Yahoo! JAPAN

【奈良古代史にみる絆】(vol.5)柿本人麻呂が恋した草壁皇子

奈良のタウン情報ぱーぷる

【奈良古代史にみる絆】(vol.5)柿本人麻呂が恋した草壁皇子

【奈良古代史にみる絆】(vol.5)柿本人麻呂が恋した草壁皇子

『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ!?』(日本橋出版、2024)の著者で日本歴史文化ジェンダー研究所代表の難波美緒が、古代史より「絆」をひもとき、奈良に関連するエピソードを紹介するシリーズのエピソード5。

『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ!?』第二章飛鳥編②の表紙_草壁皇子の死を悼む柿本人麻呂

飛鳥が舞台の絆を紹介したい。あの有名な柿本人麻呂の逸話である。

柿本人麻呂は若かりし頃、草壁皇子という皇子を主人としていたとされる。草壁皇子は、天武天皇と持統天皇の間の皇子で、後継者となるはずだったが、天武天皇死去後、即位する前に薨去してしまった。その草壁皇子の挽歌(死を悲しむ歌)が今回のメインだ。

まずは、『万葉集』二巻めの176首から。『万葉集』は全部で二十巻あるが、番号は通番で振られているので、最初から176番目に採録された歌という意味になる。

歌には詞書といって、その歌を詠んだ状況説明が付されるが、そこには草壁皇子の舎人がその死を傷み悲しんで作った歌23首とある。

〇二/〇一七六 
「天地与 共将レ終登 念乍 奉レ仕之 情違奴」
天地(あめつち)と ともに終へむと 思ひつつ 仕へまつりし 心違ひぬ

意訳としては、「天地がある限り仕え続けようと思った心が果たせなくなってしまった…」といったところだろうか。主君への恋、ここに極まれり!という感じだろう。続く二つの歌も同様な状況で読まれているが、やはり心をうつ。

〇二/〇一七七 
「朝日弖流 佐太乃岡辺尓 群居乍 吾等哭涙 息時毛無」
朝日照る 佐田の岡辺に 群れ居つつ 我が泣く涙 やむ時もなし

〇二/〇一七八 
「御立為之 嶋乎見時 庭多泉 流涙 止曽金鶴」
み立たしの 島を見る時 にはたづみ 流るる涙 止めぞかねつる

草壁皇子の急死によって、涙が止まらないと詠んでいる二つの歌になる。

他にもじ~んとくる歌はあるが、柿本人麻呂は、これらの和歌のチカラで歌人として名を挙げ、この後色々な皇子の挽歌も詠んでいる。しかし、この歌の数と内容の激しさは異例な数になる。若き日の草壁皇子との強い絆が感じられる。

現在の嶋宮跡 田畑と家屋のみ

草壁皇子の宮は嶋宮とされ、奈良県明日香村島の庄という地名のあたりと考えられている。今は観光地化している石舞台古墳の北の駐車場近くの田畑となっている。ここで上記の歌が詠まれるだけの主従の絆が結ばれたのか…なんて妄想しながら、周囲の土産物屋を巡るのも、また一興だ。

嶋宮は石舞台古墳の近く。古代米アイスや幻の豚まん等、商品名が面白い土産物店も
嶋宮跡近くのレストランでは飛鳥時代をイメージした創作和食も賞味できる

《参考文献》
『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』(日本橋出版、2024)
『万葉集』巻2、第176首・第177首・第178首

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 鶏もも肉のチキンカツ

    macaroni
  2. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

    草の実堂
  3. 【鎌倉 グルメレポ】KAZEMACHIYA - 海帰りも子連れもワンちゃん連れもOK!ローカル御用達ベーカリーカフェ

    湘南人
  4. 「7万円台で夢のマイボートライフが現実に!」 格安分割式ボート『Kotobo』とは?

    TSURINEWS
  5. 【新玉ねぎと豚ひき肉で試してみて】「ご飯のおかわり必須」「家族が大喜び」フライパンだけで作れて超簡単!おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 首里城正殿の完成は2026年秋。宮大工の総棟梁が工事開始からの2年半を振り返る

    OKITIVE
  7. 【小田原 イベントレポ】竹林回廊ミュージアム「月の舟」竹林で竹ひごづくりワークショップ - そよ風の中で竹ひご製作

    湘南人
  8. 清野菜名が最高にハマり役だった作品ランキング!「キングダム」「119エマージェンシーコール」「今日から俺は!!」、1位は…

    gooランキング
  9. 【住宅街付近に出没】新潟市西区でイノシシの目撃情報

    にいがた経済新聞
  10. 【本決算】株式会社コメリ(新潟市南区)、プライベートブランド好調に推移し増収増益

    にいがた経済新聞