、エンヤトット・ミュージック等それまでの音楽的歩みの全てを披露し、45年の歌手生活のひとつの区切りとしていた。そして10年ほど前からは、原点に戻って弾き語りツアーを開始、現在各地でライブ活動を行っているという。

 暗い響きの、あの「山谷ブルース」の最後の件(くだり)に〝希望〟があると書いたが、今年79歳になる岡林信康の音楽旅はまだまだ終わらない、エンヤトットと高らかに謳っていることだろう。
文:村澤 次郎 イラスト:山﨑 杉夫
参考文献/『岡林、信康を語る』株式会社ディスクユニオン刊

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ラッコに詳しくなる入門書『ラッコ沼への招待状』発売へ 水族館のラッコが減ってきているのはなぜ?

    サカナト
  2. 冬の美瑛の写真が「美しすぎる」と話題に→撮影したのは景色を守るために農家を志すフォトグラファー「この丘の風景を作る一人に」

    Domingo
  3. 【大阪・梅田】グルテンフリーがうれしい♡「Cosme Kitchen Adaptation阪神梅田本店」の新作パフェ

    anna(アンナ)
  4. ふるっぱー、きゃんちゅー、すいすて、きゅーすとメンバー、KAWAIIチョコの渡し方を披露! <PontaパスStation>取材会登場

    Pop’n’Roll
  5. 海老串が99円!烏丸で昼飲みもできる串揚げ屋「あいよっ」

    キョウトピ
  6. <夫「つわりは甘え!」>モラハラのきっかけは……妊娠?苦しむ妻に「俺のメシは?」【まんが】

    ママスタセレクト
  7. 店舗でしか買えない[Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)]のバレンタイン商品が期間限定で販売中

    Leaf KYOTO
  8. 【千葉ロッテ】ホーム開幕戦4月1日オリックス戦を対象として「ジャガードタオルマフラー」グッズ付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  9. 高額療養費の負担増抑制 政府・与党、修正視野に協議 藤井氏「医療を考えるときは……」

    文化放送
  10. アクセサリー作りに挑戦 淡水パールと天然石 名張の吉田さん

    伊賀タウン情報YOU