猫を『ベランダに出す』のはダメ?考えるべき3つのリスク
1.脱走の可能性がある
2階以上なら、高さがあるので猫が降りられないと考えるかも知れませんが、猫の運動神経は人間が思う以上に優れているもの。ちょっとした足がかりがあれば、簡単にベランダから下へ降りてしまうでしょう。
ベランダに出したら、そのまま脱走されてしまったということになりかねません。室内でしか生活したことのない猫が外へ行くと、パニックになって帰ってこられなくなる危険性があります。猫が外へ出ることは、感染症や事故のリスクも伴います。
一度逃げてしまうと家がわからなくなることが多く、外の世界は人間による虐待など怖いこともたくさんあります。
2.落下してケガをする
ベランダからうまく下へ降りてしまうこともありますが、猫とはいえ、落下の危険性もあります。
猫は着地は得意だとされていますが、足を滑らせて落下してしまった場合は、それほど高さのない場所でもケガをしてしまう恐れがあるのです。高さや落ちた場所によっては、命に関わることもあります。
3.ベランダに締め出してしまう
ベランダに猫がいることに気づかず、締め出してしまったら大変です。掃き出し窓を閉めてしまうと、鳴き声も聞こえにくいもの。そのまま外出してしまったら、とても危険です。特に夏場は熱中症のリスクが高まります。
猫をベランダに出したいときは?
猫をベランダに出すのはリスクがつきもの。逃走やケガの危険性があるため、できるだけベランダには出さないことをおすすめします。
どうしても猫が外に出たがる場合、ベランダの構造にもよりますが、工夫次第では猫をベランダに出してあげることは可能です。対策をしっかり行ってからにしましょう。
猫をベランダに出す場合、ベランダから外へ行けないよう、隙間を徹底的に塞いでおくことが大切です。
ホームセンターなどで購入できる鳥よけネットやワイヤーネット、ラティスなどを取りつけて、猫が脱走できないようにします。その上で、念のため猫がベランダに出ている間は、飼い主さんが見守っていてあげましょう。
ベランダに対策を施すことが不可能な場合は、猫にハーネスとリードを装着して出してあげるという方法もあります。ただし、ハーネスは慣れていないと嫌がることがあるため、無理はしないで下さいね。
また、ベランダは半屋外であるため、外部寄生虫の感染のリスクも高まります。必ず定期的に予防薬を投与するようにしましょう。
まとめ
猫にとって、ベランダは魅力的な場所であるとともに、危険もたくさん多く潜んでいる場所。猫の安全を考えたらベランダには出さないことが最善ですが、どうしてもやむを得ない場合、対策をとりながらであれば不可能ではありません。
その場合は、リスクがあることを考慮しつつ、脱走できないよう対策をして寄生虫予防もするなどの対策をとりながらベランダに出すよう心がけましょう。
しかしまずはベランダに出ずに室内だけでも快適に過ごせるよう、環境を整えてあげましょう。
(獣医師監修:葛野莉奈)