9割のアマチュアゴルファーができていない右手グリップとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
右手グリップはスイングのエンジン
よく「スイングは左手が大切だ」と言われますが、私の理論では右手のほうがはるかに重要です。右手はスイングにおけるエンジンです。このエンジンが利かないかぎりボールは飛ばないし、スイングプレーンにも乗りません。したがって、グリップは左手よりも右手にこだわるのです。
次項で詳述しますが、右手グリップでまず大切になるのが、指先を主体にしてグリップに〝引っかける〞イメージで握ることです。買い物(トート)バックを持つとき、無意識で持ち手を指先で引っかけて持ちますよね。その持ち手がかかるポジションでグリップを持つと、最も効率よく手首が使える握りになるのです。
また、別の例としては、野球のボールを投げることとも似ています。野球のボールを投げるとき、指先で握っていますよね。指先で握って投げることで自然と手首が使え、ボールのスピードも出て、方向も定まります。もしボールを手のひらで握って投げたとしたら、手首が使えないために方向は定まらず、スピードもまったく出ないのです。
右手を指先主体で握ると、クラブを操作しにくくなりボールに当てにくいと感じてしまうのか、10人中9人のアマチュアゴルファーがこのグリップができておらず、自然と手のひらに近い部分で握ろうとしてしまいます。確かに、手のひらでクラブを持つことで手首が固定されればボールに当てやすくはなりますが、それでは飛ばせなくなってしまうのです。
それを解消するためには、指先主体のグリップに慣れるしかありません。次項より、右手グリップの握り方や、そのポイントについて解説していきます。右手グリップについての知識を深めつつ、練習に励んでください。
グリップの練習は家でテレビを見ながらでも可能です。日々、少しずつでもいいので、指先主体で握るグリップを練習してください。くり返し行うことで、不安定な感じも解消されてくるでしょう。
【出典】『動画解説版 グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える:動画でわかる、見つかる自分のベストグリップ!』著者:松吉 信