Yahoo! JAPAN

「冬のカヤックフィッシングは足漕ぎに限る!」中でも『HOBIE(ホビー)』が断然オススメの理由5選

TSURINEWS

冬のカヤックフィッシングは足漕ぎタイプが良い理由とは(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

気温の低下とともに、海水温が下がる秋冬の時期。気合を入れて寒さは覚悟の上で出艇するのですが、できることなら冷たい水に濡れることなく、快適にカヤックフィッシングを楽しみたいのが正直なところです。そこで今回は、ホビー・アウトバックに乗る筆者が、秋冬のカヤックフィッシングで実感した足漕ぎカヤックのメリットをご紹介。足漕ぎカヤックが濡れづらい理由や釣りのしやすさ、大物とのやりとり方法など、5つのポイントについて解説します。

お尻が濡れないシート

最初なのにお尻の話からで申し訳ありません。ですが、お尻が濡れないことは、秋冬に快適なカヤックフィッシングをするための超重要ポイントなのです。

想像してみてください。冷たい風が吹きすさぶ海の上、お尻が濡れてヒヤ~っとした状態で長時間釣りをする……思い浮かべるだけでも不快感MAXですよね?どんどん魚が釣れて夢中の状況ならば我慢できるとしても、アタリすら無いシブい状況だったら早々にイヤになって納竿を検討してしまうかも……。

ホビーカヤックのシート仕様

ホビーカヤックの現行モデルは、座面を船体から浮かせた位置に取り付けるパイプフレームタイプで、しかもメッシュ生地仕様。そのため、根本的に濡れにくい構造で、濡れたとしても乾きやすい設計となっています。

手漕ぎカヤックの多くのモデルや、一世代前のホビーカヤックは船体の着座部に直接ペタッと載せるタイプのシート。

このタイプは、シンプル・軽量・低重心・運搬時にかさばらないなどメリットも多いのですが、波をかぶると水たまりの上に座るような状態が発生し、お尻が濡れてしまうことが頻繁に発生してしまいます。

ここで、「あれ!? 防水性のドライスーツやパドリングウェアを着用していても濡れるの?」という疑問をもたれる方もいるでしょう。

たしかに、買ったばかりで防水・撥水加工がバッチリ効果を発揮しているうちは良いのですが、経年劣化やメンテナンスの頻度、もしくは製品本来の生地性能によってはジワッと水が浸みてくるケースがしばしばあります。

そのため、シートの構造自体がお尻を濡らしにくい現行モデルのホビーカヤックがおすすめなのです。

お尻が濡れにくいシート(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

パドルを使わないから濡れない

足漕ぎカヤックが濡れづらいのはお尻だけではありません。足漕ぎカヤックは、出艇と着岸の時以外は基本的にパドルを使う必要がないため、パドリングによって体にかかる水しぶきがとても少ないのです。

パドルからタレてくるしずくは意外と無視できない量で、まる1日漕いでいるとかなり濡れてしまいます。

頭のてっぺんから太ももまわりまで様々な部分に水がかかりますが、とくに気になるポイントは袖口からの水の侵入。ここから水が入ってくると、一気に快適性が失われてしまいます。

袖からの浸水防止は、手漕ぎカヤックを操るアングラーが手首にピタッと密着するラテックスゴム製の袖を装備したパドリングジャケットを着用する理由の一つ。しかし、足漕ぎカヤックならば簡易的な設計の袖口でも水が入ってくる心配が少ないので、ウェアの選択肢も広がります。

パドルからはしずくが垂れる(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ラインの角度を調整しやすい

続いて、実釣面におけるメリットをご紹介しましょう。多くの魚が浅場から深場へ移動する晩秋から冬にかけては、必然的にジギングやタイラバなどを使用した深場狙いの釣りが多くなります。

そのようなバーチカル(垂直方向)の釣りがとてもやりやすいのが足漕ぎカヤックが優れているところ。ロッドを両手で持ったままでも、ペダルを踏みこんで前後方向に移動しラインの角度を調整することができ、ラダーによって船首の向きを左右方向に微調整することも可能です。

カヤック底取り前進(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ラダーの操作は、手もとのレバーをクイっとひねるだけなので、フォール中はもちろん、慣れればルアーのキャスト後から着水するまでのわずか0.5秒もあれば可能なほど簡単&シンプル。

ホビー・アウトバックのラダー操作レバー(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ラインの角度を適正に調整でき、常にロッドから手を離さないことでフォール中のアタリを逃さず、さらに魚群や竿抜けポイントの上にホバリングで定位することも可能……となれば、釣果に大きな差が生まれても不思議ではありませんよね。

風や潮流に合わせて向きを変えやすい(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

大物とのファイトがしやすい

秋冬のカヤックフィッシングの大きな魅力は、なんといってもほかの時期にくらべて大物が釣れやすいこと。カヤックを引っぱりまわすほどの大物とのやりとりは、カヤックフィッシングをする誰もがあこがれる最高の瞬間です。

ブリとのファイト(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ファイト中に安全地帯に退避可能

ようやくヒットした大物を逃すまいと懸命なファイト!夢中になるのも無理はありませんが、そんな時こそ要注意です。なぜならば、魚とのやりとりに一点集中してしまうと、カヤックが風や潮流で流されていることをついつい忘れてしまうからです。

ファイト中、ふと気づくと接近禁止の定置網ゾーンに近づいてしまっていたり、ほかのカヤックやボートとぶつかりそうになったり……。時間がかかる大物とのファイトだからこそ起きやすいヒヤリ事例です。

気づいたらイケスが目の前に(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

そこで、ヒヤリとする事態になる前に足漕ぎカヤックのメリットを最大限に生かして退避してみましょう。カヤックが望ましくない方へ向かいそうな際は、両手でしっかりとロッドを握ったままペダルを漕いで、犬の散歩のように魚を引っぱりながら移動してしまうのです。

常にラインテンションがかかるので案外バラシは少なく、大型魚の有り余るスタミナを削る効果も期待できます。さらに、バック(後進)機能があればなお良しで、魚が走る方向を見てロッドワークを駆使しながら、安全な場所まで退避可能です。

カヤックで大物とやり取り

リールが巻けないほどの大物がヒットしたときは、ペダルを踏みこんで魚の方へ近づいてみましょう。魚に近づけば、ラインの張りに少し余裕ができてリールを巻けるようになります。また、すべてのラインを引き出されてしまう事態を回避するのにも有効です。

筆者も、1m超えのサメがスレがかりした際にこの方法を実践しましたが、リールだけに頼るより確実に早く決着がつきましたよ。最後は手もとまで寄せたところでバレてしまいましたが……。

スレ掛かりでヒットしたサメ(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ちなみに、「大きな魚がかかったら、カヤックがひっくり返ったりしないの?」と質問されることがよくありますが、心配ご無用。カヤックフィッシングで釣れた大物の記録を調べてみると、30kgを超えるマグロやカジキなどの釣果も報告されています。

バランスが崩れないように少しだけ意識しておけば、よほどの超大物でないかぎりカヤックはひっくり返らないので安心してファイトしてくださいね。

安定性が高いので安心

最後に、秋冬の寒い時期におこなうカヤックフィッシングで忘れてはならない要素がカヤックの安定性です。なぜなら、万が一にも転覆や落水をしてしまうと、タックルや装備品を失うだけでなく、冷たい海水によって低体温症になり生命の危険を招く恐れがあるからです。

秋冬のカヤックフィッシングを過剰に恐れる必要はありませんが、安定感に欠けるカヤックでは常に一抹の不安を抱えながらの釣りになってしまうかも……。

その点、ホビーカヤックのラインナップにある多くのモデルは安定感抜群。筆者愛用のホビー・アウトバックは、おだやかな海況ならば立ち上がって釣りができるほどの安定感です。

立って釣りもできる(提供:HOBIE JAPAN)

さらに、向かい風でも時速5〜7kmで巡航できる機動力も備えているので、天候が急に悪化してもすみやかに帰還可能です。文字で時速5〜7kmと書くと遅く見えてしまいますが、疲れない程度に漕いでのスピードとしてはフィッシングカヤックの中でかなり速い部類でしょう。

走破性の高さも魅力(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ちなみに、ホビーカヤックのラインナップ中、スリムな船体のレボリューションシリーズに限っては多少グラグラする感覚がありますが、サイドフロート(カヤックの左右両側に取り付ける浮力体)を装着すれば抜群のスピードと安定性を両立した無敵の足漕ぎカヤックにグレードアップしますよ。

カヤックフィッシングは足漕ぎカヤックで

今回は、秋冬の釣りにおける足漕ぎカヤックのメリットをご紹介しました。みなさんも安全面にはじゅうぶん注意して、寒さに負けず海に漕ぎ出してみてくださいね。きっと素敵な1日が待っていますよ!

【カヤック特集ページを読む!】

<福永正博/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. しまむらで見つけた!あの人気キャラの便利で激かわ「トート&エコバッグ」おすすめ2選♪

    ウレぴあ総研
  2. イースターの新衣装でマーチング USJ「ユニバーサル・イースター・セレブレーション2025」開催

    あとなびマガジン
  3. 中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…

    LITALICO発達ナビ
  4. パンサー尾形の妻、新居を建てる中で初めて知ったこと「本当に知らない事が沢山あった」

    Ameba News
  5. USJ「クロミ・ライブ」復活 「クロミ・ライブ~世界クロミ化ツアー クリスタル・クリア~」公演

    あとなびマガジン
  6. 西神中央で「西区」をテーマにした『グラフィックデザイン展』が開催されてる。トークイベントも実施

    神戸ジャーナル
  7. 【神々の誕生】火の神を生んだイザナミに起こった悲劇とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  8. 加西市で旧日本海軍の飛行場跡周辺を巡るウォーキングイベント 貴重な戦争遺跡をその目で 加西市

    Kiss PRESS
  9. 手作り甲冑を展示 2月20日から

    タウンニュース
  10. スシロー×きまぐれクック第2弾「カンジャンセウ」と「つぶ貝おろし」が限定販売

    おたくま経済新聞