Yahoo! JAPAN

【中学受験】「4年生の苦手」はひっくり返せる! 「早稲田アカデミー」御三家校・国語対策講師が「国語を伸ばす」方法を明かす

コクリコ

2024年、中学受験の伴走を終えた教育ジャーナリスト・佐野倫子さんによる「中学受験伴走」連載、国語の勉強方法編。進学塾「早稲田アカデミー」の志望校別コースで、女子御三家のひとつ「桜蔭学園」の国語担当・本多弘篤先生に、4年生の勉強方法についてお聞きしました。全3回の2回目。

中学受験 親子で読んでおきたい物語

教育ジャーナリスト・佐野倫子です。「中学受験伴走(サポート)」連載、前回に引き続き、大手進学塾「早稲田アカデミー」の志望校別コースで、女子御三家のひとつ「桜蔭学園」の対策クラスを受け持つ本多弘篤先生に教えてもらう国語の取り組み方。今回は本格的に受験勉強がスタートする4年生の勉強方法についてです。本多先生いわく、「4年生は国語の学習においてとても重要な学年」とのこと。その勉強法を詳しく教えてもらいました。

「4年生の苦手」はひっくり返せる!

本多先生も小学生のお子さんを持つ、子育て中のパパでもあります。

──本格的に中学受験勉強がスタートするのが4年生です。始まったばかりとはいえ、4年生のテキストを見ると、驚くほど素材の文章が長いと感じました。

それまであまり読書をしてこなかった子からすると「もう、国語は苦手……」と、苦手意識がついてしまうと思います。いきなり最初からつまずいてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?

本多弘篤先生(以下、本多先生):確かに前回もお話ししましたが、最近の入試は圧倒的に「読む」ということに比重が寄っています。読んで、理解し、そのうえで解く。これが中学受験の国語です。

でも、安心してください。「読んで理解する」ことを塾でじっくりと教えていきますから。そこで学んだことを意識して、家庭学習にも取り組んでいただければ、必ずできるようになります。

ただ、最初は慣らすためのカリキュラムのなかで、テキストの文章を長いと感じて、面食らうお子さまはいらっしゃるかもしれません。

しかし、私は「4年生の苦手はニセモノ」だと思っています。

──ニセモノ!? どういうことでしょう?

本多先生:小4のうちの苦手は、まだまだなんとかなります。地道に、粘り強く取り組んでいれば、自然と文章の長さにも慣れていきます。子どもの適応能力には、本当に目を見張るものがあります。

だから最初から苦手だ、苦手だ、と思わないほうがいい。それに保護者の方もその言葉は使わないでください! まだまだなんとでもなりますから!

──焦って苦手意識を持たせないような言葉がけが大切ですね。まだテキストを読むということが苦手な段階のお子さんには、音読という手はどうですか?

本多先生:そうですね。入試を考えると、自分で黙読して、情報を処理しながら解けるようにするのがゴールですが、それがまだ難しい場合は音読も有効です。

音読のいいところは、本人がわかっていないところを読むときに、変な読み方をするんですね。

聞いているとすぐにわかるから、その場で説明してあげることもできます。保護者の方もお忙しいでしょうから、向き合って音読を聞かなくても、洗濯物を畳みながら聞いてあげるだけでも収穫の多い国語の勉強時間になると思います。

語彙を増やすためには家庭学習で補強を

──問題文の抽象度が上がってくると苦手意識が出るパターンもあるかと思います。それはどう対応すればいいですか?

本多先生:そうですね、まずはそもそも言葉を知らないために、読めていないという可能性があります。説明文に出てくるような語句は、子どもが日常的に触れることのないものも多いので、そのせいで文章内容も理解できないのかもしれません。

また、その点に関しては、お通いの教室でどのクラスにいるかということも注意が必要です。ベーシックなクラスだったら、語句も含めて丁寧に講師が説明している可能性が高いですが、逆にすこし上位クラスだと、それらを知っている前提で授業をしているかもしれません。

もし授業のレベルと合っておらずにつまずいている場合は、ご家庭でもサポートしていただけると私たちも助かります。

授業時間内でできることには限りがあるので、その日の授業で理解が不十分だった文章については、ご家庭で振り返っていただけるといいですね。

「国語の勉強は、家庭での取り組みも大事です」(本多先生)。

──具体的にはどのように進めていけばいいのでしょう?

本多先生:塾のテキストを持って帰ってきたら、わからない言葉を一緒に調べたり、「ここはこういう考え方だね」と確認したりしてみるだけで効果があります。「先生はこのときなんて言っていたの?」と尋ねて、お子さんに説明させるのもいいでしょう。

そのような、「読む」ということについての地道な努力は、やっぱり積み重ねるしかないんです。4年生から取り組むことで、確実に力はついていくと思います。

──ということは、国語力は受験勉強の前半戦が勝負、ということですね?

本多先生:そうなんです。国語力は4年生・5年生で決まるといっても過言ではありません。もちろん6年生で伸びてくる生徒はいます。ただ、6年生になるとほかの科目の勉強時間との兼ね合いが出てきます。

どれだけ算数の時間を確保できるかとか、直前期だと理科と社会の暗記部分でラストスパートをかけられるかなど。だから、6年生になってから土台をがっちり作るのはやっぱり難しい。

4・5年生から地道に語彙を増やし、丁寧に文章を読むことをおすすめします。

───◆──◆───

予想以上に地道な勉強が重要だということがわかりました。裏を返せば4年生のときに家庭でコツコツやっていけば、国語力は着実に育っていくと確信しました。新4年生、そして中受を検討しているご家庭はぜひ参考にしてみてください。

次回3回目では、読解力をつけるために5年生でできること、6年生でのテクニックについて伺います。

撮影/安田光優
取材・文/佐野倫子

『中学受験ウォーズ 君と私が選んだ未来』著:佐野倫子(イカロス出版)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. お腹いっぱいになるよ。切って煮るだけの「さつまいも」のウマい食べ方

    4MEEE
  2. 藤岡弘、さん『子どもは未来の宝物』

    TBSラジオ
  3. 日野さんが思うアニメ『チ。 ー地球の運動についてー』の大切なワードとは? オールナイト上映会の舞台挨拶レポートが到着!

    PASH! PLUS
  4. 材料を混ぜて焼くだけ!じゃがりこ公式のお手軽アレンジレシピを作ってみた

    おたくま経済新聞
  5. 【にいがた秋葉っ子ふゆまつり】秋葉区総合体育館に、子どもたちが夢中になって楽しめるコンテンツが充実|新潟市秋葉区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. ナガノの水族館 グッズやフォトスポットが仙台うみの杜水族館に登場

    あとなびマガジン
  7. 〝行くべき52か所〟選出で「複雑」「バレてしまった」の声も 富山市のインバウンド対策、どうなってる?観光協会に聞く

    Jタウンネット
  8. 明大エースに成長した「ミスターゼロ」 “192センチ右腕”の高須大雅(磐田東中ー静岡高出身)ドラフト年に懸ける思い

    アットエス
  9. 建設業界の第一線で活躍する女性たちによるトークイベントが開催!

    フクリパ
  10. 福岡の並んででも食べたい!行列ができる神おにぎりランチ3選

    フクリパ